1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

水槽照明にLEDはありか?

マリンアクアリウム エイジ 01:42
この記事を含むタグの全記事リスト: LED

水槽照明にLEDはありか?

結論、

eco-lamps × BlueHarbor × 1.023world により実現!
サンゴの光合成色素と蛍光タンパクを考慮したスペクトル設計!
“太陽”の白chと“深度”の青chによる自由な水深スペクトルと
調光タイマーによる一日の日周変化をリアルに再現します!

浅場サンゴから深場サンゴまで飼育可能な唯一の水槽LEDライト

ソフトコーラルから深場サンゴまで飼育可能な水槽LEDライト

関連記事は当ブログのeco-lampsタグをご覧ください。
その他、ブログ記事リストから関連タグが簡単に辿れます♪

2012/06


先日の東芝ライテック株式会社のプレリリース。

60W形相当と40W形相当の明るさで、従来価格の約半額のLED電球
「一般電球形6.9W」「一般電球形4.1W」発売について

ほう。いつの間にか電球替わりのLEDランプが供給される時代になっていたのですね。
この辺の情報には最近とんと疎かったので、他社も含め最近のLED照明についてネットを徘徊してみました。

うーん。いくら時代が進んだと言っても、やはりLEDランプは暗いですね。判っては居たけど。とても水槽で使える代物ではありません。常夜灯ならいざしらず(汗)

でも、今回の東芝ライテックの60W型LED電球なら、そこそこ明るいのかしら?
そこで、僕が今ミニ水槽に使ってる東芝ネオボールのスペックと比較してみました。
(いずれも東芝ライテックのサイトから)

ネオボールZ D形 蛍光ランプ (100W相当) ネオボールZ D形 蛍光ランプ (60W相当) 「E-CORE」LED電球シリーズ
形名 EFD21ED EFD15ED/13-Z LEL-AW6N/2
価格 約 1,000円 約 1,000円 約 5,000円?
光源色 3波長形昼光色 3波長形昼光色 白色相当
質量(g) 90 g 63 g 140 g
口金 E26 E26 E26
定格消費電力(W) 21 W 13 W 6.9 W
定格入力電流(A) 0.35 A 0.22 A 0.12 A
全光束(lm) 1370 lm 730 lm 565 lm
下方光度(cd) 66 cd 36 cd 133 cd (最大光度)
平均演色評価数(Ra) 84 Ra 84 Ra 70 Ra
定格寿命(H) 8000 h 8000 h 40000 h

尚、僕が主に使っているネオボール21Wタイプは電球換算で100W型に相当するので、今度のLED電球に合わせてネオボール60W型のデータも併記しました。

さすがLEDは、省エネと寿命がダントツですね。本当にこの寿命なら、水槽で一日9時間点灯するとしても、余裕で10年は持つ計算です。しかも電気代は半分以下。

最大光度という表記が気になりますが、これはやはりLEDの特性によるものかな?
全光束値も演色値もやはり蛍光灯には負けますが、しかしこれは過去のLEDの印象から比べれば凄い躍進ですね。LEDもやればできるじゃん!

でも、単に明るいだけで良いなら選択肢はいくらでもあるので、やはり気になるのは水槽照明としてどうなの?と言う部分です。
以下は、東芝ライテックで公開されているランプの分光分布データを元に、見やすく整形し直した図です。

東芝ランプ分光分布

左が僕が使ってるネオボール昼光色のもの、右が東芝E-CORE LED電球シリーズの現行の白色型の分光分布スペックです。(今度出る60W型も大差ないと思う)
LED電球の分光分布は少し特異な形に見えますが、白色LEDの場合、青色発光と黄色の蛍光体で白を作り出しているので、おおかたこのようなグラフになるようです。

これだけ見てもピンと来ないと思うので、岩崎の各種ランプの分光分布もどうぞ。
(いずれも岩崎のサイトから)

20090623-graph-iwasaki

左は、普段我々が水槽で推奨しているメタハラの分光分布です。やはり太陽光に近い理想的な分光分布ですね。ランプはハイラックスより。

中央は先のネオボールとの比較のため用意した岩崎の蛍光ランプのグラフです。同じ色温度帯ですし、分光分布も似たような形ですね。

右は参考までにハロゲンランプの分光分布です。一見全域をカバーして見えますが、とんでもなく赤外線が放出されている点、熱の問題からも水槽には不向きです。但しこのクールハロゲンはまだマシな方で、他のハロゲンランプだと見事に右肩上がりになるので、とてもじゃないけど水槽では使えませんね。

さて、この東芝のLED電球は7月15日発売なので、店頭で見かけたら買ってみようかな。ちょっと高いけど、これでネオボールの代替えが可能なら、熱の問題やランニングコストの点でかなりのメリットですね。一般の水槽サイズでは役に立ちませんが、僕のようなミニ水槽に対しては十分選択肢に入りそうです。ミドリイシとか厳しいだろうけど(笑)

もし買ったら、照度とか実用度を調べて、またご報告します。

こちらのエントリーもどうぞ♪

コメントとトラックバック

  1. 1. 熱帯魚にもLEDライトが気になります | 臨機応変 2013/09/15 09:52

    [...] クアリウムの世界でも非常に有効だと思います。(こちらのサイト「水槽照明にLEDはありか?|結果 Oh! Life|1.023world」にLEDライトの周波数特性がのっていました。思っていたよりも自然 [...]

コメントフォーム