お金をかけずに60規格の外部ろ過、プリズム、蛍光灯で海水水槽を立ち上げて 約4年です。 2011年からミドリイシを飼い始めて、メタハラ導入、水流改善、リアクター導入、 LED追加で少し安定してきました。 2011年4月頃は硝酸が2.5ppm程ありましたがAZ-NO3規定量添加で1週間で0に なり、その後は検出されていません。 同じく4月頃リン酸が1ppmのこともあり釘の投入を行いましたが、あまり効果が 見られなかったため、シーケムのフォスガードの使用を開始しました。 最近のリン酸はレッドシー試薬で0.1〜0.2ppmですがRO水を測定しても同じ色な ので実際には0まで下がっているかもしれません。 (2013年9月追記 リン酸塩は検出されていません) LEDは青だけでも綺麗でしたが、岩崎の全波長タイプ高演色Ra90のLEDスポット を追加すると魚も自然な色で見えてとてもいい感じになりました。
2011/10/14 10日にカルシウムリアクターの給水パイプが詰まっていたのを掃除 し、排水量を多めに調整。現在KH11まで上昇。最近大きなウミキノコの開きが イマイチ。
2011/10/23 2年前にうちに来たときは小さかったウミキノコがだんだん大きく なって、ぼこぼこな形になってきました。
2013/08/18 ほぼ2年ぶりに更新します。いくつかのミドリイシが★になりました。 中央のツツミドリイシは2倍ほどに成長。右のウミキノコも指の形で巨大になりました。
2013/09/17 レイアウト若干変更。ガラス面の石灰藻を掃除しました。
ご意見ご感想をどうぞ
ナッツさんのマイホームへ戻る
スペクトラ LEDスペクトラ解説
2ch訴訟 最新情報! 金沢地裁の判決は、移送申立を却下!