1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

太陽光LEDシステム照明 ver.3

この記事を含むタグの全記事リスト: 420nm COB LED Zhuhai Tianhui 太陽光LED

昨年末に秘密裏に製造され、今はまだ僕だけが遊んでる太陽光LEDシステム。。。
うぅ、もうしばらくお待ちください。ただいま鋭意準備中です。。。

そこで今回は、時間稼ぎとして(笑)、この太陽光LEDシステムライトのこれまでの経緯のまとめと、本日(6/16)生まれ変わった新生ver.3のご紹介です。

太陽光LEDシステムライト ver.1

バージョン1は、メイン回路に太陽光LED素子×24ヶを、サブ回路にはXicato Artist 4000K×1ヶとSharp ZENIGATA Hi color 6500K×2ヶの構成でした。前面パネルも集光効果を期待して高価なフレネルレンズを採用♪

太陽光LEDシステムライト ver.1

欠点は、サブ回路にはレンズが無いので横から見ると超眩しいこと。
また、フレネルレンズの集光状態があまり宜しくなく、照射範囲にかなりのムラが(曝)

太陽光LEDシステムライト ver.2

バージョン2では、メイン回路はそのままに、サブ回路のSharpのLEDモジュールをブルー10W×2ヶに入れ替えてみました。ちょっとした浮気心です(笑)
また、フレネルレンズはいまいちなので普通のアクリル板に戻しました(汗)

太陽光LEDシステムライト ver.2

欠点は、僕ともあろう者が色気に負けてただのブルーを入れたこと(曝)
前面アクリルパネルによる問題は次の項で。

太陽光LEDシステムライト ver.3

そして遂に今回、太陽光LEDシステムはバージョン3へと進化しちゃいました♪

これにより、上の写真にあるブルー10W素子×2ヶとXicatoモジュールは退役となりました。半年間、ご苦労様でした!

さあ、新生・太陽光LEDシステムをご覧あれ♪

太陽光LEDシステムライト ver.3

まず、太陽光LED素子を使ったメイン回路について、今までは素子に乗せたレンズの固定は前面パネルのアクリル板が兼ねていました。しかしこれでは、レンズでの照度ロス以外に、アクリル板一枚分の照度ロスも発生してしまいます。前々からどーしよーかなーとは思ってました(汗)
で、今回ようやく思い腰を上げて、LED基板に合う3連のレンズホルダーを用意し、これを加工して取り付けることにしました。これにより、レンズ固定係のアクリルパネルが不要になり、またホルダー構造によって光の横漏れが無くなりました。結果、メイン回路の30cmでの照度が約2,000lxアップしました♪
(ver.2メイン回路照度:約10,000lx、ver.3メイン回路照度:約12,000lx)

また、サブ回路については、先日こばやしさんから譲ってもらった貴重な420nm 3Wと、手持ちのブルー素子の中でもっともディープな波長の447.5nmのロイヤルブルーをブレンドし、これまでのサブ回路構成と入れ替えました。
ちなみに、RoyalBlueは10mm基板タイプしか無かったので、いつものようにスター基板に乗せた訳ですが、固まるシリコンの硬化が待てなかったので、写真のように2mmのネジを切って固定してみました(曝)

各点灯モードはこんな感じになりました。

太陽光LEDシステムライト ver.3 点灯モード

Xicatoモジュールの飛び出たレンズも無くなって、見た目もすっきりしました♪

さて、これで全体のスペクトルがどのように変化したのかLEDスペクトラで計算すると、

太陽光LEDシステムライト ver.3 スペクトル

うむ。なかなか美味そうじゃ♪
ちょっと青味(シアン)が足りないけど、これはまたあとで足そう。まだ当たりシアン素子の代替も見つかってないし。。。

以前、誰かとも話してたのですが、LEDの光って、素子の組み合わせ自体をどんなに吟味しても、メタハラと比べて見た目の光色がな~んか足らないんですよねぇ。。。多分UV不足が原因じゃないか?ってことで落ち着いたんだけど。
で、今回420nmを足してみたら、

あら、これだわ♪
これぞ、あのメタハラの何とも言えないギラギラ感? 刺激感? 酸味?(曝)

今までも太陽光LED素子(UV400nm+RGB蛍光体)のお陰でUV400nmは大盛りで入ってましたが、ブルー蛍光体のピークが470nmあたりなので、その中間の420~430nmの帯域の相対光強度に大きな溝が出来てました。しかし、今回420nmを補完したことで光強度不足の欠点が克服され、またひとつ太陽に近づくことが出来たように思います♪
こばやしさん、ありがとう♪

本日(6/16)より、照明構成は以下のようになりました。

2011/06/16現在の照明構成

いやぁ~、やっぱ太陽は命の源だなぁ~♪
太陽光LED、皆さんにも早く使って欲しいです!

で、意味深な左右のブツは、いずれまた(汗)

んちゃ!

こちらのエントリーもどうぞ♪

太陽光LEDシステムデモ機が完成して

この記事を含むタグの全記事リスト: LED水槽記録 太陽光LED

太陽光LEDシステム、完成デモ機ver.1 による水槽の発色。

太陽光LEDシステムデモ機使用時の水槽の発色

太陽光LEDシステムの発光面。
リフレクタ内に設けたレンズが見えるかな?

太陽光LEDシステムデモ機の発光面

太陽光LEDシステムの放熱面。
こちらも重要な部分です。

太陽光LEDシステムデモ機の放熱面

太陽光LEDシステムと一般LEDとの発色比較、其の一。
(某24Wは一般LEDの代表として使用、他意はありません)
まずはCOOLPIX5000にて撮影。ホワイトバランス:太陽光。
(見た目の明るさは大体揃えてあります)

太陽光LEDシステムと一般LEDとの発色の違い(COOLPIX5000撮影)

太陽光LEDシステムと一般LEDとの発色比較、其の二。
次はCOOLPIX5200にて撮影。ホワイトバランス:プリセット(太陽光基準)。

太陽光LEDシステムと一般LEDとの発色の違い(COOLPIX5200撮影)

個別に見ると脳内補正されてLED特有の色味を感じ難いけど(WBオートなら尚更)、それでも太陽光スペクトルと比較するとその違いは一目瞭然だと思います。
あまり細かな説明は不要でしょう。

何か不明な点があればお気軽にどうぞ。

あ。これ売ってませんから念のため(汗)

こちらのエントリーもどうぞ♪

太陽光LED:システム照明デモ機が遂に完成か!?

この記事を含むタグの全記事リスト: 太陽光LED

本日2投目。

待ちに待ったレンズその他がDXから届きました。
リフレクタはGOODLUCKBUY便なので絶望的だけど。。。

レンズは、太陽光LED素子を集光するための角度・サイズ確認用サンプル2種類と、シャープの銭型を集光するためのもの1種類。
写真右上のLED素子についてはまた今度。

で、銭型は今、青10Wに仮交換してあるので、今は青への装着テストとします。
また、太陽光LED素子用に頼んだレンズは適性がボツだった(汗)ので、結局手持ちの拡散プリズム60°レンズを使うことにしました。これにより、旧30°レンズに比べかなり照度は落ちてしまいますが、生体に光強度ムラを与えるよりはマシです。

と言う訳で、これがほぼ最終形になるかな?

太陽光LEDシステム照明デモ機の最終仕様

判り難いけど、左右のリフレクタの中に、先ほどのドームレンズが搭載されてます。

では、ビームテストです。

太陽光LEDシステム照明デモ機の最終ビーム状態

太陽光ビームは満遍なくまろやかに、補助ビームは白も青も綺麗に90°を実現♪
昨日の青の角度と比べても、この集光具合は秀逸ですね!
全体の照度こそ落ちましたが、そもそも合計出力が50Wクラスなので、文句なしです。
これで予定通り、太陽光で1万lx、補助で1万lx、計2万lxが実現できました。
しかも欠点の多い一般白色LEDではなく、太陽光スペクトルLED+究極高演色白色LEDでの実現ですから、波長有効度は計り知れません♪

ひとまずはこれを完成として、引き続き水槽でのテストを行います。
GOODLUCKBUYが届いたら、またリフレクタの変更が伴うけど、まぁ厳しいかな。。。

こちらのエントリーもどうぞ♪