1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

赤い色素タンパクの吸収スペクトル

この記事を含むタグの全記事リスト: KR93XP LED電球 T5 スペクトル 海洋雑学 蛍光灯

今回は、今まであまり詳しく触れてこなかったハナヤサイやトゲサンゴの赤い色素タンパクについて、やや突っ込んだところまで触れてみようと思います。

思えば、僕が非蛍光の赤いサンゴの色素について言及を始めたのは・・・忘れた(笑)
・・・調べてみたら2009年末からでした。

  • 紫外線LED:応援部隊 - 2009/12/21

    フィコビリン系の青や赤の色素が優位に立って発現している色彩ならば、オレンジ帯域とグリーン~イエロー帯域、あと紫外線少々、てとこかしら。…

  • 紫外線LED:各ミドリイシの色彩変移 - 2010/1/3

    …白LEDに含まれる緑~橙の波長域により、フィコエリトリン系の鮮やかな赤の色素の発現にも有利に働き(色素が存在した場合)…

そう、この時期はまだハナヤサイやトゲサンゴ等の赤い色素タンパクを僕は特定できておらず、あくまでも海藻由来の赤い光合成色素フィコエリトリンに見立てて仮説を展開していました。はい、色素タンパクという言葉すら知らない時期です(汗)

* フィコビリンのうち、赤の色素タンパクがフィコエリトリン、青の色素タンパクがフィコシアニン

また、この頃は特にスギノキブルーの青い色素の正体解明に躍起になっていた時期で、その正体の根幹がブルー蛍光タンパクシアン蛍光タンパクであると確信する少し前の時期でしたから、相変わらず青い海藻の光合成色素フィコシアニンをスギノキブルーの色素タンパクに見立て、橙の波長を中心としたアンバー光を当てる事にこだわっていました。

色素タンパクの色揚げに有効な電球色LED

そうして、サンゴの赤や青の非蛍光色素を促進するには緑から赤に掛けての波長の照射が必要であるという仮説に基づき、実験を進めていた訳です。

それからしばらくして、予想通り実験ミドリイシがデコライト電球色2700Kの照射によってみるみる赤くなっていった事で、仮説は確信に変わりました。

アンバー光を当てて色揚げした赤い色素タンパク

この結果を経て、やはりサンゴの赤い色素タンパクもフィコエリトリンと似た特性を持つという確信に至りました。そしてそれは、その後の協力者の皆さんらによる実験でも、同様の効果が確認されていきました。
また、このフィコエリトリンが要求する吸収スペクトルのピークは緑の波長540nm前後ですから、そこから派生して

アクアT5の緑の突出ピーク波長540-550nmもトゲサンゴやハナヤサイに効く!

とも解釈しました。
そう、今でこそトゲサンゴには緑の波長というのは既知のノウハウになりましたが、そもそもこれは僕のフィコエリトリンの仮説から導いた解釈です。

赤い光合成色素フィコエリトリンの吸収スペクトルとアクアT5の3波長スペクトル

それから3年が経ち、僕もより高度な検証に取り組むようになりました。
そして2013年5月、ついにSPSの吸収スペクトルを自分で測定するまでに至りました。
すると、それまでの認識が塗り替えられる結果が得られました。
トゲサンゴのピンクや赤の色素タンパクが要求する吸収スペクトルは、フィコエリトリンとは若干特性が異なっていたのです。

↑トゲサンゴの反射スペクトルから抽出した吸収スペクトルの例(緑色のグラフ)
* 赤色のグラフは既知の赤系SPSの色素タンパク

あら、、、トゲサンゴの吸収スペクトルのピークって緑の波長じゃなかったのね!
確かに、他の文献 1. 2. 3. を見ても、多くが560-600nmの間に集中してますね!
てことは、必要だったのは橙の波長580nm前後かっ!
しかもそれは赤に限らず、青や紫などほとんどの色素タンパクに見られた特性でした。
サンゴの鮮やかな色素タンパクは、橙の波長580nmを欲するんだぜ~!

サンゴの色素タンパク36種の吸収スペクトル

改めて、赤系の色素タンパクとアクアT5のスペクトルを比べてみましょう。

赤い色素タンパクの吸収スペクトルとアクアT5の3波長スペクトル

そう、アクアT5が持つ緑の波長540-550nmは、相手がフィコエリトリンであれば吸収ピーク540nmをジャストミートできましたが、実際のトゲサンゴの色素タンパクの吸収ピークは570-590nmに集まっていたので、やや的外れな帯域を叩いていたことが判ったのです。しかもアクアT5の緑は帯域幅が10nm程度しかないので、叩ける範囲はかなり狭くピンポイントでした。にも関わらず、結果的にアクアT5でもトゲサンゴの色揚げに効果が得られていたのは、アクアT5の緑の波長強度が飛び抜けて強い事と、少なからず含まれている橙の波長580-590nmによる作用が要因ではないかと考えられます。
(簡単に言えば、100点は届かないけど50点を2倍で叩いて100点達成♪、みたいな)
また、色素タンパクの特性によってはアクアT5と相性の良いタイプもあり、例えばCP-560系あたりなら吸収ピークのおよそ8合目は叩けているように見えます。しかし、逆に吸収ピークの離れたCP-593系あたりに対してはせいぜい4合目しか叩けず、色揚げ率は半減するかも知れません。その場合、やはりフラットスペクトルの蛍光灯の方がオールマイティな色揚げが期待できそうです↓

赤い色素タンパクの吸収スペクトルと一般T8のフラットスペクトル

一方、デコライト2700Kのスペクトルカバー率は秀逸でした。改めて感動です↓

赤い色素タンパクの吸収スペクトルと電球色LED 2700Kのスペクトル

しかし、そのさらに上を行くスペクトルがあります。それが、KR93XP/KR93SPにも搭載されている580nmピーク・ニュートラルホワイト4000K LEDです↓

赤い色素タンパクの吸収スペクトルと温白色LED 4000Kのスペクトル

デコライト2700Kの赤630nm大盛りのスペクトルも良いのですが、陸生植物や水草と違い、サンゴに対してはちょい赤が強すぎる。。。それは、SPSカラーレポートからも判明しましたが、多くのサンゴは赤630nm前後の波長はあまり積極的には利用していませんでした。色素タンパクの要求580nmやクロロフィルaの660nmに対しては大きく窓口を開いているにも関わらず、赤630nmに対してはほとんどのサンゴが窓口を閉ざしていたのです。それは赤いサンゴに関わらず、他の色彩のサンゴでも同様の結果でした。
これはもしや・・・大半のサンゴは630nm前後の赤を嫌っていると言う事か?

そう言えば、こんな実験結果も出てましたよね。

赤光でサンゴが白化・・・

本来、海中にはあまり強く存在していない赤光のサンゴへの悪影響を考慮すると、やはりサンゴ用照明に用いるのは、630nmにピークを持つ電球色のウォームホワイト2700Kよりも、580nmにピークを持つ温白色のニュートラルホワイト4000Kを使用した方が、危険要因を排除するという意味では無難な選択肢と言えそうです。
ちなみに現時点での僕の赤光に対する解釈は、あくまで他の波長との強度バランスに極端な差異がなければ、単独で照射しない限り悪影響は薄いとみています。

赤系色素タンパクの吸収スペクトルに対するKR93XPの白チャンネルのカバー率↓

赤い色素タンパクの吸収スペクトルとKR93XP Wchのスペクトル

またもう一つの補足として、色素タンパクにはUV 400nmによる更なる色素濃縮効果(赤→赤紫化、青→青紫化)が挙げられます。これは植物の場合でもブルーベリーや赤い果実の色素濃度を促進するのが紫外線である事からも判るように、サンゴでも紫外線バリアとしての色素濃度促進効果が期待できます。勿論、多くのサンゴが持つもうひとつの紫外線バリアとしての蛍光タンパク(特にシアン蛍光より短波長励起蛍光タンパク)も、このUV 400nmによって強力に促進される事が確認されていますので、ことサンゴの色揚げに関してはUV 400nmは色んな面で欠かせない波長となっています。

KR93XPによるハナヤサイ・トゲサンゴの発色例↓

KR93XPはアンバー光確保のためにKR93SPと比べ約半分の量のUV素子をニュートラルホワイト素子に置き換えています。とは言え、それでも巷の製品よりは断然強いUV量が確保されています。

以上、サンゴの色素タンパクの色揚げに役立てて頂ければ幸いです。

こちらのエントリーもどうぞ♪

Rebel採用IKEAのLED電球を調査

ブログ エイジ 03:00 コメント12件
この記事を含むタグの全記事リスト: LED電球 スペクトル

先日、ブログのコメントに、

イケアのLED電球LEDAREシリーズにRebel ESが使われてる!?

と言う情報を頂いたので、早速僕も購入して調べてみました。

20130223-ikea-led-lamp

このLEDAREシリーズE26型には、同じ400lm 2700K Ra91でありながら裸電球ライクなクリアタイプ8.5W一般白色タイプ7Wがあり、もちろん両方を調達しました。消費電力を犠牲にしても同じ光量に揃えてるところがニクイ♪

点灯してみると、、、

20130223-ikea-led-lamp-color

うん。色温度は同じですね。
これは、クリアタイプの発光部が特殊形状なので、光量を揃えるために1.5W上乗せした、ってところかな?

スペクトルを測ると、、、

20130223-ikea-led-lamp-spectrum

そうね、青チップの波長誤差が気にはなるけど、まあスペクトルはほぼ同一、そして光量も見事に同じです。(Y軸は単位は無いけど光強度を表してます)

と言う事は、中身は同じLED構成の可能性が高そうですね。。。
とは言え、せっかくなので一応バラしてみますか。

えええっ!?
中身違いますやん!!!

20130223-ikea-led-lamp-structure

クリアタイプは中央にLED素子を寄せた上で400lmを確保する必要があるためLuxeon Rebel ESを6ヶ採用、一方白色タイプは発光ムラを防ぐために小型SMDタイプを多素子構成、と言ったところかしら。これで上手く光量と色温度を揃えているところが、なかなかのこだわりを感じます♪

さあ、気になるクリアタイプですが、なんと2種類のRebel ESで構成されてます!

20130223-ikea-led-emitter

でも・・・あり?
なんかよく見たら、白い方の素子って・・・Rebel ESじゃないよね???
で、調べてみたら、Rebel ESではなくLuxeon Aでした♪
凄ぇ! 実物初めて見た!
家庭用LED電球に、Luxeon A + Luxeon ES のブレンドかぁ。。。
なんか凄いことになってきた♪

20130223-ikea-led-emitter-color

うむ。。。確かにLuxeon AとLuxeon Rebel ESでは微妙に発光色が違います。
そこで、LED素子のスペクトルを個別に測ってみると、、、

20130223-ikea-led-emitter-spectrum

(a)がLuxeon Aで実測2430K、(b)がLuxeon Rebel ESで実測2770Kでした。
スペクトルは結構違いますねぇ。。。
これらの素子について調べてみましたが、およそ以下のLED素子だと思われます。

  • Luxeon A ANSI 2700K LXH8-PW27 89lm@350mA CRI85
  • Luxeon Rebel ES ANSI 2700K LXW9-PW27 75lm@350mA CRI95

これらをブレンドすることで、LEDAREクリアタイプは白色タイプと同じスペックを実現していたようです。光量400lm、色温度2700K、演色性Ra91 、そしてスペクトルまで。。。

これは素晴らしいスペクトル設計ですね♪

当たり前だけど、家電業界はちゃんとしてるなぁ。。。
当たり前なのに、この感動はなんだ。。。笑
この設計者とは話が合いそうです♪

ちなみに現時点でこれらの素子の価格を調べると、RSオンラインではどちらも単価が403円。6ヶ買うと2418円。イケアストアでLEDAREA電球買った方が超安いのね。。。

あと、小型SMDタイプの方は日亜かなぁ?と思って軽く調べてみたんですが、少なくとも日亜の製品リストには見つかりませんでした。ま、こちらはあまり興味の無いLED素子なので、そっとしておきます(笑)

以上の結果となりましたが、如何ですか?
何か足りない部分があればお気軽にどうぞ♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

真実の目:フルスペクトルとな?

この記事を含むタグの全記事リスト: LED電球 スペクトル

真実の目、第一弾は軽いジャブからいくぜぇ?

Ra90 GEOlight ウォームホワイト LED電球 7.2W

まずはGEOlightと言うLED電球だ。以前にも軽く紹介したことがありますが。
その謳い文句に一度は じゅるっ ときたアクアリストもいるかも?

GEOlight ウォームホワイト

公式サイトから謳い文句を抜粋。

LED電球の最大の特徴である「省コスト」「省エネルギー」性能を最大限に引き出し、今日の社会の要求にしっかりと応えようと開発したのが「GEOlight」です。
開発スタッフの努力は【力率】の高さなど、他に類を見ない高いレベルで結実しました。
そして、もうひとつ。私たちが目指したのは、太陽の光のようなストレスのない照明づくりです。
「GEOlight」は、早い段階から光と色彩のプロの知恵を開発に活かしています。光が人に与える影響を研究している「日本カラーライトセラピー協会」の協力を得て、ひとつ一つの光彩、その個性と配置など、細部までこだわりの設計が施されています。
「GEOlight」には、人にも地球にも優しいLED電球と言いきる確かな理由があるのです。

うはっ。そそられるっ(笑)
特にここを見ると、ウォームホワイトの方は相当ただ者では無いことが判ります♪

さて、測りましたよ、実測スペクトル。

GEOlight ウォームホワイトの実測スペクトル

上が分光器A、下が分光器Bの結果です。後者には比較用にCree XP-G ウォームホワイトを掲載。みなまで言わないので目を凝らしてよく判断してください。

まあ、3波長の原理を駆使した作りは凝ってるんですけど、いや、あくまでも人間の目のための演色性を極めた製品なので、物を照らしたときの色の見え方は本当に綺麗なんです。ただ、アクアリストは、つい、本当にフラットな波長で構成されたフルスペクトルを期待しちゃうので、そうなるとこれは論外になっちゃいますよね(汗)

教訓:LED電球の「フルスペクトル」は所詮演色でそう見せてるだけ

Ra92 5500K バイタライト・トゥルーライト スパイラル蛍光灯 20W

はい、次はバイタライト・トゥルーライト系スパイラル蛍光灯ランプだ。
こちらも相当な謳い文句で、且つチラ見にも似た怪しいスペクトル図を公開しているから、ついつい期待しちゃったアクアリストも多いだろう♪

VITE-LITE(トゥルーライト)

なんだこのスペクトル図は。。。だまし絵か?苦笑

代理店サイトから謳い文句を抜粋。

蛍光ランプの多くは3種類の蛍光体を使用しています。一部の蛍光ランプ、例えばバイタライト(トルーライト)のようなフルスペクトルランプは4種類です。スパイラル・バイタライトは7種類の高級希土類蛍光体を使用し、明るくより自然光に近いスペクトルバランスを再現します。一見同じに見える蛍光ランプでも、その光の質は全く異なります。

グラフを比較すると、スパイラル・バイタライトの光は一般的な白色蛍光ランプに比べ、中近紫外線(白い帯の部分)、可視光線(紫~赤の帯の部分)の両領域において、その分光分布が自然光に近い特性を持っていることがわかります。

うおおおっ!!!
もろ自然光に近いスペクトルってか!!!

さて、測りましたよ、実測スペクトル。

VITE-LITE(トゥルーライト)の実測スペクトル

上が分光器A、下が分光器Bの結果です。後者には比較用にパルック蛍光灯のスペクトルを掲載。みなまで言わないので目を凝らしてよく判断してください。

まあ、やっぱりあくまでも人間の目に合わせた演色性として見れば、こちらも3波長の原理を駆使して、一般蛍光灯より青~緑の中域はもちろん赤も増強されており、赤の再現性も際立つ高演色ランプと言って良いだろうと思います。
とは言え・・・、あまりに都合良く歪曲した公開スペクトル図(曝)と、やたら印象操作が強い「フルスペクトル」と言う表現は・・・どうかと思うよねぇ。。。
ま、JAROには内緒にしとくから、この表現↓だけ直してちょーだい。

× 自然光に近いスペクトルバランスを再現します
○ 自然光に近い演色性を再現します

教訓:蛍光灯の「フルスペクトル」は所詮演色でそう見せてるだけ

以上、真実の目:ジャブ篇でした。

気づいて欲しいのは、演色の意味。
演色って、所詮「色を演じてるだけ」なんですよ。
RGBの3波長あれば人間の目は騙せますが、青と緑を足してシアンが作れるからって、それをシアン要求サンゴに当ててもケンカ売ってるだけなのだ♪

さて、次回はどっちにしようかな。。。

  • EcoTech Marine Radion XR30w (LEDライト120W)
  • ADA アクアスカイ (LEDライト12W)

まあ、Radionは以前から何度も計算スペクトルを出してきたから今更感があるけど、ADAアクアスカイは期待のニューフェイスなだけに、淡水の皆さんにとっては気になるところかも知れませんね。

まあ、お楽しみに。

こちらのエントリーもどうぞ♪