1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

新種ホンヤドカリを確認するため江田島へ

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

前回の舞鶴遠征に引き続き、先日遂に念願の江田島遠征を敢行したので、その成果をご報告しておきますね。
ちなみに、30年前の宮島修学旅行以来、自力では初めて新幹線に乗りましたよ(笑)

江田島は、広島湾の南に位置するそこそこ大きな島なのですが、今年3月にホンヤドカリ属の新種が見つかるまで、実は僕の知らない島でした(汗)

広島県江田島市

そして今回の新種は、その江田島にあるさとうみ科学館が定期的に開催している海の生物の観察会において発見されたのです。

ほほぉ!
それは参加しない訳にはいきません!!!

と言う訳で、3月以降、再び同ポイントで観察会が開かれるのを僕は首を長くして待っていた訳ですが、それが先日遂に叶ったという訳です♪

この日は干潮が16:30で、潮位が-6cmの大潮でした。
アマモ場までは、僅か膝丈の浅さでザブザブ入れました♪

アマモ場

アマモの群生は見応えがありますね。

砂地に群生するアマモ

砂地と岩場が混在するポイントにはホンダワラや他の海藻も混じります。
ここ、要チェックです♪笑

アマモとホンダワラ

お!
カイウミヒドラを宿した巻き貝です(シワホラダマシ?)
どうやら新種ホンヤドカリが背負ってる宿殻のベースは、この手の巻き貝のようですね。

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

実はこの巻き貝はかなり多くて、これを背負ったユビナガホンヤドカリも結構いました(笑)

カイウミヒドラを宿した巻き貝(シワホラダマシ?)

さあ、観察会の成果です!
そう。参加者の多くは小学生です(笑)
おじさん単独参加は僕だけ。。。汗

観察会の成果発表

観察会の成果!

カシパン、ブンブク、ヒトデ、ヨウジウオ、イカ、タコ、その他いろいろ採れてました。

さあ!
果たして新種はゲットできたのか!?

ジャジャジャーン!!!

ジャーン! なんとか新種もゲット♪

タイムリミットギリギリでの確保でした~♪
危うく半べそかきそうでした(汗)

ホント、このヤドカリは普通に探しても見つからないってことを、今回痛感しましたよ。
前回の舞鶴といい、今回の江田島といい、ある特殊な採集方法がカギとなります。
それは、

  • ホンダワラ等の地味な海藻を網に受けてふるいにかけること!

そう、このヤドカリは決して砂地をのんきにテクテクと歩いてはいませんでした。
決まって体色と同色系の海藻にしがみついてるようなのです!
そのため、アマモ場の中にも見つからず、ホンダワラの中からのみ見つかりました。
道理で水中眼鏡で海中をしらみ潰しても見つからない訳だ。。。
しかも、海藻の中には毒を持つオコゼも多いので、ヤドカリ捜索も命がけです!汗
軍手を必ず着用して、くれぐれも注意しなければなりません!!!

でも、見つけ方さえ判ればこっちのもんです。
江田島、舞鶴に続いて、あなたの住まいの近くの海でも是非探してみてくださいね。
また、広島近隣の方は、さとうみ科学館の観察会にも是非参加してみてください。
参加は無料ですよ♪
さとうみ科学館へのお問い合わせはこちら。

以下、帰ってから改めて撮影したモノです。

ヒドロ虫のフワフワ帽子がカッコイイ~♪

Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ)

そして、ゴホンアカシマホンヤドカリと比べると、とにかく脚が長い!

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 前

辛うじて前甲が隠れるほどの小さな宿殻なので、歩脚は収納できません(笑)

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 後

幸か不幸か、2匹ゲットしたうちの片方が死んだため、標本撮影も抜かりなく。。。

ホンヤドカリ属の新種 Pagurus sp. (仮称:エタジマホンヤドカリ) 標本

以上、ヤドカリストの皆さんの参考になれば幸いです。
見つけたら是非おしえてくださいね♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

ホンヤドカリ属に新種現る!

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報 ヤドカリ散策

あらやだ。。。
4月の更新がまるっと抜けてる。。。汗
そそそのかわり、今日は大大大大大ニュースだかんね!!!

凄いよ!凄いよ!
今年に入って広島と京都で相次いで見つかったよ!
なんと! ホンヤドカリ属の新種だよ!!!
ただいま千葉中央博物館の駒井先生が精査中だよ!

このホンヤドカリ、何が凄いって、

  • 貝殻をヒドロ虫で覆ってる!
  • 普通の海岸の膝下~2-3Mに生息している!

驚きでしょ?

これまでも、宿殻に巻き貝以外を利用するヤドカリとしては、

  • イガグリホンヤドカリ/Pagurus constans (Stimpson, 1858)
  • カイメンホンヤドカリ/Pagurus pectinatus (Stimpson, 1858)

などが知られていましたが、そうした特徴のヤドカリは全体のごく一部のみで、またそこそこ深場に生息しているため、普段はあまり目にする事ができませんでした。
実は僕もまだそれらのヤドカリをフィールドで見つけた事はありません。

しか~し!
今回の新種は、広島では膝下50cm程度、京都では2Mくらいで見つかりました!
しかも普~通~の海岸でですよ?
それもヒドロ虫ボディのニクイ奴がですよ??
さらにホンヤドカリ属の新種がですよ???

ホンヤドカリ属なんて、遠い昔にすっかり採り尽くされた感がありましたが。。。
まだまだ未知なる種が隠れていたんですね!!!
も~大興奮です!!!

前置きはこのくらいにして、それではご覧いただきましょう!
エタジマホンヤドカリ(仮)の入場です♪

2014/2/2に広島県江田島で見つかった個体。

とある施設の職員さんからいただいた画像です↓

ホンヤドカリ属の新種 (広島 2014/02/02)

見た目はゴホンアカシマホンヤドカリ?な形質ですが、ヒドロ虫装備&長い御御足!
凄い!凄い!
この時は全部で7個体が確認できたとのこと!

続いて2014/3/31に同じく広島県江田島で見つかった個体。

この写真のように、ちょうどカバンヤドカリしてたペアを見つけたそうです↓

ホンヤドカリ属の新種 (広島 2014/03/31)

そして、これらの個体はすぐに駒井先生の元へ送られる事となりました。
先生も大興奮~!(多分)

それからしばらくして、Facebookに同じヤドカリの写真を貼ってる人を発見!?
あらやだ! やどかり屋さんやん♪
聞いたら、ご友人が日本海で見つけてきたとのこと!!!

2014/5/4に京都府舞鶴で見つかった個体。

まさかとは思いましたが、、、同種でした!

ホンヤドカリ属の新種 (京都 2014/05/04)

もちろん、この個体も駒井先生の元へ~。。。

そして先日、やどかり屋さんがそのご友人と採集地の舞鶴へ調査に行くと言うので、無理を言って同行させていただきました! わっしょ~い♪
但し僕は現地集合で金沢からぶら~り一人旅~♪
ちなみに電車の乗り換えは初体験でしたが、ひとりで上手に乗れました♪

そしたらなんとなんと!?
まさか本当に見つかるとわっ!!!

2014/5/14に同じく京都府舞鶴で見つかった個体。

採ったのはご友人さん、見つけたのはやどかり屋さんです♪
なんのこっちゃ(笑)

ホンヤドカリ属の新種 (京都 2014/05/14)

すげえ。。。マジでヒドロ虫のマント背負ってます。。。
それも、体のサイズに合わないピチピチサイズを!
この点がイガグリホンヤドカリとは違いますね。。。

しかもすばしっこい!
スタコラサッサと、まるでイダテンヒメホンヤドカリみたい。。。
その上、体が軽いからか、ゼンマイヤドカリみたいにフワフワ泳ぎます!!!
(厳密にはエビやタコのように後退吹っ飛びロケット!みたいな笑)

ちなみにこの日、金沢-舞鶴の往復移動時間10時間、滞在時間は4時間でした(曝)

でもね、日程はまだ未定ですが、近々広島にも行く予定です。。。
6月頃には行けたら良いな。。。
乞うご期待!

ちなみに広島-金沢の移動時間は。。。怖くてまだ計算してません(笑)
ま、次は絶対に泊まりでしょうね。イヒっ♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

Boninpagurus sp.=オキナワアカシマホンヤドカリ?

この記事を含むタグの全記事リスト: ヤドカリ情報

ヤドカリネタが続いております♪

昨年のことですが、オキナワアカシマホンヤドカリがようやく決着したようです。
このたびの研究(Komai, T., C.-H. Yang, J. Okuno & T.-Y. Chan, 2011)で、本種の処遇はこのようになりました。

オキナワアカシマホンヤドカリ/Pagurus pilosipes (Stimpson, 1858)

オキナワアカシマホンヤドカリ/Boninpagurus pilosipes (Stimpson, 1858)

そう、ホンヤドカリ属からBoninpagurus属への帰属変更です。
また、属の和名もオキナワアカシマホンヤドカリ属と決まったそうです。

そして、さらに驚くべき事実が!?
なんと、これまでBoninpagurus sp.とされてきた不明種も、今回このオキナワアカシマホンヤドカリに分類されたのです!

・・・え?
アレが・・・コレ???

コレ

アレ

どちらも、オキナワアカシマホンヤドカリ/Boninpagurus pilosipes (Stimpson, 1858) ということに。。。

コレの方は、2003年に沖縄から数個体購入したことが有り、いずれの個体も大きく、特徴としては第一触角が全体的に褐色~ウグイス色で、黒いバンドは入りません

一方、アレの方は、僕が最初に見つけたのは2004年の越前海岸でしたが、その後高知や南紀からも報告が続きました。いずれも小さな個体で、一番の特徴は第一触角に黒いバンドが上下2本入る点です。

この「黒いバンド」の有無こそが、この両種の安定的な特徴だったのですが。。。

それが、今回の調査で、DNA解析からも別種を裏付ける決定打が見つからず、あえなく同種と判定されたそうです。
そんなこと、あるんですねぇ。。。

ま、でも長年の混乱が解けて本当に良かったです。
当時、コレの件で相談させてもらった際、駒井先生は既に動いておられましたから、ざっと10年超の研究成果ということですもんね。
本当におめでとうございます&お疲れ様でした~。
では、引き続き次のヤドカリを宜しくお願いします(笑)

最後に、アカシマホンヤドカリシリーズの解決を祝して、本シリーズの走馬燈をどうぞ♪

クロシマホンヤドカリ/Pagurus nigrivittatus Komai, 2003

2003年以前まで、アカシマホンヤドカリ/Pagurus pilosipes (Stimpson, 1858)に混同されてきた種。
2003年の駒井先生の論文により新種として分類された。

クロシマホンヤドカリ/Pagurus nigrivittatus Komai, 2003

こちらは珍しい赤い個体。

クロシマホンヤドカリ/Pagurus nigrivittatus Komai, 2003 赤い個体

アカシマホンヤドカリ/Pagurus erythrogrammus Komai, 2003

2003年以前まで、アカシマホンヤドカリ/Pagurus pilosipes (Stimpson, 1858)と記載されてきた種。
2003年の駒井先生の論文により新種として分類された。

アカシマホンヤドカリ/Pagurus erythrogrammus Komai, 2003

本種は、成熟個体は十分に赤いが、若齢個体は赤味は弱く褐色に近い。

ゴホンアカシマホンヤドカリ/Pagurus quinquelineatus Komai, 2003

2003年以前まで、アカシマホンヤドカリ/Pagurus pilosipes (Stimpson, 1858)に混同されてきた種。
2003年の駒井先生の論文により新種として分類された。

ゴホンアカシマホンヤドカリ/Pagurus quinquelineatus Komai, 2003

ゴホンアカシマを最初に見つけたのは2000年の南紀でした。懐かしい。。。

オキナワアカシマホンヤドカリ/Boninpagurus pilosipes (Stimpson, 1858)

2011年以前まで、オキナワアカシマホンヤドカリ/Pagurus pilosipes (Stimpson, 1858)と記載されてきた種。
2011年にオキナワアカシマホンヤドカリ属/Boninpagurus Asakura & Tachikawa, 2004へ帰属が変わり、種名をPagurus pilosipesからBoninpagurus pilosipesに変更。

オキナワアカシマホンヤドカリ/Boninpagurus pilosipes (Stimpson, 1858) 沖縄産

また、Boninpagurus sp.もDNA解析の結果、本種に分類された。

オキナワアカシマホンヤドカリ/Boninpagurus pilosipes (Stimpson, 1858) 越前海岸産

まさかこの子がオキナワアカシマホンヤドカリになるとは。。。
沖縄アカシマホンヤドカリとは言うものの、越前海岸にたくさんいます。。。笑

こちらのエントリーもどうぞ♪