1.023world - ヤドカリパークとマリンアクアリウム -

海洋の仕組みと細菌・微生物から学ぶマリンアクアリウムサイト

1.023world Facebook

結果 Oh! Life (旧ブログ)

懲りずに書いてみたりする結果オーライな日記

T5レビュー:SFILIGOI

この記事を含むタグの全記事リスト: T5 スペクトル 蛍光灯

T5レビュー、まだまだ続きます♪
今回はSFILIGOIと言うブランドのT5球です。何て読むのこれ?
またまたナチュラルで購入。
だいぶワンパターンになってきたので、駆け足でお届けします(笑)

まず外観・・・

SFILIGOI

え?
逆に斬新でプロっぽいかも???

  • SFILIGOI - ULTRA WHITE
  • SFILIGOI - DEEP BLUE
  • SFILIGOI - SUPER ACTINIC BLUE 03

SFILIGOI 球

・・・ちょっと待て。
ULTRA WHITEの型番印刷が抜けてるぜぇ?
2本頼んだけど2本とも真っ白だぜぇ?
これって正しいの? 岡部さん?

光色。

SFILIGOI 光色

白が結構青いなー。

実測スペクトル。

SFILIGOI 実測スペクトル

やはり白は色温度が測定不能でした。大体50000Kくらいかしら。
ちなみに、このULTRA WHITEはATI Aquablue Specialと完全に一致しました。
その他、青系もActinic系も各社で完全に一致ですね。

公称スペクトルとの比較・・・と思ったら非公開?でした。

SFILIGOI 実測スペクトル(公称スペクトルなし)

実用構成。

SFILIGOI 実用構成

これまでの4ブランドの光量比較。

試験灯具 ATI SunPower 24W×4=96W
PPFD
成績順
1 2 3 4
ブランド ATI WavePoint SFILIGOI GIESEMANN
PowerChrome
構成 Aquablue SP×2
Blue Plus×1
Actinic×1
TROPICAL×1
SUN×1
BLUE×1
REEF×1
WHITE×2
BLUE×1
ACTINIC×1
Midday×1
AquaBlue+×1
Actinic+×1
PureActinic×1
PPFD 372 umol/m2/s 316 umol/m2/s 315 umol/m2/s 275 umol/m2/s
JIS 照度 10,814 lx 11,554 lx 9,496 lx 8,936 lx
簡易照度 19,560 lx 17,290 lx 16,750 lx 14,880 lx
UVA+UVB 19.1 uW/cm2 16.2 uW/cm2 12.1 uW/cm2 39.1 uW/cm2

これまでの評価。

  1. ATI - 1本3,000円前後で高いけど明るい。光量にこだわるならコレ!
  2. WavePoint - 1本2,000円程度で安いけどまあまあ明るい。お得なT5。
  3. SFILIGOI - 1本3,000円前後で高いのにWavePointと大差ない or 暗い。
  4. PowerChrome - 1本2,000円程度で安いが暗い。

最後に、これまでの近似スペクトル。

これまでの近似スペクトル

尚、これらはあまりに一致しているため、無駄な色分けは省略してます。

白系は各社で3波長のバランス違いで6000K-20000K程度まで光色が色々あるので、これは好みで選べはOKです。
青系やActinic系は、もはや各社同じスペクトルと考えてOKです。そのため、敢えて各社の球をブレンドしても波長リッチにはならないので、ちゃんぽんの必要もありません。
基本構成として、白+青+Actinic系さえ押さえておけばOK。
赤の演色強化を狙うならピンク系を混ぜても良いけど、白系に入ってる赤の強度で十分なので、ほどほどに。どうせ630nm以降は足しようが無いし。
Actinicは全体の2-3割程度確保しておけば幸せになれるでしょう♪

あとは、KZ社とUV Lighting社のT5管を取り寄せ中です。
海外通販のついでに頼んだので時間が掛かりそうですが、気長にお待ちを。。。
まあ、スペクトルは多分同じでしょうから、焦点は光量に絞られそうです。

こちらのエントリーもどうぞ♪

水深0-3M定義モデルKR93XP試作機

この記事を含むタグの全記事リスト: eco-lamps KR93SP KR93XP LEDライト スペクトル

なんか風の噂じゃ~最近、KR93XPなる新参者が巷を賑わしてるとか?

聞けばXPというのはまだ仮称らしいが。。。

誰、この子?

と言う訳で、私もXPご本人に突撃インタビューを敢行いたしました♪

まず、ざっくりと外観から。

KR93SP(左)とKR93XPデモ機

・・・見た目は変わりませんが???

いや待て、もっとよく見てみよう。。。

KR93SP(左)とKR93XPデモ機のレンズ比較

こ・これはもしや。。。
拡散レンズかっ!?

KR93SP(左)とKR93XPデモ機のビーム比較

なんと!!!
KR93シリーズは1W素子を緻密に並べているので拡散レンズは不要かと思っていたが、これはこれでさらに高次元のハイファインブレンドを実現しているようだ!
これなら波長ムラが気にならない分、限界まで生体に接近することができるかも♪
そこまでして大光量化対策を追求したKR93XPって、、、

一体ターゲットは誰だ!?

但し、レンズのプリズム化により数%程度の照度ロスが生じることは、まだまだ内緒だ!

続いてLED素子配列を見てみよう。

KR93SP(左)とKR93XPデモ機のLED配列比較

最小構成の12インチではLED素子数の比率が算定しにくいため、あくまで代表的な24インチで比較した場合、KR93SPでは27ヶ、KR93XPでは39ヶの白系LEDが搭載されているので、KR93XPでは白系LEDの数はなんと1.44倍になっていることが判る。
そこまで白系LEDを増やした理由とは?

ターゲットは一体誰なんだ!?

実測スペクトルも見てみよう。

KR93SP(左)とKR93XPデモ機の実測スペクトル比較

中域の波長分布が極端に盛り上がった白ch、そしてシアンが追加された青ch。。。

中域スペクトルの強化と、シアンの強化か。。。
なるほど、見えてきたぞ?
これらの波長構成を見る限り、XPはSPに比べ、より浅場へとシフトしているようだ!
さしづめ、水深3-5MのSPに対し、XPは水深0-3Mと言ったところかっ!!!

ターゲットは、ハナヤサイ・トゲ・ショウガかっ!!!

但し、これらの強化と引き替えに、UV系出力が半分ほど犠牲になっているのはご愛敬。
とは言え、それでもまだ十分すぎるUV系出力が確保されているのでご安心を♪

さらに気になる白chをクローズアップ!

20KR93SP(左)とKR93XPデモ機の白chのスペクトル比較

これまでフルスペの太陽を司ってきた白chと、新たなXPの白chを比べてみると。。。

こ・これはまさか!?
あの時の・・・水深0.5M?

マジで超浅場スペクトルをトレースしたと言うのかっ!!!

と言うことは、
超浅場のスペクトルを再現したKR93XPを、超浅場のサンゴに当てるってことだから・・・

サンゴが海と勘違いしてしまうっ!!!

じゃあ、スペクトルは良いとして、光量はどうなのか?
最後に、光量測定結果を見てみよう。

SP vs XP KR93SP 2.02 KR93XP 1.00
12″ 24″ 12″ 24″
照度 (JIS/AA) [lx] 16,600 23,562 21,630 27,542
PPFD [umol/m2/s] 612 782 572 717

照度を約1.2~1.3倍へ向上させるため、PPFDが約1割減となっているのが判る。
簡単に言えば、白系LEDはチップ光→蛍光体発光で多少なりと変換ロスが生じるため、白系LEDが多いほど光エネルギー(PPFD)総量が低下していく。しかし、変換ロスと引き替えに、白系LEDは照度にあまり寄与しない青色光を、蛍光発光によって照度に大きく寄与する中域の波長に変換するため、結果的に白系LEDを増やすことでPPFDは下がっても照度は増加する、と言う理屈になるのだ。
(注:照度アップは「照度」自体が目的では無く、照度確保=中域比率確保である)

キャッチフレーズは、

KR93XPで、自宅で優雅にシュノーケリング♪

超浅場の再現

もとい、

KR93XPで、超浅場サンゴをおもてなし♪

ハナヤサイサンゴ

今後、KR93XPが正式発売されたなら、KR93SPとはどのような棲み分けになるのか?

水深3-5M仕様で蛍光タンパク重視のUV系出力確保モデルと言えば・・・KR93SP
水深0-3M仕様で色素系色揚げ重視の中域出力確保モデルと言えば・・・KR93XP

このような選択肢になるものと予想されます。
特に超浅場サンゴがメインならXP、そうで無いならSPが適しているでしょう。
そして、ひな壇レイアウトの場合、手前にSP、奥にXP、と言うのが究極の形かな。
まあ、2台並べるならSP×2でも十分に威力は発揮しますけどね。

2013年、もうひとつの伝説が動き出す。。。
この次も~、伝説 伝説ぅ~♪

こちらのエントリーもどうぞ♪

T5にもUVを盛りたい♪ 其の参

この記事を含むタグの全記事リスト: T5 スペクトル 蛍光体 蛍光灯

UV盛りアクアT5開発に向け、UV蛍光体を探してみたんだぜぇ~?
まあ、実際に使えるかどうかは知りませんが(汗)
あ、開発するのは僕じゃ無いですよ。アクアメーカーさん頑張って♪

蛍光体 ピーク波長
SrAl12O19:Ce 285nm, 315nm
(Ca,Zn)3(PO4)2:Tl 306nm
LaPO4:Ce 315nm, 335nm
GdPO4:Ce 320nm, 345nm
Ca3(PO4)2:Tl 326nm
BaSi2O5:Pb 350nm
Sr2MgSi2O7:Pb 350nm
SrB4O7F:Eu 360nm
(Ba,Sr,Mg)3Si2O7:Pb 370nm
(Ba,Sr,Mg)3Si2O7:Pb 372nm
BaFX:Eu 380nm
ZnGa2O4:Li,Ti 380nm
(Sr,Ca)O・2B2O3:Eu 380-450nm
Y2Si2O7:Ce 385nm
SrMgP2O7:Eu 394nm
YTaO4:Nb 400nm
Y2SiO5:Ce 400nm
SrAl12O14:Eu 400nm
(Sr,Ba)Al2Si2O8:Sn 400nm
(Sr,Ba)Al2Si2O8:Eu 400nm

波長範囲が280-320nmのものは爬虫類用蛍光ランプにもよく使われるUVB蛍光体で、波長範囲が320-400nmのものはUVA蛍光体になりますが、ブラックライト等のUVAランプによく使われている蛍光体は主に350nmにピークを持つSr2MgSi2O7:Pb 350だそうです。だから肝心の400nmはスカスカなのか。。。

じゃあ、それ以外のUVA蛍光体は一体どこに使われているんだろう。。。
たまたまニーズが無かっただけで、アクアにも転用可能なのかしら???

スペクトルのイメージです。UVA領域300-400nmに限定して描いてみました。
ピンクの曲線がアクアT5で実現したいスペクトルです。

UVスペクトルイメージ

現時点では、上記のようなアクアT5理想スペクトルを有する蛍光ランプは、さまざまな分野を探しましたが見つかりませんでした(爬虫類ランプの一部にあるがUVBが邪魔)。ま、考えてみればニーズが無さそうなので仕方ない話かも知れません。しかし、本来ならばアクアメーカーが率先して開発・製造し、とっくの昔に流通させておくべきはずのランプだったんじゃない? でも現状は、小さなマーケットにそこまでコストが掛けられず、あくまでも一般ランプの製造工場で一般ランプ向け蛍光体を流用して一般ランプと同じ波長構成で色味だけ調整したランプをOEM供給するしか無かった、と言う悲しい現実があったのかも。。。

ま、それを言ったらメタハラも同じかも知れませんが(汗)

と言う訳で、T5ユーザーの期待に応えるため、アクアメーカーは頑張りましょう♪
我々ユーザーも、すぐに高い高いと唱えずに、コストの意味を理解しましょう!

リファレンス

こちらのエントリーもどうぞ♪