(5292)
初めましてm(__)m
GrassyEdge262marineって、使い勝手、照度、色味等どうなんでしょう?
60wideの一角に、チョコンとオージーミドリイシを飼育する事になった為通販で購入しました。
まだ手元に届いてませんがぁ、予算の都合で。。。^^;
スミマセン・・・購入してしまってからの質問で(苦笑)
今は拳大より若干小さい先端パーポーボディー薄茶なスゲと、ボディーイエローでほんのりピンクがのって生長点がブルーな種別不明なミドリイシの2個体です。
現在は以前からあるKSS LED-17000K×1(水槽上置きで前方から少し斜めに)、Grassy LeDio 21 Deep Blue(水面から30cm程度の距離で斜めに照射)、Grassy LeDio RX072 Reef×1(水面から30cm程度の距離で斜めに照射)、の3灯です。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。
よろしくお願い致しますm(__)m
※海水魚・サンゴ飼育は14年目で、最初に飼ったカクレペアとその子供1匹と、爆増したマメスナ、アクア仲間より頂いたサンゴ達と、今回のお試しオージーミドリイシを60×45×45で楽しんでます^^
30cmハイタイプ(30×30×45)の非OF水槽で、3年間色んなミドリイシも飼育してた期間もあります^^;
いいね!0
こんばんわ。
Grassy Edge262 MarineのPPFD(光量)は、492umol/m2/s @15c(純正スタンド使用時)なので、水面がガラストップから何センチ低いか判りませんが、仮に5cmとしても、スタンドと合わせて計20cm、となると水面のPPFDは300を切ると思われます。弱いです。
でも、今お使いの照明群をそのまま残すなら、当然今よりも明るくなりますし、実際現状の照明群で維持出来てるなら、Edgeを追加して悪くなることはないでしょう。としか言えないですね汗
使い勝手は悪くは無いと思います。白チャンネルと青チャンネルを混ぜるだけなので。
照度と色味はサイトに掲載されてます。
http://www.volxjapan.co.jp/products/Grassy-Edge.html
もし、KSSやLeDioを取り外してシステムライト一台だけで運用するなら、Edgeでは完全に光量不足です。せめてEdgeの倍の消費電力のHydra52HD(130W)くらいは欲しいですね。あれでPPFDは約700@30cm、20cmなら1400オーバーです。
なので、Edgeを使うなら、なるべく水面ギリギリに近づけて設置することです。もちろん、海水の影響は避けなければなりません。それで海水の浸水や浸潤で壊れても自己責任です。尚、ガラス蓋を敷いて直接Edgeを載せる手もありますが、まずガラスで光量が1割ほど減衰しますので、そこがジレンマかな...
あとは、KSSくらいなら外しても支障ないかも知れないので、KSSとEdgeを入れ換える感じでも良いかも知れません。ただ、現状のミドリイシの先端パープルと先端ブルーはKSSの白LEDに含まれるアンバー域(オレンジ色の帯域の波長強度)の恩恵かも知れないので、Edgeに切り替えた後もEdgeの白チャンネルはそこそこ必要になるかも。そこら辺はサンゴの変化を見ながら調整してください。
いいね!1
エイジさん♪
こんばんは^^
本当は仰るようにHydra52HDいきたかったのですがねぇ(汗
明後日には届くと思いますので、設置して様子見してみます!水面はガラストップから2.5pでした。
構想としては、KSS 17000Kは外し、Edge262純正スタンド置き、使用中のライトスタンドを可能な限り水槽前方に移動し、斜め前方からLedio RX072 Reefを照射、斜め前側方からLeDio 21 Deep Blueを…って^^
あとは不足な部分を、スポットでプラスできれば良いかなぁ〜って考えてました^^;
Edge262のレビューって無くて、お話し聞ければと思って・・・エイジさん、ありがとうございますm(__)m
サンゴの変化を見落とさないように、不足な部分を補って行きますね!
いいね!0
スポット足すならUV系が良いです。特にオージーやるなら。EdgeはUV少なめなので。
LeDio 21がまだ動いてるのが凄い!? さすがに光量低下してませんかね?
RX072 Reefをもう一台買って差し替えるのが良いです。最近のLeDioのReefはUVバッチリですし。
Edge262 Marine + RX072 Reef×2 なら、オージーの色揚げもなんとか見えてきそうです。
いいね!1
エイジさん♪
おはようございます^^
Legio21の寿命には私も驚いてます(笑) 光量は、1/2位になってるかもしれませんね(苦笑)
UV系が良いですかぁ! 了解です('◇')ゞ
21切れたら、今ミドリイシに当てているRX072 ReefのところにRX 1200 Reef入れて、RX072 Reefをずらそうかと思ってました^^
追加する際は、RX072 Reefで十分でしょうか?
いいね!0
RX 1200⇒RX 122ですね^^;
いいね!0
確かにRX122の方が光量が倍くらい違うので可能なら採用すべきです。
ただまあ、SPSが現状さほど過密な訳じゃないなら、今後のステップアップでも良いかも。
まずは、KSSがEdgeに変わるだけでも色揚がり要素は高いはずなので、最初の一週間は要観察です。
毎日写真を撮って記録を残しておくと良いです。
そして、Edgeの最初のレビュワーになってみてください♪笑
いいね!1
エイジさん♪
shopにお願いしてて、入荷待ちの生体(沖縄ハタゴ)もあることだし(笑)焦らず様子見ですね^^
LeDio Reefはハタゴにも良いって聞きますしね♪
KSSがEdgeに変わるだけで環境が一変するんですね〜 良かった〜^^
欲を言えばHydra52HDいきたかった・・・(泣
色々と教えて下さり、本当にありがとうございましたm(__)m
今まで、webの情報を元に、自己流で試行錯誤しながらだったから・・・レビュワーにはむかないっすね^^;
今の60wideもオーダーで、フロー管ドライろ過なんてぇ変わったことしてる人間ですからぁ(笑)
日本の最北端にある離島住なんで、周りに同じ趣味を持った人が居ないという(笑)
また相談させてくださいね〜♪
いいね!0
どんなレビューであれ、情報を探してる人にとっては貴重なレビューですから、遠慮無く思ったまま発信されれば良いと思いますよ。それが必ず知りたい人の役に立つと思います。
日本の最北端てどこですか?
北方領土ではないし、、、汗
利尻島ですか?(グーグルマップ見ました笑)
いいね!1
おはようございます^^
そうですよねぇ〜 私のようにEdgeのレビュー探して、ここに辿り着く人だっているんですからね(笑)
利尻島・・・惜しい! もうほんの少し北にある礼文島です^^
生体の通販がとても厳しい場所です(苦笑)
いいね!0
本日届きました♪
早速設置してみましたよ〜^^
ライトスタンドのステーをサンダーでぶった切り(笑)可能な限り水槽前方に設置し、LeDio 21 Deep BlueとLedio RX072 Reefを設置。
奥行き450oのほぼ中心にEdge262 Marineを付属スタンドにて設置。
KSS 17000Kは外しました^^
設定はデフォルトで入っているプリセットモードを参考にナイトモードセッティングしてみました。
仕事がら、水槽見れるのが21時半頃からになるんで・・・^^; 朝と夜が逆転状態です(苦笑)
先ずはマニュアルモードにて現時刻設定をしました。
次にカスタムモードにて、T1(12:00〜)にW0%・B5%、T2(16:00〜)W70%・B20%、T3(18:00〜)W100%・B20%、T4(22:00〜)W100%・B20%、T5(2:30〜)W50%・B100%、T6(5:00〜)W0%・B5%
T1〜T6までの設定ポイント間では、変化量が自動計算されて徐々に輝度が変化するようになってます♪^^
Ledio×2台は、最高輝度の時間帯に合わせて点灯するようにタイマー設定してみました。
パーセンテージだけ見たら、個人的にはもう少し青チャンネルあげても良いのかなぁ?って思うのですが、Marine用にプリセットされている数値で様子見してみようと思います。
いいね!0
輝度の変化を見ていたのですが・・・
現時刻を合わせた場合、日をまたいでの設定はできないようです!?
俺の設定の仕方が悪いのかな?^^;
もしやるとしたら、現在時刻の設定から変更すれば可能でしょうけどね^^
って事で、設定を以下に変更!
T1(7:00〜)W0%・B5%、T2(11:00〜)W70%・B20%、T3(13:00〜)W100%・B20%、、T4(17:00〜)W100%・B20%、T5(21:30〜)W50%・B100%、T6(23:59〜)W0%・B5%
Ledio×2台の点灯時間に変更なし。。。
各チップの特性を考えたら、もっと良いチャンネルパーセンテージがあるんでしょうねぇ。。。
私にはまだまだ理解不能な分野なので、デフォルトモードで様子見です^^;
いいね!0
T1とT6を同じ数値にすると、常夜灯(ナイトモード)として使用できるのですが、デフォルトのB5%ではうちの60wideには明るすぎると感じたので、B2%まで落としてみました。
今晩はこれで様子見てみます^^
いいね!0
こんにちわ。
まさかホントの最北端とは!?汗
日本のアクアリストの北限に間違いないですね笑
それは水槽管理が超大変だと思います。
頑張ってください!
超低空仕様のスタンドに改良したということですか!笑
思い切りが良いですねー。お見事です笑
デフォルトの設定にあまり振り回されない方が良いです。そこまでシビアなモノじゃないです笑
ただ、日中の青チャンネルはもう少し強くした方が良いです。唯一UV系が入ってるのが青chなので。
基本的に白青ともに同じ分量で増減する感じで良いですよ。朝夕で好みで差を付けるくらいで。
発売時に測定した実測データがあったんですが、4日前にそのデータが入ったハードディスクが死んでしまい、今必死でファイルの救出作業中なのですが、まだ完全に救えてません(泣)
もしデータの救出に成功したら、そのデータを使ってスペクトル&PPFDのエクセル製シミュレーターを作ってお送りします。期待しないで待っててください。
いいね!1
海人に登録されている方もおりますが、往年の有名?アクアリスト達にも日本最北端のアクアリストだね!って言われてました(笑)
最北端の離島で、14年も海水魚・サンゴ飼育続けてるんだから、よほど好きか変わり者か、どちらかでしょうね(爆笑)
ぶった切ったのは、Edge純正スタンドじゃなくて既存のLeDioをぶら下げていたレディオアーチ601の方です。
高さを切ったのではなく、ベースアームの方を短くしましたよ^^
こっちの方が優しくないお値段なので・・・思いっきりました(汗
>ただ、日中の青チャンネルはもう少し強くした方が良いです。唯一UV系が入ってるのが青chなので。
>基本的に白青ともに同じ分量で増減する感じで良いですよ。朝夕で好みで差を付けるくらいで。
帰ったら早速調整しまーす^^
データの救出に成功することも祈ってます♪
いいね!0
920x620 68.8KB
札幌のたらふくさんあたり交流あるのかな?
札幌はアクアリスト多いですよね。
てっきりEdgeのスタンドを早くもバッサリいったのかと思いました笑
データが復元出来たので、さっそくEdge Marine用エクセルシミュレーターを作りました。
照射距離15-30cmで実測値になるように最適化してあります。(30cm以上にすると大きめに出ます)
まあ、どのみち水中では大きく減衰するので、値は半分程度になってると考えると良いです。
info@1023world.netまでメール頂ければ返信にて送付いたします。
いいね!1
エイジさん♪
おはようございます^^
色々と教えて頂きありがとうございますm(__)m
メールさせてもらいます♪
いいね!0