カルクワッサーを添加しまくってもKHがなかなか下がりません。
通常KHは下がる傾向にあるはずなのですが、12くらいあって下がっても10か9までにしかなりません。
理想は海水と同じ8なのですが、やはり水中のCO2濃度が高すぎるのでしょうか?
有機物の量が多いということなのでしょうか?
ORPは測定器がないので測っていません。
脱窒のため砂糖を水に溶かして2日おきに入れています(濃いめ砂糖水1mlくらい)
水槽サイズは60です。
ろ過は外部式がポンプ的な役割をはたしていて、メインはプリズムです。
原因はどこにあるのでしょうか?
いいね!0
水槽スペックはこちらですよね?
http://www.1023world.net/city/Fugoo/spec-1399371252
使用されてる海水は、レッドシーソルトですか?
換水直後(海水生成時)のKHは判りますか?
直後は12で、その後カルクワッサーによって9-10に下がる、と言う事ですか?
試しに一度スーパーで貰えるRO水で換水してみるとか?
仮に有機物が多いとか硝化による酸欠があるとしても、CO2濃度に影響あるのかな?
人が多い部屋ですか? ファンヒーターは、、、夏だけど(汗)
魚の給餌は相当多いのでしょうか?
pHは安定的に8前後ですか?
いいね!0
エイジさん、ご返答ありがとうございます。
<使用されてる海水は、レッドシーソルトですか?
レッドシーソルトは前に使用していた塩で、最近はドクターアクアワンダーザルツを使用しています。
http://www.kaisuimaren.co.jp/_aquarium/aquarium_salt/wonder-salz.html
こちらの塩になります。
マグネシウムが多めとのことだそうです。
換水直後の海水はだいたいKHは12前後です。
KHが高いとビブリオなどの悪玉が発生しやすいそうなのでなるべくKHは低くしようと思っています。
一応、以前の換水前の海水のKHは15を超えていました。
それの時はそれなりに藻類が多かったです。
PHも7.5前後でした。
飼育している環境は風通しがよくCO2は特別多くないと思います。
いつも飼育水には水道水を使っています。
大阪に住んでいるので、大阪の水は全国的に見てリン酸等の栄養塩も低いそうなので、
RO水は使ったことがありません。
一度RO水で試してみようと思います。
PHは夜は7.9で昼は8.2ほどあります。
リン酸塩試薬は持っていないのですが、硝酸塩は0です。(Red Seaのホビー試薬)
気になることは、4年以上リセットしないで使っているタンクなのでデトリタスが結構たまってきています。
最近、それを頑張って取り除きました。
リン酸塩とKHは何か関係があるのでしょうか?
いいね!0