(5064)
567x693 82.7KB
いつも大変参考にさせて頂いています。
今回初めてご質問させていただきます。
海水水槽を立ち上げ1年半ぐらいたちました。
1ヵ月ぐらい前から、3mm前後で半透明な感じの茶色い生物が
大量に発生してしまいました。形は上から見ると長方形のような形で
横からみると平ぺったいです。ゆっくりですが動いています。
水流のあるところではフワフワしていますが、
しっかりと底砂やライブロックにくっついています。
たぶんですが、サンゴを追加してから少しずつ増えていったように感じます。
どうすれば無くなっていくのでしょうか?
魚やサンゴ(ソフトコーラル)等に影響はあるのでしょうか?
すいませんが、分かる方がみえましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
いいね!0
ヒラムシかな?
「水槽 ヒラムシ」で画像検索してみてください。似てたらヒラムシです(汗)
駆除するのは大変ですが、放っておくと覆われたサンゴは萎縮・衰弱していくと思うので、面倒でもリセットした方が確実かなぁ?汗
駆除剤もあります(使ったこと無いけど)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=503439
その他の参考
http://www.1023world.net/city/goldfish/review-1305428343
いいね!0
KOOさん はじめまして。
私はエイジさんから紹介のあったフラットワームソリューションを使って完全駆除に成功した経験があります。
900×450×450の水槽でしたが駆除剤投入後、弱ったヒラムシをこまめにスポイトで吸い取りました。
少し時間を置くと、また何匹も弱ってライブロックから剥がれ落ちてくるので何度も何度も繰り返しました。
駆除剤の投入は2〜3回で完全駆除出来たと記憶しております。
ソフトとLPS、少々の魚が居ましたが生体に影響が出た覚えはありません。
いいね!1
エイジ様 じんけ様
早速のご回答ありがとうございました!!
ヒラムシで色々検索して調べてみました。
たぶん、ヒラムシに間違いないかと。。。
これがヒラムシなんですね。気持ち悪いです。。。
イエローヘッドとブルースポットなど、ジョーフィッシュのみの
水槽でして、リセットとなると巣穴を崩して魚を出さないといけないので、
フラットワームソリューションを購入して試してみることにします。
本当にありがとうございました。
大変助かりました!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いいね!0
かぶせてすいません。
光に集まるタイプのヒラムシのようですので、サンゴを直接食害することはないのですが、
サンゴに覆い被さり光合成を妨げるのでエイジさんの仰るようにサンゴを衰弱させます。
また、照明が付いてから数時間後にまとまって姿を現すことが多いので、そのタイミングで
じんけさんの仰るようにスポイトで吸い出すのが一番確実です。
私の場合、薬は使わず、ヒラムシが集まっていて且つ剥がれやすい消灯直前に週に2〜3回
バケツ一杯分の海水を用意し細めのホースに竹串を突っ込んだもので吸い出すことで、
完全駆除できました。
厄介者ですが、光に集まる=居たら見える ので根気よくやればリセットしなくても
駆除できると思います。
いいね!0
暇人様
アドバイスありがとうございました。
そうですか、薬は使わない方が良いのですか。
昨日アップした画像は一部分で、水槽全体にウジャウジャいるので
吸い取るには根気と海水がいりそうですね。。。
昨日、駆除剤もチャームで頼んだので、
状況を見て色々試して見ます。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいね!0
薬の件ですが、言葉足らずですいません。
メーカーが大丈夫と言ってれば大丈夫でしょうし、もちろん効果もあると思うので、
使用したほうが良いのでしょう。
『サンゴには無害』と謳っていても、何となく不安だったので私は使わなかっただけです。
ホースは10mmくらいのを使ってました。
吸い出すのに夢中で、ホースの吸い口ばかり見ていて排水側のバケツを何度か溢れさせた
ので、排水の受けは大きめの方が良いかも(笑)
いいね!0
暇人様
ありがとうございます。
迷いましたが、ホースで吸っても石にくっついてて上手く吸えなかったので
先程、駆除剤使ってみました。
全滅はしていないと思いますが、見た目はかなり駆除できました。
底砂から、ミミズも沢山弱った感じで出てきました。
やはりこれだけ効果があるのだから、何かサンゴや魚にあっても不思議では無いですね。。。
仰るとおり、使わなければその方が良いのかもしれませんね。
少し日をあけてあと1回ぐらいやってみようかと思っていますが。
ご丁寧に何度もありがとうございました。
アドバイスをいただいた皆様、
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
いいね!1
駆除剤、さすがですね。
実際、添加?するとどーなるのですか?
ヒラムシだけ剥がれてくる?みたいな?
いいね!0
エイジ様
水流を底の方に向けて規定量を添加しました。
添加して1〜2分ほどでパラパラと水中を漂うように死んだヒラムシが見えました。
5分ほどで全てのヒラムシが結構な早さで動き出しました。
通常のヒラムシは止まっている感じです。
そこからどんどん死んでいくのですが、死んだヒラムシ同士が透明な粘膜のようなものに
くっついて結構な長さになりました。この粘膜が毒なのでしょうか?
何本もありましたが、強い水流を底に向けていたからかも知れませんが。
文章が下手で伝わらないかも知れませんが、
例えると青雲のコマーシャルの連凧の感じです。。。古いですが、、、
透明な粘膜は結構な量でした、サンゴやライブロックや水槽壁面などに
沢山ついていましたので。
そんな感じで30分後に漂っているヒラムシを水替え時に吸って出しました。
1回しか使用していませんので、これが普通かどうか分かりませんが
以上が、ご報告です。分かりますかね?
ちなみに今日は1匹もヒラムシは確認できませんでした。
水替え後も、少し動いているヒラムシは確認したので
底砂に多少いるとは思うのですが。。。
いいね!0
KOOさん、レポありがとうございます。
> 例えると青雲のコマーシャルの連凧の感じです。。。古いですが、、、
大体年齢が判りました(笑)
と言うことは、Tankさんのネット&ポンプ作戦はかなり有効ですね。
ネタかと思ったら(汗)
> ちなみに今日は1匹もヒラムシは確認できませんでした。
凄い効果ですね!
ただその分、それだけの効果ですから、使いすぎない方が良さそうですね。
別の商品ですが、カーリー駆除剤を5リットルの超小型水槽でガンガン使ってたら、流石に微生物や微小甲殻類等の生物相に悪影響が感じられ、可笑しなコケが生えるようになりました(汗)
サンゴやヤドカリにはまったく影響は出て無さそうなんですが。。。
いいね!0