初めまして。
いつも楽しく掲示板を拝見させていただいてますm(_ _)m
照明を変更してからLPSサンゴの調子が悪くなってしまいました。
水質の問題もあるかもしれませんが、少し行き詰まってしまったので質問させてください。
我が家の水槽詳細は
水槽:60規格OF サンプ60規格(配管サンプ自作)
魚:クマノミ2匹 キイロサンゴハゼ、ニセモチノウオ、アケボノハゼ
サンゴ:ナガレハナ(コロニー蛍光グリーン) レッドハナガサショート、ツツマルハナサンゴ (ゴールド先端ブルー)スタポ、マメスナ、シロスジ、ハナサンゴ
水流:HYDORの回転式フローを排水部につけているだけです。
その他:河童大、一応Jebaoの水流ポンプがありますが、勢いが強そうなのでつけてません。
栄養塩:硝酸塩微量検知 リン酸は試薬がないので分かりません。
水換え:週1日20ℓ
今までの照明はrs122のリーフUVとリーフブルーを使用してまして、その時はナガレ、ツツマル共に満開でした。蛍光色をもっと楽しみたいと思いAIPRIMEを購入し、PRIME単独照射に切り替えてから、開きが悪くなり、ナガレハナにいたってはだんだんと溶け始めました(-。-;
今現在は下の照明に戻して様子を伺っている状態ですが、
どうにかPRIMEで青みを出しながらサンゴにあった照射をしたいです。
サンゴの配置=水面から20cm
照明=水面から35cm離しています。
ご教授よろしくお願いします。
いいね!0
多くの場合、強光による障害だと思うのですが、PrimeはRS122より暗いので強光障害は考えにくいですよね。。。両者同じ高さから当ててたなら。。。
http://www.1023world.net/blog/ai-prime-201505
AI Prime : 516 umol/m2/s
http://www.volxjapan.co.jp/products/Grassy-LeDio-RS122-v2.html
Reef UV : 758 umol/m2/s
Reef Blue V : 1,038 umol/m2/s
また、蛍光を楽しむ場合の波長比較としても、PrimeはRS122リーフUVよりもUV域もシアン域も波長強度が弱いので、蛍光が励起される量はむしろ減ると考えられます。
(UV域によるシアン蛍光励起量↓、シアン域によるレッド蛍光励起量↓)
以上の事から、強光障害がないのに、それでも現状の不調を来す原因として考えられそうな要因、且つ照明の両者の違いは、、、赤の波長の有無かな?
確かに過剰な赤の波長はLPSにとって十分に阻害要因になり得ます。普段、浴び慣れてない波長ですから。とは言え、Primeが持つ赤は一般630nmではなくクロロフィルに有効な深赤670nmだし、たかだか1素子で大した出力ではないので、これを直接原因とするにはちょっと懐疑的です。ただ、リン酸を測ってないとのことなので、実は極端にリンが大きな値になっていて、光阻害に対する閾値が下がっている?とも考えられます。
試して欲しいのは、
●赤のチャンネルをゼロ、もしくはかなり下げてみる
(スペクトルバランス的に見て50%以下なら大丈夫かなと思いますが)
●リン酸を測る (0.1程度なら問題ないと思います)
リン酸試薬がすぐに用意出来ないなら、とりあえず毎日10L程度の換水を7-10日程度続けるのもOK。
これで様子を見てみるとどうでしょう。
いいね!2
エイジ様
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書き込みしてから、自分なりに色々と調べてみましたが、
primeはrs122より光が弱いんですね。
目で見て眩しかったので勘違いしてました。
知識の無さが恥ずかしです(; ̄ェ ̄)
とりあえず、リン酸対策の為に、日々水換えと赤の光を押さえてみます。
照明の運用のことで追加で質問なのですが、
Rs122をメイン照明に戻すとして、
Primeで2時間ほどランプタイムを作り
ピーク時に両照明を点灯しても問題ないのでしょうか。
あと、初歩的な質問になるのですが、
常夜灯としてprimeを深夜などに
ブルーを数%つけた方がいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないですが
よろしくお願いしますm(_ _)m
いいね!0
60cm規格水槽は浅いので、LPS相手にRS122とPrimeでは光が過剰だと思います。
SPS相手や、もう少し深いなら良いですが。
あるいは、もう少し高い位置から当てるなら許容されるかも知れません。
水面から50-60cmくらい離してみるとか。
まずは赤さえ注意すればPrimeだけでも良いと思います。
UV域とシアン域による蛍光量も、Primeだからと言ってゼロになる訳じゃなく、RS122よりやや劣る程度です。蛍光自体は励起帯域が広いので、Primeが持つ波長域でも十分に励起されます。少しでもこだわるならRS122の方が有利だと思いますが。
いずれにしても、サンゴの反応を見ながら、拒否反応がないなら多灯されても良いと思います。
時間をかけて少しずつ近づける分には慣れてくれますし、慎重にお試しください。
僕の場合は400-500nmの波長範囲を夜間ごく微かに当ててます。月齢は無視で、あくまで常夜的に。
効果は何とも言えませんが、月明かりだと思えばより自然ですし、生体の生理に良いとは思います。
いいね!0
>僕の場合は400-500nmの波長範囲を夜間ごく微かに当ててます。
水槽お持ちじゃないと聞いていますが
いつ、どこに当ててるんでしょうか?
いいね!6
他社の嘘を暴くのはお上手らしいですが、そのご本人が…。
いいね!5
ご自分の発言に対して釈明も出来ないような人が管理者であっていいのでしょうか?
こんな嘘ばかり妄想だけのサイトは百害あって一利なしですよ!
何も知らない初心者は信じているんですから責任ある発言して頂きたいですね!
間違っていれば謝罪すれば良いだけですよ。
あなたがいつも言ってる言葉じゃないんですか?
あくまでシラを貫き通すのならこんなサイトは閉鎖すべきだと思いますが如何ですか?
いいね!6