(7546)
グラッシーレディオXS071というledを使っていたのですが、明かりをつけたまま海水の中に落としてしまい、つかなくなってしまいました。
どなたか修理方法を知っている方がいました教えてください。
いいね!0
海水ですからね…
復活は難しそうですが、まずはメーカーさんに相談してみては如何でしょうか?
いいね!0
遅くなってすみません。お留守にしてました(汗)
そういった場合の「修理方法」と言うモノはどこにも存在しないと思います(汗)
真水で洗って乾かせば...的な魔法はよく聞きますが...あれはハンダの接触不良等の一時的復帰には有効(と言っても後日また壊れる)ですが、通電中に海水に落とした場合の故障は明らかに電源基板が逝ってますから、今さら真水で洗っても直りません(苦笑)
メーカーでの修理、または電気の詳しい人(僕とか笑)に依頼して修理するしかないです。
少なくとも一度海水に浸かってショートして壊れた基板はもう使い物になりませんから、最低でも基板交換が必要です。LED素子は多分生きてる気がしますが、見てみないと何とも言えません。基板が壊れた時に破壊的な電流を放ったとも限りませんし。。。
僕が直すとしても、純正パーツなんて持ってないので、多分海外通販等を利用して合いそうな基板やLED素子をかき集めて直す形になると思います。そして出力や波長は変わってしまうでしょう。
それに、パーツ費用を考えたら、多分メーカー修理の方が安いか、あるいは買った方が安いか、になるような気もしますね。
いいね!1
メーカーさんに問い合わせてみたところ、水没や塩害による故障は修理の対象外とのことでした。
まだ3ヶ月ぐらいしか使っていなかったので、少しショックですが今回は新しいものを買おうと思います…
ぴろんさん、エイジさん、回答ありがとうございましたm(_ _)m
いいね!0
確かに、一度水没したモノは後から後から不具合が出る場合が多いですから、メーカーとしてはリスクを避けたいから仕方ありません。
落とした原因が明確なら、今後はバッチリ対策をしたいですね。
●水槽上での作業・・・作業中は水槽にフタをす
●灯具クリップ脱落・・・灯具をワイヤーで固定
●ソケット緩み・・・ソケットと灯具にテープ貼付など
いいね!0
私も水没させた経験があります。
ダメ元でショップに相談したところメーカーへ連絡してもらい修理を受ける事が出来ました。。
新品の半値位掛かりましたが今もちゃんと点いてます。
買う時にはこうしたアフターも確認した方が良いですね。
いいね!0
1200x900 156.5KB
修理できませんでしたか…
残念です。
うちではライトスタンドにライティングバーを取り付けて照明を設置しています。
ライトの位置替えなどで取り外す時以外はまず落ちませんし、取り外した時には通電していないので、通電したまま水没することもありません。
どのように取り付けているのか分かりませんが、クリップとかだとやっぱり少しこわいですね。
●ライティングバー
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000280776/index.html?_ga=1.172160676.64772644...
いいね!0
エイジさんへ
今回、落としてしまったのはライトをつけているワイヤーネットか外れてしまったのが原因だったので針金でとめておきました。でも、これだけでは不安なのでちゃんとしたスタンドを買おうかと思っています...
いいね!0
エイジさん
今回落としてしまったのは、ライトをつけているワイヤーネットが外れてしまったのが原因だったので針金で固定しました。でも、不安なのでちゃんとしたスタンドを買おうかと思っています…
いいね!0
ozonさん
水没しても修理してくれるメーカーもあるんですね。
次に買うときはアフターサービスもよく調べてから買いたいと思います。
いいね!0
506x900 76.8KB
ぴろんさん
ライティングバー…初めて知りました。確かにこれなら落ちる心配はありませんね。参考にさせていただきます。
私のライトの取り付け方なのですが、画像のようにワイヤーネットにクリップをはさんでいるだけです。ちゃんとしたスタンドを買おうかと思っています。
わざわざ画像やリンクをはって頂きありがとうございます。
いいね!0
wakuさん
いえいえ
参考になったのなら良かったです。
もしライティングバーを使うなら、ライティングバーとソケットには海水がかからないように注意しくださいね。
いいね!0
灯具クリップが外れたわけじゃなければ、ライティングバーでもワイヤーネットでも同じですね。
それらを壁や天井、またはスタンドにどう固定するかが肝心ですよね。
乗せるだけとか、引っ掛けるだけとかとかだと不意な事故を防ぐことは出来ません。
しっかりとネジで固定するとか、さらにタイラップ巻きとか、、、今回の経験が色んなことに生きれば決してお金の無駄遣いではないと思いますよ。
サンゴ飼育も失敗から学ぶことは多いですから。
いいね!0