(2755)
初めまして。
相談に乗っていただけないでしょうか。
マグネットポンプを使用してオーバーフローの配管を考えています。
今回相談したいのは、ポンプの設置位置についてです。
まず、配管ですが、
ベランダにクーラーを出す為(屋根の下ですが、加えて雨対策済)、
2mほどの高さにあるエアコン用の配管ダクトに塩ビパイプを通したいのです。
クーラーの設置高は、室内の床と同じ高さになります。
水槽をエアコンダクトの直下に配置したいと考えており、
塩ビやホースを利用した配管の距離は全長7.5m〜8m位を見込んでいます。
また、配管は一部を除き、基本的に塩ビ管13Aとホースです。
続いて水槽スペックですが、
メイン水槽 60×30×45(H)
サンプ水槽 40×25×25(H)
水槽台 80(H)
ポンプ 手元にあるレイシーRMD201を使用したい
本題のポンプの位置について質問です。
1.室内のサンプ槽の真横に設置(給水0m・排水8m)
2.屋外のクーラー横に設置(給水4m・排水4m)
これらの場合では、それぞれポンプにかかる負荷は変わりますか。
また、ポンプの揚水力は足りますか。
計算の仕方が解らず、予測値を出す事ができません。
最適なポンプ選びをしたいのですが。
ご回答いただけましたら幸いです。
いいね!0
循環とクーラー兼用ではレイシーRMD201では非力かと・・・
最低でもRMD-401以上のスペックが必要でしょう。配管の長さが結構ありますので。
推奨ポンプはサンソーのPMD-581B2M又は641B2P多少オーバースペックかも。
本題のポンプの位置についてですが
1.室内のサンプ槽の真横に設置(給水0m・排水8m)→推奨
2.屋外のクーラー横に設置(給水4m・排水4m)→NG(自給タンク必要)
いずれも私感ですのでご参考まで
いいね!0
namaさん
ご回答ありがとうございます。
非力ですか…残念です。
エアコンダクト真下、110センチの高さで換気口があるのですが、
こちらに通せれば配管距離は半分以下になります。
ステンレス製の蓋が外せなかったのでエアコンダクトと思いました。
あるいは蓋の穴あけを考えてみます。
配管距離を縮めて今のポンプを使ってみて、まず通水式をしてみます!
弱かったらしばらくポンプの予算調達ですね。
ポンプは音を考えて外に置きたかったのですが、室内が良さそうですね。
継手を上手に使い、外置きと室内が置きと試せるように考えてみます。
自給タンク調べてみました。なるほど!という感想です。
小さいポンプには既製品がないのですね。
でも自作も楽しそうですね。
早く魚を買いたい気持ちが先走って、とにかく動け!
と念じて投稿してました。
じっくり環境作りを見直すきっかけになりました。
ありがとうございます。
いいね!1