(13171)
海水水槽を立ち上げて1ヶ月半の者です。回答をいただけたら嬉しいです。
60cmの水槽に、テトラの90cm用の外部フィルターと、外掛けフィルター、エアーカーテンを使い、砂はパウダーのサンゴ砂と粒の小さめのサンゴ砂を敷いています。
ライブロックも5kg入っています。
始める前にネットでいろいろな知識を学んだつもりです…
比重は問題なく、水質をよくテトラの試験紙で見るのですが、硝酸塩も亜硝酸塩もほぼ検出されていないようなのですが、お魚を入れても入れてもひどいと2日、もって1週間で死んでしまいます。
最初の数週間は皆元気にしていたのですが、茶こけが大量に発生したあたりで1匹死んだのを境に、次々と死ぬようになりました。死体は比較的すぐすくっていると思います。
これまでに10以上です…死ぬ度に、がまんできずお魚を増やしてました。
このようになってからは、丈夫だと聞くデバスズメも次の日に死んでしまっています。
現在は最初の方からいる、ヨスジスズメが1匹と、入れて2週間のスカンクシュリンプのみ元気にしています。
何が悪いのでしょう…そして何故この2匹は大丈夫なのでしょうか?
試験紙は色が付かないけれど、水が出来上がっていないのでしょうか。
初心者で情報が足りなかったら申し訳ありませんが、心が折れそうなのでどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
いいね!0
にこさん
はじめまして。せっかく素晴らしい海水魚の世界に踏み出したのに、散々ですね。。。
お気持ちお察しします。
まず、現在の水槽を写真に撮ってみていただけませんか?
その上で皆で原因を考えたら良いと思います。
あと、お伺いしたい事が何点かあります。
水温はどうでしょう?
立ち上げ時にバクテリアなどは添加されましたか?
後は飼育用品の中で中古で購入されたもの等はありますか?
私ごときではお役に立てないかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
いいね!0
1200x900 324.6KB
○○りあーのさん
はじめまして!
お返事ありがとうございます、とっても嬉しいです(;_;)
写真撮ってみました!
水温はサーモスタットを24℃にしています。
バクテリアも入れております!
違う商品を2種類使ったりしてます…これもいけないでしょうか?
水槽が1回底が割れてしまい、今は新しく新品を買い替えたのですが、その前は中古の水槽を熱湯消毒して使っておりました。
お魚の白点病などはわかるつもりですが、そういった症状は見受けられなかったように思っております…わからないのですが(´pωq`)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
いいね!0
にこさん
早速のお写真ありがとうございます(^o^)
写真では、特に問題無い水槽って感じが私はします。
バクテリアは私も4種類持っていて使ってますので、そこは問題無いと思います。
中古機材で銅などの薬品って訳でも無さそうですし、アンモニアでも無いし、硫化水素でも無いかと思います。
となると。。。
エサの品質も考えられなくはないですが。
病気かな?と思います。
私も詳しくないので恐縮ですが、白点など見た目にわかる病気ばかりが、魚の病気ではないようです。
ただ、断定出来るほどの知識を持ち合わせていないので、別の可能性もあるのかなと思います。
ここは私よりも経験豊富なエキスパートの方々も訪れるサイトですし、もう少し違う視点をお持ちの方もおいでかと思います。
どなたかお願いしますm(_ _)m
私の知識の範囲を超えてます(;´Д`)
いいね!0
○○りあーのさん
またまたお返事嬉しいです!ありがとうございます!
見た目だけでも問題ないと言っていただけるのはすごく安心いたします(;_;)
私はペットショップに勤めておりまして、熱帯魚を扱っているのですが、あんなに適当な管理で生きているのに(失言)なぜ私の海水魚は…とすごく落ち込みます(^_^;)笑
やはり生き物は難しいですね!
もう少しこの2匹のままにして、年明けにまたチャレンジしてみようかと思っております…(^_^;)
ご親切にお答えくださってありがとうございます!!
いいね!0
にこさん
私も適当ですよ(;´Д`)
淡水の時もそうでしたし、現在の海水でもそうです。
以前30センチ水槽にプリズムスキマーとヒーターと砂、ライブロックを入れて、適当にバクテリア入れただけで飼育出来ちゃった事もありました。
ただ、運が良かっただけかもしれませんけど。。。
いきなりの壁で大変でしょうが、不思議と簡単に飼える事も沢山あると思います。
上手く行ってエンジョイできる日が来ることを願ってます!
いいね!0
こんばんは〜
立ち上げ1ヶ月ということですが、ろ過が立ち上がっていないということはないですか?
下のリンク先の中ほどに、立ち上げからのアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩の推移グラフがあります。亜硝酸、硝酸塩が0でも、立ち上げ当初の期間のアンモニアだけ発生している可能性はないですか?
アンモニアは測定されましたか?
http://homepage3.nifty.com/kaisuikan/kaisuikan/sakana-siikugaido2008/sakana-2013.htm
いいね!0
○○りあーのさん
ありがとうございます(;_;)‼︎がんばりますね!
TAKAさん
お返事ありがとうございます〜(;_;)感謝いたします!
アンモニアですか!
私、硝酸塩と亜硝酸塩をみていればだいたい大丈夫だと思い込んでおりました!
アンモニアは実は測ったことがありません…
これからアンモニア測定するものを買いに行きます!
理由がわかれば、またがんばろうって思えます(;_;)
また報告させていただきます!本当にありがとうございますm(_ _)m
いいね!0
TAKAさん
こんにちは。
昨日アンモニア測定の試薬を買い、測ってみたのですが、いちばん低い数値で問題がなかったです…(;_;)
もー本当に何でしょう…
いいね!0
こんにちわ
写真を見た感じなんですがもしかして60×45×45のワイド水槽ですか?
60cm水槽と60cmワイド水槽で水量がかなり違ってきますので・・・
また90cm用の外部フィルターということですがバリューエックスVX-90とかですかね?
硝酸塩も亜硝酸塩が検出されないということは立ち上がってないということだと思います、
立ち上がっていて生体を入れてるのであれば硝酸塩が検出されるはずです。
現在アンモニア数値が低いということですが生体を追加されたときに急上昇して死亡ということも
考えられると思います。水質に敏感なエビが元気?なのが不思議ですが
また、追加されて1週間で死んでしまう理由として多いのは水合わせの失敗だと思います。
餌を元気に食べていても次の日に死んでたりしますから
水温は26℃くらいにすることをお勧めします 冬場ですと水温が不安定になりがちですので
若干高めに設定する方が水温安定します。
市販のバクテリア添加もお勧めできません。こちらは定期的に追加をしないと水質安定しなくなる
と聞いたことがあります。せっかく立ち上げかけた水槽のバクテリア育成に支障をきたす場合もあるそうです。自然に立ち上げさせたほうが後のためかと
いいね!0
ヨスジが犯人では?
いいね!0
おせっかいさん
ヨスジ!!
その可能性はまったく考えてませんでした。
有り得るかも。
にこさん、どうでしょう?
新入りを追いかけ回したりしてませんでしたか?
死んでしまった魚たちは、いじけてませんでしたか?
いいね!0
アンモニア、亜硝酸試薬で一番低い値とありましたが0でしょうか?
両方完全に0の値ならいいのですが‥どこの試薬かわかりませんが特にアンモニアは0から1段階上の値でもきついですよ 試験紙タイプは安価ですがわかりずらい経験があるので試薬タイプで測ってみた方がよいと思います。
入れる魚がことごとく死んでいくとなると上記が濃厚なパターンが一番多いと思いますがあとは比重が1.023辺りから極端に低いとか高いとか‥今の時期すぐに蒸発しますから
いいね!0
ヨスジ説で、自分の経験談です。
ヨスジの後に入れたハタタテ死にました。パープルファイヤーゴビー・・・死にました。
そのあとイエローヘッドジョー入れました。死にました。
懲りもせずイエローヘッドジョー入れました。
そして見ました・・・ヨスジがイエローの尾ひれを口で摘まんで水槽中を何周も引きづり回すのを
!地獄絵図!
その後、ヨスジをお店に引き取ってもらいました。
ヨスジより古参だったカクレが病気しなくなりました。ヤッコの白点も全くなくなりました。
ヨスジ排除後のイエローヘッドジョー・・・2年たった今でも元気です。
どうやら、古参にもストレスかけていたようです。後入れには攻撃というパターンだったようです。
そのヨスジは普段は隠れていて気弱そうに見えるのですが、じつは隙をみては威嚇していたようです。
その後、魚は絶好調です。スズメ系は個体にもよるけど基本大きくなるにつれて、縄張り意識が強くなり協調が取れない可能性が高いので入れていません。
うちの水槽での経験談です。ご参考までに!
いいね!0
とくめいさん
お返事くださって本当にありがとうございます(>_<)
なのに遅くなり申し訳ありません。
水槽は60×30×36でした!
外部フィルターは書いていただいてるものです!
アンモニアは急に上がることもあるのですね!
確かに、一気に数を増やしてしまうことが多いので、それも原因ですね(;_;)反省です。
そして水合わせの失敗…
私、いちばん最初に入れたお魚のときに、袋を水槽に浮かべて温度を合わせただけで放して、1ヶ月弱生きていたので、その後も温度合わせしかしてなかったんです…
一番の原因はこれですかね…(´;ω;`)
確かに、ごはんを食べていたのに…の子、いました。
水槽に放して、そのままごはんを食べずに…次の日…という子もいたのですが、やっぱりこれもでしょうか(;_;)
水温、バクテリアも件もありがとうございます!
水温は高めに、バクテリアもあまり入れない方が良いのですね…
勉強になります!
おせっかいさん
○○りあーのさん (またまたありがとうございます(;_;)
お返事ありがとうございます☆
ヨスジ…確かにそれが原因で…の子がいるかもです。
最後に死んでしまったカクレクマノミは、つつかれてるのを見ました!
が、やり返してたんです(´ω`;)
このような場合でも、カクレクマノミ的にはストレスかかっていますか?
海水魚って、水槽の一部しか泳ぎませんか?それとも全体的に泳ぎ回りますか?
質問ばっかりですみませんm(_ _)m
クマノミは、正面から見て左側で泳いでるというか、ずっと漂っている感じでした(;_;)
ヨスジに怯えていたんでしょうか…
でも近くで一緒に漂っている(?)こともありました。
見極めが私にはできていないのですね…
いいね!0
boooさん
お返事ありがとうございます(>_<)
アンモニアは試薬タイプのもので、0mgの色でした!
亜硝酸塩は試験紙のものです(^_^;)やはり試験紙の方はわかりにくいんですね…
私も読めてるのか読めてないのか、自分でも自信ないんです(;_;)
今朝やってみたら、やはり0ぽかったのですが…
試薬にしてみます☆
比重もこまめに測ります!
アドバイスありがとうございます(>_<)感謝です!
いいね!0
こたろうさん
お返事ありがとうございます(;_;)
地獄絵図…ヨスジってすごいんですね…( ゜д゜)安易に入れるんじゃなかったです〜
かわいそうだけど、ヨスジ引き取りも検討します…
一日中見てるわけではないので、うちの水槽もそんなことになっていたのかもですね(;_;)
経験談とても嬉しいです☆ありがとうございます(^^)
皆さん優しくお答えくださってありがとうございます!!感激です(;_;)
こちらに相談させていただいてよかったです(*^^*)
いいね!0
にこさん
どうやら、死因はどれか1つこれ!
という訳ではなさそうですね。
あくまでも今の写真から、ライブロックと砂の状態、エアレーション、バクテリア添加、エビ、ヨスジの生存。という要素を考えてアンモニアは除外しましたが、過去にどうだったかは分からないので、アンモニア原因も考えられると思います。
水合わせも有るかもしれませんね。
ただ、デバは大丈夫でしょうがスズメ系は体格以上に気が強く攻撃的な種が多いと思います。
私も過去にルリやソラに退場してもらった経験が有ります。
ヨスジは飼育経験がないのですみません。
ご質問のあった海水魚の遊泳範囲ですが、種類で異なります。正確にはタンクサイズやレイアウト、同居の生体などでも変わるでしょうが、ヤッコなどは自由に泳ぎ回る事が多いでしょうし、カクレクマノミは比較的同じところでフヨフヨ浮いてる事も多いです。
ストレスに関しては、ヨスジとカクレがやり合うという時点で赤信号だと思います。
そこでカクレが優位になっていれば生存したかもしれないですし、お互いの体格や導入順序、他にボスがいるかどうかなど。。。
なお、カクレクマノミもスズメ科の魚ですので、強い面も持ってます。
上手く行くといいですね〜♪
いいね!0
個人的な意見ですが
店で魚を選ぶ時は綺麗だけで判断せず
呼吸が荒くないか 体に傷がないかなど魚の体調を確認の上購入する。
後は病気などわ
水槽の中にわ必ず病原菌となる白点菌などがいるわけです
それにどう対処するかと言う事です
すなわち水槽内に病原菌がいるならその病原菌に対抗できる魚にしてあげる事から先決ですね〜
餌にわさまざまな成分の入った餌があります ラクトフェリンなど
他そういった免疫力を高める餌を混ぜて与えてあげたりしたらかなり効果的です。
いじめられたりケンカするのわ例外ですが
まぁ最初わそんなものですょ
僕もあなたと全く同じ感じようになんども死なせました
僕の方がまだ死なせた数多いかもしれませんよ(笑)
金の無駄使いばっかでした 死んでもこりないんですよねー
すぐ新しい魚買いにいっちゃうんですよねー
でもその中で新しい事色々自分で考えてもがいて
今にいたるんですが
頑張って下さいませm(__)m
いいね!0