いつも参考にしています。
現在90×45×45のオーバーフローで飼っているのですが比重が日に日に上がってしまい今では比重計が振り切ってしまっている状態です。
魚やイソギンチャク、珊瑚は今は特に気になる所は見られませんが、何かしらのストレスはあるかもしれません。
足し水はろ水で毎回同じ水位まで足しています。
上がってしまった比重は全交換で無いと下げるのは難しいでしょうか?
または半分位の換え水をして、入れるのはろ水に低比重調整した海水を入れた方が良いでしょうか?
分かる方、アドバイスよろしくお願いいたします。
いいね!0
単純にダイレクトにRO水を足せば嫌でも下がります。
ただ、一気に下げると生体にダメージを与える可能性もありますので
生体の顔色を見ながら、1日あたり、0.001程度ずつ下げていけば良いかと思います。
いいね!0
ある比重の海水→水が蒸発→濃度が上がる→元の水位まで水を足す→元の比重に戻る
概ねこうなります。
足し水をきちんとしていて、比重が上がるとは思えません。
比重計を疑ったことはありますか?
いいね!0
狩人さん。少しずつ下げていく方法なら生体たちも負担が少なく済みそうですね!
Tankさん。比重計の疑いも考えて買い替えをしたのですが大きな差はありませんでした・・・
おそらく水換えの時に海水を入れてしまった期間があったのでそれが原因もありえます・・・
やはり1度全て交換をした方がいいのでしょうか?
いいね!0
なんせ寒暖差が大きく蒸発が多い時期なので,「足し水くん」みたいなのを利用するのも手ですよ.
だいたい基準より5mmくらい水位が下がるとうま〜い感じで勝手にボトルの水が下りるので水位が一定で保てます.
当初想像してたより信頼性は高くて,全水槽に取り付けてます.
比重差のせいもあるのか,塩分が逆流してボトルに入り込むのもほとんどないようです.
サンプに取り付けるなら,RO水でなくても給水位置の直下に硝酸やリン酸の吸着剤を仕掛けておくとなかなかいい感じです.
いいね!0
>おそらく水換えの時に海水を入れてしまった期間があったのでそれが原因もありえます・・・
海水にさらに人工海水を溶かしていたということでしょうか?(唖然)
その時の海水濃度を引きずっているだけなら、少しずつ薄くしていけばいいだけの話ですが、「日に日にあがる」とか、言い方がきついかもしれませんが、当たり前のことやってたら正直ありえない事ですよ。
いいね!0
えぴ兄さん。足し水くん参考にさせていただきます^^多分取り付けるとしたら濾過槽になると思います。水槽は地震のとき等を考えてかなり低めに水位をしているので・・・
Tankさん。海水にさらに人工海水を溶かして・・・と言うのではなく足し水にろ水ではなく海水を足していた期間があったのでそれで比重が上がってしまったのだと思います。
明日から徐々にろ水で下げていこうかなって思っています。
いいね!0
横から失礼します。
To.けんさん
海水を足し水していたのは分かったのですが、これからの足し水をろ水(人工海水をとかしてない真水)を足していっても、水槽中の塩の量は変わらないので、自ら水槽の海水を少し捨て、ろ水の足し水をしないといけないのではないでしょうか?
たとえば 180L だとすると、1.023付近で 6.3Kg の海水の素が溶けています。
蒸発で 175Lにすると 175L に 6.3Kg が溶けています。(塩分は蒸発しないとの前提で)
そこに 5L の海水を足すと 180L に対して 6.3Kg + 175g で 6.475Kg 溶けてることになります。
この後 180L → 175L → 5L のろ水の足し水(足し水くんも含む)→ 180L としても、6.475Kg のままですので、徐々に下がることはありません。
ですので、180L の時にでも、5Lほど飼育水(海水)を捨てると、0.179Kgほど塩が減りますので、
そのあと ろ水(真水)を足すと 180L で 6.475Kg - 0.1759 Kg で 6.3Kg程度となります。
(飼育水を捨てる量を一気に大量換水にするか、徐々にするかは、徐々のほうが濃度変化はすくなくなりますが。)
#定期的に水換えしてる感覚ですね。
To. みなさん
先日、ちょっとしたことから、比重計DeepSix をクエン酸でつけ置き処理してみました。
同じ日の水槽の水で、 処理前、1.023 → 処理後 1.0235 くらいになりました。
(本当の比重は不明ですが(^^;)
たぶん、フロートについていた固着物が剥がれ落ちたのだと勝手に想像してます。
9か月ほどしか使ってない DeepSix でも、 これくらいかわったということで。
比重計のこのようなメンテナンスされたことありますでしょうか?
いいね!0