(4118)
こんばんは。
新しく水槽立ち上げるのですが、皆様の経験や知恵を拝借したく投稿させて頂きました。
現在900×450×450のOFにて
ウズマキ5cm×1
スズメ系×10
カクレ幼魚×2
ハタゴ40cm×1
タマイタ×1
スカンク×1
トサカ系、シロスジウミアザミ、スターポリプ、マメスナ、ディスク、ヒレジャコガイ、タバネサンゴ、タコアシ等の優しめのサンゴ
ライブロック20s位
のスキマー無しの強制濾過、LED照明のみの立ち上げてから5ヵ月目の飼育環境なのですが、
ハタゴが大き過ぎる、遊泳スペースを増やしてあげたい、水槽の安定等の理由で
1200×600×600OFを購入したのですが、水槽の引越しにあたって底砂と濾過方法について悩んでます。
1.クモヒトデやヨコエビが沢山湧いている現在の水槽の底砂を移したいのですが、病原菌やデトが舞ったりのデメリットがあるのは分かっていますが他にもデメリットは有りますか?
自分としては少し空回ししとけば大丈夫かな?などと思ってるのですが…
2.強制濾過のみで硝酸塩が高かったので、どうせならスキマーとバイオペレットに挑戦してみたいのですが予算が…
そこで比較的安価な東熱のスパイラルスキマーという物を購入してみました。
BPリアクターは予算の都合で自作しようと思います。
自分で考えてみた濾過の流れとしては
ウールBOX→スキマー層→大粒サンゴ砂層→BPリアクター層→スキマー層へ戻しとクーラーへという流れなんですがいかがでしょうか?
どっちつかずの中途半端と言われると思いますが勇気を出して質問させて頂きます。
無事に引越しして落ち着いたらニシキヤッコとウスコモンのみを追加したいと夢見てます。
是非ご意見お願い致します。
まだ水槽台を作ったり念の為に床下補強したりと立ち上げまで時間がありますので、
こうゆうのはどう?とかでも構いませんので宜しくお願いします。
ただし…………
金欠です(泣)
いいね!0
底砂の使いまわしは、あまりお勧めできません。
現在のタンクをたたまずに回して行けるなら、新しい底砂で立ち上げた方がいいでしょう。
どうしても底砂を再利用したいならば、海水でよく洗浄して使用してください。
何もせずそのまま移動するのは、リスクが大きいです。
私の友人で、どうしても再利用するために古い底砂を麻の袋に入れて海まで持って行って、袋ごと海の中で振って洗った事がありました。現在も順調に回っていますよ。2
力技ですが海が近ければお勧めです。
いいね!0
hiko1122様
おはようございます。
早速のご意見ありがとうございます。
自分も洗浄はしようと思ってましたが海無し県+車内がアンプ等の器具類だらけで水物厳禁な為、人工海水で行おうと思ってました。
やはり海で洗った方が経済的だし思う存分洗えるし楽ですよね…
2のお答えについても海無し県の為に…………
インスタントオーシャンではキツいですかね?
もし宜しければ天然海水の理由を教えて頂けますか?
いいね!0
こんにちわ。
天然海水にこだわっているわけではないのですが、洗浄するのに結構な量の海水を作らないと間に合わないと思います。(底砂の量にもよりますが)
私は栃木ですが茨城の海までいきますよ。約100キロです。
その時はついでに立ち上げ用の海水も汲んできましたが、ポリ缶で20本位を軽トラで持ち帰りました。
今の時期なら海も比較的キレイですからね。(地元の漁協関連の方と勘違いで揉める場合があります)
濾過槽の流れは大丈夫でしょう。
水槽、サンプ、クーラーを何回も何回も回転して少しずつ濾過され冷却されているわけで、1つの場所で1回ですべての水を処理は出来ませんから。
いいね!0