えーっと個人的な疑問なんですが、少し前あたりから海洋深層水が出まわってますが
まぁそのときも超疑問に思ってたんですが、まぁ自分はそれは使わないだろうと思ってスルーしてたんですが
最近また自分の中でちょっと深層水ネタが浮上したのでつい。w
Wikiによると、海洋深層水は富栄養塩だと書かれてるのですが
実際の数値なんか書かれて無いのでどれくらい数値があるのかは謎ですが
この富栄養塩って魚やサンゴに取ってはあまり良くないはずなのですが
これを富栄養塩と書かず栄養素と書いて販売してる業者が何件かありますよね?
しかもその栄養素をサンゴに取って成長するのに必要なものですとか書いちゃって。
実際栄養塩以外にも豊富なミネラルも含んではいることではあると思うのですが
ただこの栄養塩と書かずに栄養素と書いていかにも魚やサンゴには必要そうと思わせ
販売してるのはどうかと思うんですが
僕の勘違いというか思い違いでしょうか?
それとも魚やサンゴには影響の無いくらい場所の深層水と歌った品物?
どちらにせよあまり良い品物には感じられないのですが
だれかこの疑問の謎をといてえええええええええええええええええ
じゃないと一生他人に深層水はダメだと言い続けそうな自分がいます。w
いいね!0
こんにちわ♪
数年前に海洋深層水使ってたことがありますが、
その頃は、LPS、ソフトコーラル、魚しか飼育してませんでしたが、
調子良かったです。
若干、硝酸塩、リン酸があったと思いますが、
ミドリイシじゃなければこのぐらいの方がいいように思います。
使わなくなった理由は、
うちの前にあったショップで取り扱っていたのですが、
ショップが閉店してしまった事と、
水槽が大きくなってきたため、価格的に厳しくなってきたためです。
いいね!0
いいのか悪いのかは使ってみないと判らないと・・・個人的にはそう思います。
Aさんが「良かった」と言ってもBさんは「そう?」という・・・人口海水でも天然海水でも同じだと思います。私自身も何種類もの天然海水と人口海水を試していますが、「これはすげぇぜ〜、ん」という塩には回り逢っていません。だいぶ差は感じますけどね。
水槽も十人十色、しかも同じ水槽の中にいろんな海域のサンゴ、深場も浅場もごちゃ混ぜ。水槽オーナーが気に入ったサンゴの状態で判断するので着目するサンゴもまた十人十色かと。
でも、魚やサンゴにとっての海水は、人間にとっての空気以上に影響があると考えています。なのでこれからも塩には拘っていくつもりです。
いいね!0
大島の天然海水を扱っているニチアクさんでは深層水も扱ってますが、SPSには不適という扱いですね。HPにはLPS、陰日性のサンゴや海藻類に適してると書いてあります。
栄養塩類も測定しているようなので問い合わせてみてはいかがでしょうか。
採取場所によって各種栄養塩類の濃度は違うとは思いますが、実際の数値が聞けるなら参考になると思いますよ。
いいね!0
こんばんは 自分も深層水を売りにしている業者には?と疑問を感じていました サンゴ礁の海水が他の地域の海水に比べて栄養が乏しいのを存じないのか貧栄養が珊瑚の飼育に適しているのを知らないのか‥一般的に知らない人から見れば栄養が多いことに越したことは無いと考えてしまいますよね でも深海の海水は表層に比べるとリンや窒素の値もだいぶ高いようですがそれでも実際の水槽内の水に比べればたいていの場合 貧栄養ではないかと思いますので実際使ってみても問題は無いのではないでしょうか
いいね!0
www.k-erc.pref.kanagawa.jp/center/bulletin/h16bull11.pdf にPDFですが信頼できそうな資料がありますので見てみてください 場所水温にもよりますが水深300メートルではリン、窒素は表層に比べ数倍の濃度で含まれていることがわかります 結構多いです‥‥
海藻の培養などには積極的に使われている例もあるようですけどSPS水槽には使わないほうが良さそうかも‥
いいね!0
まささん
こんにちわ〜
まささんの水槽では調子崩れも無く〜って感じだったんですね〜
下の方の書き込みと照らし合わせるとやはり飼育なされてる生体には影響の無い範囲だったと
言うことですかね〜
やはり値段は高いんですね(汗
いいね!0
Tankさん
こんにちわ
確かにそう言われてみるとそうですね〜
Aさんの水槽にはサンゴ類はそれほど水質にうるさくない物が入っており
若干の富栄養に傾いてる水槽
Bさんは水質にうるさいサンゴ類が入っており貧栄養な水槽
といったふうに100人いたら100通りなパターンがありますし
みんながみんな合うってわけでは無いですよね。
若干富栄養気味な水槽なら問題無く入れても大丈夫そうですね(汗
いいね!0
まはぜさん
こんにちわ〜
ショップによってはきちんと表記されてるんですね
そういうショップなら自分にあった環境で購入出来るのでいいと思いますね
僕が見た某有名ショップ数店(名前はあかしませんが)には表記は無かったです。
サンゴや魚には良いよ!くらいなことしか書かれてませんでした
店の水槽にも使ってるから問題ないよ!見たいなw
まぁこんな表記しか無いショップからは買いませんがw
いいね!0
boooさん
こんにちわ〜
PDF見てみました〜
にしても300m付近で溶存酸素や硝酸塩は良いとしてもケイ素、リン辺りが多いですね〜
なんか数値だけ見るとほっといたら苔だらけになりそうな悪寒がしてならないんですが
ミネラルも確かに表層に比べたら多いのかもしれませんが
なんだかな〜って感じですw
長期的に見ても僕的にはやっぱり良いよこれ!とは進められる品物では無さそうな予感がしますw
高い金だして深層水に手をだすなら安い金でマメな水交換かもうちょうい表層付近の天然海水
の方が良い感じがしますねw
プランクトンもいそうだし・・
雑菌は多いかもですが、、、
某ショップでは800m以上の深層水を売ってますよね
てことは数値も相当高いんじゃないかと思ってます。。
いいね!0