(18488)
初心者なにに色々調べたのですが、正直色んな情報に惑わされ困惑しておりますので、皆様のご経験や知識からお答えて頂きたく書込ませてただきます。
質問内容は現在30cm水槽にカクレクマノミ×2、ルリスズメ×2、スカンクシュリンプ×1、ヌメリトサカ×1、ライブロック(拳サイズ)×3。
エーハイムの大きめの外部濾過フィルターを使用しております。
この状態で、どのくらいの頻度で水換えをしたらいいのでしょうか。
心配している点は、現在の海水にはバクテリアがいると思うのですが、それらを水換えすることにより減ることが心配です。そのような心配はいらないのでしょうか。それとも水換えともにバクテリアの添加剤等も合わせていれる必要があるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
いいね!1
自分なりに水質を10段階評価すると
・いま現在の水質は10段階中のいくつだと思いますか?
・判断するためには何が必要だと思いますか?
※意地悪してるわけじゃないのですよ。
いいね!0
Tank様
いいね!0
Tank様
自分なりに水質を10段階評価で8ぐらいかと・・・。
判断基準では、アンモニア等の海水に含まれる物質の濃度でしょうか。
いかがでしょうか?><
いいね!0
山猫さん
結局のところ、他人と自分とでは生体の量や環境やら濾過方法やらで
水換え頻度はかなり異なってくると思うんです。
毎日10L交換する人もいれば1週間で10Lとか1ヶ月で20Lとか半分とか
色々だと思いますです。
試薬でちょいちょい測って硝酸塩の数値が上がってきたから交換しようかな〜って人もいると思います。
水質にうるさい生体がいない限り必ずしも硝酸塩を低く抑える必要もそれほど無いと思います
もしかりに今山猫さんが1ヶ月に1度10Lくらいの交換をしてたとします。
それで生体に異常が見られなかったり、元気な場合はそれをキープすればいいと思うのです。
逆に元気がなかったり動きがおかしかったり魚の色が褪せてきたりしたら
もう少し頻度を上げた方がいいです。
僕の場合90のオーバーフローの方はかなりサボってまして
1年くらい水足しだけで済ましてしまい、今シアノと戦ってますorz
こんな状況でも(本当はもっと頻度をあげるべき)魚やイソギンは元気です。
もう一つ、30のオーバーフロー通常濾過でミドリフグ3匹を飼育してますが
こちらはすぐ水を汚してしまうので、定期的な水換えが必要です。
あっというまに苔苔〜になってしまいますw
こっちは硝酸塩もかなりあると思います。
ってな感じで、水換え頻度は自分の基準を決めるがいいと思いますよ〜
イソギンがいれば触手の伸び具合なんかを見て判断するのもありですがw
いいね!0
質問の内容飛ばしてたw
バクテリアですが
水槽の水交換くらいでは絶滅しないので気にしないでいいですよ〜
外部濾過の中のフィルターに巣くってるはずです。
外部濾過を掃除したとしても砂の中や水中にバクテリアはいるので大丈夫です。
減ったって水槽が立ち上がってればあっという間に増えるはずです。
むしろ増え過ぎたバクテリアを間引きするツモリでも大丈夫かもしれませんw
今の生体の数とフィルター大きい物として、僕ならまじめにやるなら2週間に1度10Lか
1ヶ月に1度20L〜ってな感じですかね〜
サボるなら数ヶ月・・・
いいね!0
ゆーいち様
ご返信ありがとうございます。
自分の環境や濾過方法などによって人それぞれという事ですね。
了解しました。ありがとうございます。
バクテリアの件もありがとございます。
心配がなくなりました^^
様子を見て定期的に水換えをしていきたいと思います。
ありがとうございます。
いいね!0
すみません。自分がすっかり置き去りになってました(汗)
山猫さんの頭の中に折れ線グラフを描いてください。今右下がりなのか、横ばいなのか、右上がりなのか、上下しながら少しずつ下がっているのか、水換え後急降下しているとか・・・
下がったらどこかで上げてやらなければなりませんね。それが水換えです。
少量を小刻みにするのか、月1回まとめてやるのか・・・
長い間、自分の頭の中に水質グラフをプロットしていって下さい。
加えて時々水質を測ったほうがいいですね。
そうすれば「何をしたら上がったor下がった」(上がり下がりの幅も肝心です)という経験則が身につくはずです。
折れ線グラフのゼロ基準をどこに置くかは人それぞれです。
水質のバロメーターは生体の状態でいいのではないでしょうか。
いいね!0
Tank様
ご返信遅くなってしまいました。
頭のなかで折れ線グラフを描いてタイミングをはかるんですね。
なるほど、そういったことを繰り返して経験を積んで行くのですか。
まずは、生体の状態を水質のパロメーターとして自分なにグラフと測定をして水換えをしていこうと思います^^
ありがとうございました★
いいね!0
30cmに海水魚6匹はまず有り得ないギュウギュウです
それを外部濾過と言え所詮は物理濾過の大型です
生物濾過が十分だだと過程しても、10日に1回の少量水替えは必要かと感じます。
上記を軽減するのに(活性炭濾過)を使って、床底フィルターを導入すれば
手間は少し省けます。
いいね!0
はじめまして〜
私も初めは30キューブ(外部濾過 豆スキマー)スタートで
■オセラリスペア
■デバスズメ2匹
■イボハタゴイソギンチャク
を飼育したのですが・・・やはり水質安定までが難しく・・・
今は60ワイドまでになってしまいました
僕の場合は30キューブですが、立ち上げ当初は5日で半分水替えしてました
コケとの戦いと磯の嫌なにおいが気になって。
今から考えればバクテリア付きのアラゴナイト(床砂)とRO水使用を初めから行っていればもう少しうまくいった気がするのですが
換水は人それぞれだと思います
ただ前出のように魚の調子 イソギンチャクやサンゴの触手の伸び方で判断してはいかがかと思います。僕の経験からはハタゴイソギンでもある程度水の汚れに強い気もするのですが、水を換えてあげた時の触手の広がり方が半端ないので、やはりきれいな海水が良いのかなと思っています。
あと45X30X45の水槽にサイズアップするのも手かと思います
横幅と縦幅が15aだけUPするのですが、それだけで水量は60レギュラー水槽近くなりますのでより安定はすると思います。
悩みながら・・・お金を遣ってww・・・克服していくのが海水の楽しみだと思います
頑張ってください
いいね!0