(11571)
ムーです。バクトフードSPでなかなか硝酸塩を下げることができないのですが何ででしょうか?
記録用紙と底砂の写真をはっておきます。左の数字は硝酸塩の濃度です。後、新しく3週間前にゴマハギが入りました。タンクデータは、ろ過:テトラ外部式フィルター、マメスキマー 比重:1.021〜1.023 照明:24wの蛍光灯 水流 ニューウェーブ1000 魚:カクレクマノミ2匹とゴマハギです
いいね!0
730x548 55.3KB
底砂の写真1枚目です。
いいね!0
730x548 41.1KB
2枚目です。
いいね!1
730x548 26.3KB
記録用紙です。
いいね!0
追加で、ccやmlはバクトフードSPの添加量です。外部式フィルターはキョーリンのブラックホールだけです。
いいね!0
経験者が少ないので直接ショップ(アクアランドさん)か成功者に聞かれた方がよろしいかと思いますよ。
それと水槽(水量)の大きさが判りませんね。
darumaさんのブログ↓
http://lifewithnature.blog28.fc2.com/blog-entry-215.html
いいね!0
このバクトフードの培養方法は知りませんが
普通のBPシステムの原理から考えると
外部ろ過+マメスキマーでは 硝酸塩が落とせるとは思えません
他のBPシステムであれば ある程度お答えできますが
少し特殊な(知られていない)BPシステムの一つの様なので
Tankさんの仰るように まずはショップに問い合わせてみては如何でしょうか?
いいね!0
バクトフードSPを使用しています。
もともと硝酸塩もリン酸塩も試薬で検出されない状態から使用しました。1か月経過しましたが、どちらも検出されませんので、効果あるのかな?と感じています。
新規立ち上げからの使用でしょうか?新規立ち上げであれば、もう少し時間がかかると思います。これはVSVやゼオライト、流動濾過でもある程度の時間がかかるのと同様だと思います。
ある程度時間が経過した水槽での使用でしたら、バクテリア不足の可能性があります。私の場合はバイコムPD21とバイオダイジェストを追加したら検出されないようになりました。一度検出されなくなるとバクテリアや炭素源をあまり追加しなくても維持出来そうな感じです。
以上、参考になるところがあれば幸いです。
いいね!0
Tankさん分かりにくてすみません。水槽は60cmの規格水槽です。また、darumaさんのブログに写真を載せて質問をしようと思ったのですが、写真が貼れないのでここに投稿させていただいたのですがこのような事情を書かないで投稿をしてしまってすみません。
sugeさん、水槽はある程度時間が経過していて、バクテリアの不足も考えられたので嫌気域確保のついでに投入しました。
いいね!0
目的がバクトフードSPの効果の検証にあるとするなら、トライ&エラーを繰り返すしかないかなと思います、添加量の増減とか。競技人口が少なく情報が少ないですから。目的が貧栄養化にあるなら、ある程度実績のある他の方法に切り替えたほうが“吉”な気がします。
以下思いつくままに、、、。
水道水も地域により水質に違いがありますので、RO/DIタイプの浄水器を使用してみるのもいいかも知れません。「硝酸塩が含まれている/硝酸塩の源になる成分が含まれる」水で換水しても、処理が追いつかず蓄積傾向になってしまいます。
新規のライブロック追加も水槽になじむまでは硝酸塩の源になります。また、ある程度の期間、硝酸塩のある状態の水槽におかれたライブロックはかなりの量の硝酸塩がしみ込んでいる可能性があります。
バクトフードSPはBPシステムにおける炭素源の添加ではなく、BPシステムで活躍するバクテリアの培養液の添加では?と私は解釈しています。
富栄養状態から貧栄養化を達成するのは時間も忍耐も考察も必要ですが、貧栄養状態を維持するのはそれほど労力や手間がかからない印象です。
私も現在使用中ですので、何かありましたら、報告させていただきます。
いいね!0
sugeさん、ありがとうございます。今はdarumaさんの教えのもとやってみます。また何かありましたらご連絡させていただきます。
いいね!0
今日、やっと硝酸塩が0ppmになりました。色々なアドバイスありがとうございました。
いいね!0
ムーさん
最終的に どんな方法で落とせましたか?
どうやって落とす事ができたのかを 書いておくと
他の方の為にもなるので 良いかと思います!!
いいね!1
狩人さん、最終的には一日1滴投与をして徐々に下げていきました。魚に給餌する量が多い人は、できるだけ絞ってやるといいと思います。
いいね!1