こんばんは、
ここ3ヶ月位前から珊瑚の(タコアシ、ハナツダ、ナガレハナ、マメスナまでも)
調子が悪くなって来て、2ヶ月位前に前の日まで全開だったヒメシャコが
突然2つ共開かなくなってしまい、ライブロックの石灰藻がだんだん白くなって
来てしまいました、カルシウムが足りないのかと思い、パープルアップを
入れ始めたのですが、まったく効果ありません、
最近こんな状態でテンション下がりまくりでこまってます。
魚は病気もせず元気です,(ウズマキ ポッター ルリ チェルブ シマ ヒレナガハギ)
スペック
90x45x45+30x30x30連結 OFウエット
スキマーHS850 バイオペレットリアクターリーフオクトパスBP400
水換えRO水で週55Lインスタントオーシャン
照明 ファンネル2 レディオ27 9x3 7
何か考えられる事が有りましたらご指導下さい
お願いします。
いいね!0
栄養塩などの水質は確認されてますか?
いいね!0
狩人さん 初めまして 有難うございます
最近は何から検査していいのか分からず確認してませんでした、
バイオペレットリアクターを付けたしばらく後に
何度か硝酸塩の検査をした時は0だったので
栄養塩は平気だと思っていました。
いいね!0
参考になるか分かりませんが、、、
以前,ソフトコーラル飼育に使用していたナノコリアを海水魚水槽で使用しました。
石灰藻が付いていたのですが、徐々に白くなっていきました。
今、思うと魚中心で比重を極限まで低く設定していた為と思われます。
(過去の出来事なので推測です)
基本的な事かもしれませんが、比重計も長期使用すると誤差が発生します。
校正可能なタイプは問題ないと思いますが校正が出来ないタイプは定期的に、
新しい物を購入する事をおすすめします。
ショップなどで、お願いすると誤差の数値を測定してくれます。
一度確認されても良いかと思います。
頑張ってください。
いいね!0
実際の状況を見れませんので
何か考えられる事を推測で記載します
@水質の問題は3ヶ月も魚に肌荒れや病気など出ていないので亜硝酸・アンモニア等の
可能性は薄い酸化バランスは崩れていないと考えれます
A照明による問題は3〜4ヶ月以前と照明内容に大差が無い場合や
照明増設による強照明や偏った波長などサンゴに当てていないなら可能性は薄いと考えます
Bバイオペレットリアクターの問題は機能してそうなので薄い・・・問題がある場合
先に魚にも影響が出そうです
C栄養塩の蓄積問題は200L程度の水量と想定し1週間に1度25%程度入れ替えてるので
栄養塩過多によるものでも無さそうな気が・・・
以下ぐらいからが怪しいそうなんですけど・・・想像
低比重による可能性・・・石灰藻が白く成る・・・けど魚は健康なので高比重の可能性は低いので
◎フロート式の簡易比重計で使用期間が長くて狂い低比重に・・・
◎サンゴの調子が悪く成る少し前に塩分濃度屈折計に変更しパーミル読みせず比重読みで
1.023に合わせ人工海水を作り始めた【飼育水温は25度以上】
○バイオペレットリアクターのバクテリアバランスが狂ってる・・・けど魚に異常無しですから薄い
可能性は低いですが以下も・・・
△RO浄水器のセディメント&カーボン交換をしていない
重金属を怪しんだ場合ですがセディメント&カーボンが機能せず・・・けど塩素がメインブレンに
入るとメインブレンが詰まるので生成水が出ないので可能性は低いです
△これも魚の数が多いので可能性が薄いですが・・・超低栄養塩過ぎによるもの
水槽環境によりますが一部のLPS・ソフトで色抜けや開きが悪く成ります
△照明時間が短過ぎる・・・無いですね
△魚が突く・・・こんなもん見てますよね
問題点の石灰藻とサンゴとヒメシャコで合致点を上げた場合・・・低比重が怪しいですが
一番聞きたいのは調子が悪く成る少し前に何か今までと違う事や
何かシステムに変更を加えたかなどの情報は無いですかね?
いいね!0
とりあえず
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸塩
pH、比重
このあたりの基本的な部分を見てみてみましょう
いいね!0
比重、カルシウム、マグネシウムの値が気になります。
いいね!0
?????????????????????????????????????????? ???????????????
いいね!0
濾過がウェットと言う事ですが目詰まりを起こしてるとか硝酸塩を大量に生産してる恐れが(汗) できる事なら濾材を撤去してベルリンに移行しカルシウムリアクタを設置するのが理想的ですが…
いいね!0
ぽぽさん 通りすがりさん 狩人さん TAKAさん 有難うございます、
最初に白くなり始めたのは、私もパワーヘッドと塩ビ管でした、
比重計は確かに1年近く使っているのですが、最近汽水用に購入したテトラ製で
計ってみても1,022〜位なので特に低比重では無いかなと思っています。
照明は、3ヶ月位前にLeDeo7が壊れてしまいLeDio9UV1を付けました。
RO浄水器は2年位使っていて何も交換してませんが、先ほど
塩素検査しましたが大丈夫でした。
特に調子が悪くなる前に、システムを変えた事はありません。
やはり基本に戻って、一通り水質検査をしたほうが良いのかもしれません、
その場合、検査の優先順位はどれからした方が良いでしょうか
(貧乏アクアリストの為、全て試薬を揃えるのはつらい、PHと硝酸塩は有)
いろいろすいません。
いいね!0
ikeさん 有難うございます
濾材は立ち上げて3年位で、1回しか洗っていないので
目詰まりしてる事もあるかもしれません。
ベルリンも考えた事も有るのですが、魚がそこそこ入っている為
勇気がなくって。
いいね!0
長年稼動して来たウェット濾過に手を出すのは勇気が要りますね(白点病とか…)週1で換水されてるので栄養塩過多はなさそうですね… 石灰苔、ハ−ドコーラル中心に症状が出てる様なのでKHが低い(不安定)とかはないですかね?
いいね!0
先ほど書いた試薬の中で
普通に維持できてる水槽なら アンモニア、亜硝酸などは不要だと思って良いのですが
現在のどのサンゴも死んでいく環境なら、と言う事で必要かと感じますので
どの試薬も必要でしょう
ただ その前にもっと致命的な要素があるような気がしたのですが・・・・
少し気になったのが カルシウムが不足している事を確かめずに(測った訳でもなく)パープルアップを投入する行為
ひょっとして 他の添加物は入れてませんか?
微量元素は不足よりも 過剰添加の方が危険ですよ
いいね!0
狩人さん こんばんは
確かにカルシウムが不足してると勝手に想像して
パープルアップを今も入れています(汗)
パープルアップを入れ始める前までは、ヨウ素を入れてたのですが
今は入れていません、
先ほど新しい比重計と、硝酸塩 リン酸 マグネシウム カルシウムの試薬をポチリました、
しばらく何も添加しないで水質検査してみます。
いいね!0
>パープルアップを今も入れています(汗)
>パープルアップを入れ始める前までは、ヨウ素を入れてたのですが
>今は入れていません、
パープルアップにしてもヨウ素にしても
どちらも非常に危険な行為です
一通り 水質を測ってみて特に問題要素が無かった場合は
全ての添加剤の添加をやめてみてください
いいね!0
狩人さん 何度も有難うございます、
考えてみれば、ベルリンで1ヶ月も水換えしない分けではなく
毎週換えているので、添加剤など入れる必要はないのかもしれません、
つい、色々なサイトやブログを見ていると入れたほうが良いのかと思っていました、
このまま添加剤を入れるのをやめて、様子を見てみます。
いいね!0
未練を残さず 全ての添加剤をやめてみてくださいね
いいね!0