(7708)
40ℓのベルリン水槽でサンゴのみを飼育しています。
今回、エダコモンをはじめとする、造礁性サンゴを飼育するのは初めてなので、状態の目安について教えてください。
現在ショップでエダコモン、グリーンを購入しました(10cm)
そのエダコモンが導入直後からポリプを満開にし、非常に調子良さそうで、成長点もますます明確になっているので、徐々には成長していくであろうと考えています。
ただ、朝はポリプが全開でも、夕方になるとたまにポリプが2、3個出ていなかったりということがあります。また、夜も全開ではありません。朝や昼は前回です。
このような状態はエダコモンの生理作用と考えてよろしんでしょうか?
因みに、現在、蛍光灯60wで飼育しております。リアクターは使用していません。
誰かご教授お願いします。なんせ、はじめてなんで(^-^)/
いいね!0
基本的には夜でもポリプは開きます
光は大好きなサンゴですので 蛍光灯では寂しいです
でも かなり光の弱いところでも生きていけるのも事実です(長期的に健康かどうかは?)
造礁サンゴの中でも非常に丈夫なサンゴかと思いますので 第一ステップとして頑張って育ててください
いいね!0
狩人さんありがとうございます。
では、ポリプが少し出ないことがあるということは調子を崩しかけであると考えていいんでしょうか?
蛍光灯で、、、そうですね。一応直下においているんですけど、やっていけるかどうか。
チャレンジです
いいね!0
>ポリプが少し出ないことがあるということは調子を崩しかけであると考えていいんでしょうか?
昼間に開かなくなってきたら要注意ですが
昼間にしっかり開いていれば そんなに心配しなくて良いかと思いますよ
いいね!0
ああそうなんですか。少し安心しました。
あと、30キューブでヤシャハゼを飼育していると飛び出す事は頻繁にありますか。
照明が蛍光灯なので蓋をつけたくありません
いいね!0
ヤシャハゼの性格は 知りませんので
魚の得意な方のアドバイスを待ちましょう!!
いいね!0
サンゴの反応については、
・光が強すぎて萎縮している、
・極端にポリプを引っ込めてる
・粘液や刺糸を大量に出している
こういうのはすぐに対策が必要ですが、そうでないならあまり神経質にならなくて大丈夫です。
ヤシャハゼは昔高さ60cmの水槽で飼ってましたが、飛び出しは無かったです。
でもしっかり餌付けないと痩せて落ちやすいかも(僕はそうでした)
いいね!0
エイジさんありがとうございます。
的確なコメントで安心しました。
ヤシャハゼは餌付けしないといけないんですね。まあ、それも楽しいかな?
いいね!0