449x800 73KB
まいどお世話になります。
去年11月にプチリセットを決行して暫くすると
変な茶苔が頻繁に出てきました。
特にガラス面、底砂、トゲ珊瑚の先等に発生し付着しています。
貝類はマガキ貝×3とリューテンサザエ×3を入れています。
写真は5日間何もしていない状態のものです。
以前はこのような茶苔?は発生していませんでした。
何か良きアドバイスを
お願い致しますm(__)m
いいね!0
これダイノス(dinoflagellates)じゃないですかね?うちもプチリセットしたら大繁殖しました。現在も格闘中です。
だにさんところに色々書かれています。少し書くとミドリイシが好むような環境を好むようです。対処方法はいろいろ紹介されていますが、pHを高くする、KHを高くする、照明時間を減らす、毎日サイフォンで吸い出す。
私もまだ格闘中ですが、毎日吸い出しながらその分新しい海水入れています。だにさんは、天然海水で水返したら消えたとか書かれていたと思います。今後やろうとしていることは、ライブサンドの追加を予定しています。マガキなどは食べません。逆に食べると☆になる可能性が大です。
硝酸塩濃度を増やしたら茶苔が出て消えたという記事もRCでみました。非常にやっかいです。
いいね!0
ども。
栄養塩の値を操作してSPSに何かあったら本末転倒なので(多少の操作は問題ないでしょうが、それでDinosが消えるとは思えない)、エイジさんがいつも言う競合を継続して投入する方向での対処がいいのでは?
シュリンプさんとかラグナさんとこのろ過していない天然海水で継続して換水してみては?
東京湾にもコバルトスズメが居るらしいからそこの海水でやってみる?(爆)
いいね!1
TAKAさん
こんばんは。
そんな厄介なものだったのですか^^;
ミドリイシや魚には問題ないのですかね?
うちでは確かに貝類が死ぬ事以外はかわりない感じです。
でも一番嫌なのは見栄えです。
取っても直ぐに出てきてかなり見栄えが悪いです。
ど、ど、ど〜しよう(ToT)
と言っても始まらないのでとりあえず週末に
天然海水で90%以上の冠水をして様子を見る事にしましす。
あと、だにさんのどこでも勉強させて頂きます。
それと関係ない話しですがTAKAさんZeoですよね?
ライブサンドの追加と書いてありますが
Zeoにライブサンドを追加して問題はないものなのですか?
Tank爺や〜
こんな経験ない?
ミドリイシ飼育って順調な時期って短いよね。
いつも何かしらあるよね:-<
で、嫌になる時期が必ずある…
ふ〜
私は今がその時期(核爆)
『ん?お前だけだ!?
日頃の行いが悪いのや』
はいはい。そうでしたや(-_-;)
※広島の中学生は恐いじゃけ。
いいね!0
じっこさん、
うちは120cm水槽を3本回しています。それぞれ、ZEOvit、BioPellets、ウェットろ過になります。今回ダイノスが発生して、ラブサンドを追加しようとしている水槽はBioPelletsの水槽になります。なので、特に問題にならないかと考えています。
ダイノスですが、サンゴにつくとその部分が白化しますよ。毒素が原因なのかはわかりませんが。うちはトゲサンゴがやられました。やけにトゲサンゴだけに絡まります。
共に撲滅にむけてがんばりましょう!
いいね!0
じっこさん
× 恐いじゃけ。
○ 恐いけんのぉ。or 恐いんじゃわいのぉ。
広島弁はさておき、Dinosうちもいます。
TAKAさんのケースと同じようにトゲサンゴが完全にやられました。
うちはDinosよりもハネモ改めトロロ藻が大勢力を誇っているので、キモイですがそれほど気にはなりません。どうも水流が弱いところにかたまって発生している印象があります。
(水流が強めの場所のトゲサンゴは無事)
だにさんのサイトによると茶ゴケが競合するようですぜ。
茶ゴケを入れるには、、、そのままの水道水で換水してみる、とかでしょうか。
ミドリイシ水槽に投入するには別のものも入りそうで恐いですが。
もっとパワフルな競合必要でしたらハネモとトロロがセットになったライブロックをお送りしますよ♪
いいね!0
○ 怖えーぞー (千と千尋の・・釜爺風で^^)
私は日頃の行いが良いので、硬い海藻とウミケムシとヒラムシとホンハナマツムシにしか悩まされていませんよ。ホンハナはほぼ撲滅しましたし。今はガラス面に貼り付いたコモンに悩み・・・
あんまりテンションダウンって無いのよね。常に平常心!!(爆)
新規機材投入が一番テンション上がるね(爆) 今がその時^^
トゲサンゴは毒素?に弱い方なんでしょうね。SPS同士で接触してトゲサンゴが優勢なことが無い印象です。
いいね!0
TAKAさん
120×3本とは知りませんでした。恐れ入ります(^^;
うちもトゲ珊瑚の先にやたら絡み付きます。
なんでなんでしょう?
もしかしてZeoならこのダイノス?は発生しない!?
私も今年こそはサンプを変更してZeoシステム開始と考えています。
週末には天然海水がどっさりリットル届きますので
まずは全換水してとにかく諦めずに頑張って消滅させてみます(^^;
johnnyさん
ここにも広島出身の方がいたけんのぉーじゃけ
ん?
プチリセットを決行し中々調子が良いと思ったらこの有り様ですよ(泣)
茶苔は良いのですが水道水を入れる勇気がありません。
ハネモ+トロロ+ブラバンセットでしたらウェルカム!!
ってなんか福袋みたい(^^;
アキバでお会いしましょう(^^)/~~
Tank爺や〜
日頃の行いが良い割には悩みが多いけんのぉ〜
お台場のヘドロ天然海水送りつけたろーかい(笑)
しかもあそこは昔、自◯の名所だったんだ ゾ〜( ̄▽ ̄;)
(港区の方 sorry 今はとても綺麗ですよね)
いいね!0
その福袋イミワカンナイっす〜〜〜T_T)
僕も3月にプチリセット&移動を予定してるんで、当分ミドリイシは自粛です。
リセットでトロロ藻を一掃できるといいんですが、
じっこさんのケースのようにバランスが変わって
別の厄介者が発生ってのもあり得るわけですねぇ。
某ショップのアキバ店、やはりアキバ風な店員さんを配置してくれるんでしょうか!?
ミドリイシ1個でスマイル、2個で握手、3個で、、、、、とかなんとか。
いいね!0
このスレッドでは生物相の話題は禁句なのでしょうか?
ワラワラ以外の方法を模索しているとか???
いいね!0
800x449 62.5KB
皆さんお世話様です。
先日、とりあえず全換水しました。
johnnyさん
い、移動ですか!?
移動出来るんですか??手伝いましょうか?
スレンダーなブラバン下さいね(^^)/
某ショップのアキバ店
更にコスプレ衣装で売っていたり^^;
そしたら即効イカさんがきそう〜
エイジさん
ダイノスが消えればどんな方法でも良いのですが。。
生物相で何か良い方法ありますか?
いいね!0
いくでぇ〜♪ 今日はこれから横浜へ。。
いいね!0
こんにちは。生麦に行かれますか?
いらしゃるならご一緒させてくださいね。
うちの水槽は苔はそれほどではないのですが、ヒラムシがどんどん増えてきてます。
いいね!0
にゅうわさま
あたい? 生麦さん 興味あり! なんですが 戸塚なのでちょい遠いかなと。。
(地元の方なら平気なんでしょうが あたいはなんせ田舎もの)
と すでに羽田へ向かおうと 企む おっさん
いいね!0
すいません。誰宛てのメッセージか書くのを忘れていました。
今日は飛行機ですか?
気をつけて帰ってください
いいね!0
じっこさん
執拗に僕のブラバン狙わないで下さいよ〜〜 笑)
しかももうスレンダーじゃないし!
水槽はちょっと移動しようかと思っとります。
ブラバン無しでお手伝い頂けるなら是非ともお願いしたいところでございます。
あ、少しスレの本筋に戻りますと、
ワラワラの追加というのは天然海水たっぷりの水替えである程度補給されるのではないかと。
そのうえで更に特効薬的な方法は? ということかと思ってました。
ダイノスには茶ゴケ、茶ゴケにはケイ素、と言う訳で↓↓はどうでしょう!?
http://www.548090.jp/SHOP/SIL01.html
いいね!0
うちは収束したようですが、じっこさん所はどうでしょうか?結局、ライブサンドをいれる必要には到りませんでした。
いいね!0
皆さんこんにちは。
その説は有難う御座いました。
TAKAさん
ダイノスですが消えた感じです。
対策第一弾として天然海水で全換水を
実行し約10日経ちましたが
第一弾のみで収束しそうです(^-^)
意外とさっくり治ったので
拍子抜けしています。
有難う御座いました。
いいね!0
90cm水槽にダイノスが出てしまいました。
天然海水で水換えして1週間経ちますが
全く無くなりません( ̄▽ ̄;)
水槽が崩壊しそうです。
一度増えた後、栄養分がなくなって減っていくのでしょうか?
いいね!0
1200x900 302.9KB
みなさん、はじめまして・・・KENBOと言います!
色々とみなさんの情報を見ながら、コケと戦ってますが・・・なかなか退治できません。
この写真って、ダイノス ですか? ここ一か月前から大量に発生してます。
枝珊瑚も、死滅状態!!! ソフトは元気!
これより前には、緑のとろろ苔が大量に出て、水替えを頻繁に実施し、少し減ってきたな
と思ったら、こんな少し違うものが?(おんなじですか?)変態してきた?んです。
また、水替えを頑張ってみますが・・・全換水がベストでしょうか・・・もう枝珊瑚も居ないので
照明を消せば良いのでしょうか???
いいね!0
1024x768 207.5KB
昔の水槽の写真です。
いいね!0
生きたトロロと死んだトロロ(半透明なの)が混ざってる状態に見えます。
要するに、トロロに元気が無くなってきてる状態だと思います。
トロロは発生原因不明で、抑制方法も不明ですので
いろいろやってみてトロロが増殖しない環境に出会うのを待つのみでしょう。
もちろん、大量換水も一つの手段です。
上で書いたように画像で見る限り、トロロは弱ってる様に見えますので
ひょっとすると、その環境(トロロが増殖できない)に近付いてるのかも知れません。
除去方法としては、私の経験ではヒフキアイゴが一番でした。
また、手で除去する方法としては換水時に排水ホース(サイフォン)を手で持ちながら
その持った手の親指と人差し指でトロロを引きちぎりながら吸い出すと良いです。
いいね!0
狩人さん ありがとうございました。
同じ方法で トロロを吸い出しては、水換え を繰り返してます。
もうすぐ 一ヶ月以上に成ります。
去年一年間は 問題なかったんですがf^_^;
生態を増やさずに もう少し頑張ってみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
いいね!0