(9763)
シマヤッコ(バヌアツ)が突然、拒食になってしまいました。
一昨日までは餌は何でも食べ、爆食い状態だったのですが、昨日から餌を食べなくなりました。
状態としては、目に見える白点はなし、ヒレの白濁や目の白濁もなく、スレや傷なども見られません。
また、水質も検査しましたが、問題はありませんでした。
飼育環境は、60cmのOF水槽にブラックキャップバスレットを混泳させています。
水槽内を我が物顔で泳いでる子なので、ストレスも考えにくいので、原因が分からず混乱してます…
何か他に原因があるのか?また治療方法や拒食からの回復方法があれば、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
いいね!0
こんばんは。
ハタゴとクマノミ類メインに飼っています。
その他に60cm水槽で、マニラシマヤッコを2匹一年以上混泳させていますが、餌を最低一日一回は与えないと拒食気味になったので、餌のニオイを忘れないように朝晩少量を与えています。
餌はいろいろ与えましたが、メガバイトグリーンが一番拒食になりません。
よくいろんな餌を与えたほうが良いという人がいますが、水を汚すだけなので止めましょう。
他の餌を食べなくなっても、メガバイトグリーンだけは食べます。メガバイトレッドは食べますが、あまり好きではありません。両方与えるとグリーンしか食べません。
もし食べなければ、次の日トライすれば良いです。小さじがついていますのでその量だけ与えてください。
いいね!0
乾燥餌もブラインなんかも駄目??
いいね!0
>noriさん
餌を色々と与えるのは良くないのですね…
自分も色々な餌を与えた方が良いと聞いていたので、シュアーとメガバイトのグリーン・レッドを与えてました。
ご指摘頂きましたようにメガバイトグリーンのみで試してみたいと思います。
>よっちゃんいかさん
乾燥餌はもちろん、冷凍餌にも反応しません。
メタボ体型なので、まだ体力的な猶予があるとは思うのですが、原因が分からないだけに焦ってます…
いいね!0
raul007さんへ
おはようございます。
上記方法で、我が家では1−2日拒食でも立ち直り、メガバイトグリーンだけにしてからは拒食はありません。
あせりは禁物ですが、もしも、心配なら、メガバイトを新しいものに切り替えて試してみるのも良いでしょう(酸化しているものよりもニオイが新鮮な為)。
フィッシュソリューションなどをキャップ半分水槽内投入も食欲増進につながります。
あと、餌を欲しがるように近づくと寄って来ますか?空腹なら寄って来ます。
他要因として、複雑すぎるライブロックの配置はあまり良くありません。デトリタスが溜まりやすくなりますし、拒食化し易くなります。『頭隠して尻隠せず』くらいのものが望ましいです。
絶対に小さな(←ここが重要)隔離水槽に入れないで下さい。ストレスでクマノミなんかは暴れますから。シマヤッコだから暴れないだけです。
また、照明は暗めがいいです。蛍光灯くらいが望ましいです。
もう一度餌付けが必要なレベル=メガバイトグリーンに全く反応無が続くようだったら、冷凍コペポーダと活きブラインシュリンプがあります。
冷凍コペは水を汚し、病気発生し易くなるので、必ず水道水で濾したものを使用します。そこそこの嗜好性があり、栄養価が高いのでそれだけで飼育できるのため、試す価値があります。
活きブラインは湧かすのが少し手間ですが、とても嗜好性が高く、あまり水をよごさずに長時間好きな時に摂取できるのが良いところです。ただ、それだけでは弱ってしまうので、食べることが確認できたら、メガバイトグリーンを一緒に与えるか、スポイトでブラインを吸う際にメガバイトを砕いた物を混ぜて与えるかして下さい。
そのバヌアツシマがどのようにして餌付いたかも重要です。
いきなり乾燥餌に餌付いた個体なら、しばらくメガバイトだけでいいと思いますが、そうでなければ早めに餌付けコースへシフトして下さい。
それでも駄目なら、ヘキサエッグ(オニテナガエビの卵)かな。
ここまで来ると一か八かです。うまくいくことを祈ります。
いいね!0
>noriさん
詳細にアドバイスを頂き、ありがとうございます。
未だ、餌は食べない状態です…
反応はするんですが、口にしようとしません。
餌付けは冷凍ホワイトシュリンプ→乾燥餌という形でしたので、また餌付けしようという気持ちで臨みたいと思います。
ライブロック自体はシンプルにアーチ状にしてるので、水流の淀みなどもないと思います。
隔離は自分もシマヤッコは隔離すると餌付きにくい、ストレスが溜まり安いと考えてるので、隔離はするつもりはないので大丈夫です。
メガバイトは結構古いので新調する事と、ヘキサエッグを買って試してみたいと思います。
いいね!0