(63985)
初めまして。
いつも楽しく参考にさせていただいております。
現在、90センチオーバーフローでリーフオクトパス社のIS-400を使用しています。元々60オーバーフローで使用していたものですが、水槽内をもう少し充実させたいと思い、ISE−900の購入を考えています。流行のコーン型スキマーの割りに実売価格が安い事が購入のきっかけですが、このスキマーの能力はどうなんでしょうか?他にお勧めのスキマーがあれば教えてください。
いいね!1
purpleさん、はじめまして。
お〜、リーフオクトパス使用の仲間が居たなんて、正直嬉しく思います(笑)
私は総水量約300LのSPS水槽(詳細は水槽スペックをご参照あれ)でIS−1000を使っています。
最近はミドリイシの調子を上げたい思いはあれど、ニシキヤッコを太らせたい思いと、最近入れたハナミノカサゴにクリルやるのがちょっと楽しくて、少し魚寄りの飼育をしているせいで正直モアパワーが欲しい今日この頃です。
purpleさんの水槽は総水量200〜250Lといったところでしょうか。スペックを拝見した印象ではそれほど強力なスキマーに頼らないといけない環境ではないように思いますが、さすがにIS−400では役不足というか全く余裕が無いものと想像できます。
私もNEW ISスキマーは気になっています(ISE1500の方ですけど)。
あくまで数値的な比較ですが、(同じメーカーでの公称値なので目安にはなると想定)900L対応ということですから、うちの1000より少しだけスペックダウンと考えると十分ではないかと思います。うちのIS−1000は排水口を水没させて使っているので、能力を100%引き出せていません。それでもSPS水槽が回っていますから。
価格面も大きな魅力ですね。ぜひ人柱になってレビューをお願い・・・(曝)
いいね!0
200x248 11.7KB
はじめまして。
120*60*60水槽立ち上げ時からISE-1500(外部式)を使用してます。
使ってみての感想です。設置して一ヶ月経ちますが
正規品ですが、マニュアル一式(説明書)が無い為、設定、調整に苦労しましたが、
意外ときめ細かな泡立ちで、30分程度で泡の上層部にクリーミーな泡の層
が出来上がり、ブレイクインも早い方だと思います。
調整もゲートバルブで水位調整とコンパクトマリンの流量調整位です。
ただ気になるのが、泡の上層部にクリーミーな泡は出来るんですが、
ネック部分に汚れがこびり付く程度でカップには汚水は取れません。
これでいいのか悪いのか?まだ設定が掴めていないのか?
新規水槽なので汚れが少ないのか・・・?
魚水槽なので餌もバンバンあげているので、もっと汚れと汚水が取れてもいいのにと
思うのが正直な意見です。
後は作動音ですかね?
自分的には外部仕様は、ポンプ音、吸気音共、気になる方だと思います。
私もNew ISEを使用している方があればインプレを聞きたいです。(笑)
いいね!0
個人的にはスーパーピンホイールがいいかな... 泡王ユーザですが..
いいね!0
スーパーピンホイールいいねぇ。
値切ってくれる?
いいね!0
H&S850、プリズムプロ、バレット1などスキマーをとっかえひっかえ7年以上使用しておりますが、ネックにウンコカスをつける方法が一番です。
ポンプがハイパワーになればなるほど、水位の微妙な揺れが大きな泡を打ち消してしまうように思われます。
スターフィッシュさんの悩みは、コンパクトマリンの流量を少なめにすることで解決するかも知れません。スキマーの容積にあった流量にジャストすることが大切です。
実は芸術的なH&S850もポンプの吸入口がもともと半分以下に調節しています。容易に立ち上がるのはそのせいです。試しにそのままの流量に改造したところスキマーの中が嵐のようになってしまいました。勿論、泡も立ち上がりません。
スキマーというとポンプが重要のように思われますが、ピンホィールであること以外はむしろ、容積に合うポンプなのかどうかの方が重要です。
私論ですが、スキマーの胴体の大きいもの(時間当たりの流量を稼ぐ為には仕方ない)とネックの表面積が大きいものが汚れを濾し取る可能性のあるスキマーだと思います。
いいね!2
>H&S850もポンプの吸入口がもともと半分以下に調節しています。
吸入口に負圧の状態を作るためですね。ただのストレートパイプにするとインペラが要求する水量を容易に吸い込んでしまい負圧が生まれません。負圧はエアを吸い込むために必要なので、わざと吸入口を絞っています。ストレートパイプにすると流量⇒増、エア量⇒少となり、いわゆる能力の低いスキマーになってしまいます。
外部式の面白いところは、処理水量が調節できるところだと思います。内部式ではポンプの吸い込み量を変化させるとエア量まで変化してしまいますが、外部式だとスキミングポンプは全開のままで送水量を変化させることが出来ます。これによって時間当たりで水槽の総水量を何回転させるかといった楽しみ?が生まれます。
エア量(全開以上に増やすことは出来ない)と送水量のバランスで効果が変わると思いますので、スターフィッシュさんも苦労と言わず楽しんでくださいな。
ディスパセレイター?(ピンホイール)タイプならエアポンプでエア量増やす(若干ですよ)とどうなるか興味深々。エア供給が多すぎると小さな気泡にならないと思いますのでご注意を。
胴体の大きいの・・・は泡が暴れないから良い(使いやすい?立ち上がりが早い?)んでしょうね。
うちも汚水受けには少ししか溜まりませんよ。ネックの内側にウ○コカスくっつけて除去するものだと解釈すればいいと思います。たくさんの汚水を溜めるのが良いスキマーというわけではないと思います。
いいね!0
スターフィッシュさん
もっと大きな画像で横から胴体のアップ写真を載せて頂けないでしょうか。どのくらい気泡が舞っているか見たいです。
また、1週間後のネックの内側が見える写真も載せて頂ければありがたいです。
お手数ですが可能なら宜しくお願い致します。
purpleさん
本題からズレてしまい申し訳ないです。
IS400使ってたのに次は外部式ですか?
いいね!0
Tankさんへ
確かに、H&Sの開発側の考えではエアーの取り込みをよくする為に吸入口を細くしてある設計なのかもしれません。
私はH&S850で別に2つの実験をしました。
@もともとのH&Sの吸入口にもう一つドリルで6mm大の穴を開けてみた。
A塩ビ管で吸引口を自作し、ドリルでいくつか穴を開け、エア吸引としてRO水用のチューブを5−6個つけてみた。ストレートパイプのままです。
結果
@流量が増すが、出来る気泡の大きさはかわらず。少しだけ性能がアップしたかも。
Aスキマー胴体は嵐にならなくなったが、排水中まで小さな気泡が混じるようになった。能力は上がるかも知れないが、気泡の対策が必要になるし、完全にスキマー胴体の容積が小さすぎ。
私の結論
もっと小さなポンプで十分。海水の吸引口を小さくするより、エア吸引本数を増やすことで対処可能。ただし、エア吸引をシリコンチューブでなく、ホースのような大きな管ででいっぺんに行うとものすごい騒音になります。長さに比例して小さくはなりますけれど。
あんまり書くと市販されているものの無駄が分かってしまうかも…。
いいね!0
スキマーの性能ってベンチュリでもピンホイールでも 判断基準が無いですよねぇ ヘドロ状のものが取れるのがいいの? 汚水がいいの?ってのもありますし。
そもそも適応水量ってどっから計算? って どんどん脱線。
ポンプ自体は あまり空気噛ませた状態ってのは 良くない気がします。だから本体容積に対して余裕のあるポンプを設定してる?(noriさま実験で余力を証明された?) でもメーカーとしてはコストが。。
purpleさま
あたい個人の意見では 小さいより大きめ 家庭環境で問題なるなら騒音重視 んで直感。。。
あとは成功してるアクアリストのスキマーを参考にされてみてはいかがかなと。
いいね!1
脱線しすぎました。すみません。
ここで少し有用なお話を。
スキマーのインペラー、機種によって頑丈さが異なります。
H&Sはがっちりしていますが、ベルリンターボX2のピンホイールは磁石部とプラスチック部がすぐ外れて異音が発生します。
もしもエーハイムのコンパクトマリンも同様のピンホイールの設計だとしょっちゅうインペラー交換が必要になるので注意です。
要は同じピンホイールといっても耐久性がピンキリです。
いいね!0
337x449 19.4KB
Tankさんへ
19日(日)から今朝22日(水)までの汚れ具合です。
つづく。
いいね!1
337x449 10.1KB
こちらが胴体アップとなります。分かりずらいですね(汗)
現在の設定はメーカー推奨の送水ポンプrio2100で100%起動
水位は上記写真のカップと本体の継ぎ目(黒い部分)よりも少し下。
コンパクトマリン2機とも90〜80%と言った具合です。
purpleさんの質問に私が横やり入れ、話題が脱線気味になって
すみません。NewISE-900内部式でしたら松戸のB-BOXさんの
ZEO水槽で稼働しているので見に行かれては??
いいね!0
purupleさま、申しわけありません。
ちょっと納得いかない点があるので書き込ませていただきます。
本題と外れますが、
noriさまがプロテインスキマーに関して大きな勘違いをしている点をいくつか。
1.ネックにウンコカスをつける方法が一番です。
よっちゃんいかさまが若干触れていますが、これはベケット式だけです。例に出されているH&Sのピンホールインペラーでは逆です。何箇所かの講演でヒントは出しました。ネットで答えは書きません。汚れの組成を考えてみてください。
実際に、新しいスキマーのデザインや機能と、noriさまの発言内容は矛盾しています。
2.H&S850もポンプの吸入口
私がnoriさまの書き込みの意図を理解していなければ、流体力学では?アスピレーター式スキマーの基本かと。ポンプが小さいのは不適切です。
が、ポンプの一部形状を工夫し、アスピレーターに依存するのではなく、他の仕組みで補えば小型ポンプでいけます。いや実際は省電力という意味で、ポンプ自体の大きさは大型化するはずです。
各部品についての名称を誤解して書いていたらすみません。
いいね!1
purpleさま
プロテインスキマー、及びカルシウムリアクターですが、近所のショップ、及び友人が使用している製品を設置することをお勧めします。よっちゃんいかさまが書いていますが、微調整が肝というか好みが出るので、身近の詳しい人に見てもらい、アドバイスをもらうべきです。
そりゃ新型スキマーの方が省電力のわりには高性能です。でも調整できなければ宝の持ち腐れになります。私も先日リーフオクトパス(たしか日本未発売?)を買いました。すでに2ndバージョンでポンプが新しくなったタイプです。このように新製品は問題点も多く、日々改良されています。その分良くなっているのも事実でリーフオクトパス他も、この2年での技術レベルの向上は驚かされます。
IS-400が、6ヶ月たってもうまく立ちあがらければ新しいの買えばよいとおもいます。そのときにはもっと欲しいリーフオクトパスが出ているかもしれません。
性能重視か、静穏化、コスト化、見た目か、でもどのスキマーが良いのかという判断も異なりますし。
私は、昔は性能重視でした。
今は 性能/コストです。
性能だけならHSA1000が一番と今でも思っています。
いいね!0
吸入口増やしたり、ベンチュリ2個直列につないだりしましたがぜんぜんダメですよ。よい子はマネしないように^^
エア取り込み口だけをいくら増やしてもスキマーの増強にはなりませんよ。負圧も大きくしないとエアを引き込む力が増えないからです。エアチューブを通る抵抗が減るので若干のエア量は増加するかも知れませんが微妙な程度です。
(ここの抵抗が減れば単純にいいかというとそうではなく、ベンチュリージェットを使用するタイプでは抵抗があったほうが気泡が小さくなります。小さい方がいいかどうかは別として抵抗があるために気泡の数が減ってしまうこともあるでしょう。)
そこで負圧を大きくしようとすると流速を高める必要がありますので必然的にポンプの大型化や高トルク型のポンプになってしまうので、コスト・スペース・その他の課題も出てきます。
ただ流量を上げすぎると弊害も出てきます。大げさに言うと水が一瞬でスキマーを通り抜けてしまうので効率の面で良いとは言えないと思います。
それをバランスさせるために、ホドホドの大きさのポンプでベンチュリ効果を高めるために吸入口を絞って負圧を高めようとしているわけです。メーカーの都合や考え方も含めて色々な部品のバランスなので一概なことは言えませんが、高出力なポンプのほうが融通を利かせることが出来ると思います。絞ればいいわけですから。でもホドホドにね。
車のエンジンではトルク型とか高回転型とかに分ける言い方をしたりしますが、スキマーのタイプ(特にピンホイールタイプ)によってはポンプの特性との相性もあるんでしょうね。ピンホイールだと高回転指向とか。ここでもインペラの形状で工夫するんでしょうね。
あれ、昼休憩とっくに終わってる。。。これ方言?
いいね!1
tetsuoさんへ
私はコマネチ大学なので、自分なりの考えができたらすぐに実験してしまい、理論も浅いので間違いも多いと思います。
ただ、流体力学がどうちゃらとかその辺を実験してみたら、ストレートでも空気を吸入したこと、吸引口を大きくしたら、エア口を増やすことで対応できたことを実感しただけです。
私も、H&S愛好家なので市販品を買われる事が一番良いと思います。安全です。
こういった内容はこの場では記載しない方が良いですね。すみません。ただ、いろんな考えの人がいるんだということは知って欲しいと思います。そういう場だと思ってました。
いいね!2
こんばんわ
松戸B-BOXのISE-900内部式本日たまたま見てきました。
ネックに汚れが少ししか付着していないし、汚水も大して溜まっていませんでした。
ご予算がこのくらいであれば、同じ値段位でETSSのサンプバディーかH&Sをお勧めします。
ETSSはネックに沢山汚れが付着するし、H&Sは調整が楽で汚れも良く取れますよ。
いいね!0
いつの間にやら Tetsuoさんまで登場してエライ騒ぎに?
もしかしてTetsuoさん褒めてくれた?? わ〜い わ〜い♪
なんの偏見もなく考えれば。。
答えはなかなか難しいです。 結局 ○○が飼えて 本人が納得できるかどうか。。
コストや静粛性も含めて。
どんな泡(物質?)が取れるかとか そんな事は ほとんどの人が判らないので ほんと最後は直感で決めないと後悔しますね。
nyoiさまのように ETSSのSBお勧めの方もいれば あたいのように SBから泡王へってのもありますし。 キリがないですね。
意外と嫁さんや彼女にメーカー選んでもらうのが BESTだったり? ラジバンダリ?
スキマー箱 抱いて 寝てはいけません。壊れますよ (笑)
いいね!0
スターフィシュさんへ
またまた余計なことを書いてしまいますが、ネックの汚れは3−4日にしては十分取れていると思います。2週間もそのままにしていたらウンッカスべっとりと思われます(生体の内容にもよりますが)。
H&Sは確かカップ下とネック継ぎ目の中央に水位をもってくるのが一番良いと説明書には書かれてあったと思います。スターフィッシュさんのも同位置でとてもいい位置だと思います(リーフオクトパスの方は説明書があまり無いとのことでしたので)。
ちなみにカップ下とネック継ぎ目の中央に水位をもってくるとなかなか汚水カップには溜まりません。もしも、カップに汚水を溜めようとした場合、もう少し水位を上げる必要が出てきます。排水を絞ったりして対応するしかないと思うんですが、他に汚水を溜めやすくする方法があるのでしょうか。あるいはよりベターな水位を誰かご存知であればご教示頂けたら幸いです。
何度も部外者ですみません。
いいね!0
みなさん初めまして!
投稿後、PCを触れる時間がなく返信が遅れてしまい申し訳ありません。
なんだか見れなかった内にビックネームな方々が(汗)
Tank様
一番最初にありがとうございました!
一応、内部式のISE900を考えていました。ネットでも殆ど情報がなく買いなのかどうなのか迷っているところです。
スターフィッシュ様
外部仕様の物を使われているんですね。
自分では内部式で考えていました。Rioからエーハイムポンプに変わって性能的にはどうなんだろうと、そのような情報が殆どないので参考になります。
よっちゃんいか様
バブルキングの値段をショップで聞いて膝がかくんとなりました。
いいものだと思うのですがorz
nori様
趣味の世界ですから色んな意見や考えがあっていいと思います。
コマネチ大学、ナイスです!
tetsuo様
ありがとうございます!
よく行くショップ(静岡のトップラッシュです)では、スキマーはH&S、リアクターはMTCを使っていました。ISE900とH&S850を性能で比較した場合、やはりH&Sなのでしょうか?H&Sにした場合、参考になるサイトやショップもあるのですが、後発モデルの方が性能的にも向上していると思ってISE900を購入予定にあげました。
nyoi様
お〜、実物をご覧なったんですね!う〜ん、静岡なのでB−BOXは遠いです(泣)
コメント、購入の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
みなさん、ありがとうございます。
購入は冬頃を考えていますので、じっくりと吟味したいと思います。
いいね!0
purpleさま
水槽内の汚れを取るという意味ではISE900の方が、同サイズのH&Sよりも上です、H&Sはピンホールインペラーの変更を行ったものの、やはり10年前の古い機種という印象が強く、ハイパワースキマーが全盛の時代にはH&Sはおもちゃとまで言われていました。時代が変わって、高性能でなくても良い、汚れの質、つまり目的の汚れの種類が変わったので、ピンホールインペラーが再評価されました。
ただ、日本人が良いとする汚れの種類が未だに変わらないことから、いまのところ世界の流れでの機種導入とは矛盾点が存在します。
あとは通販の影響もあると業者から聞きました。ピンホールインペラーの製品は、ポンプ付きなので他のプロテインスキマーと違って調整が簡単でショップからアドバイスをもらわなくて設置できる人が多いとのことです。実際にショップに来る質問の多くはベケットだそうです。
今日、現在、ピンホールインペラーでもっとも高性能なのは泡王(よっちゃいかさま銘々)です。
これは比較すればわかります。
値段も高ですが…
細かい処理
消費電力
ポンプの信頼性
で比較すると…やはり泡王の価値をなっとくしてしまいます。
私再三悩みますが、結局リーフオクトパスにしました。
値段ですよね。(笑)
その分、性能や未知の耐久性には妥協しなければなりません。
リーフオクトパスについては確かにネットでの情報は少ないですね。
機種数も多いので悩まれると思います。
これはやはり時代の流れでしょう。
古い製品と、最新製品を比べるとネットの情報は少ないでしょう。
うちにあるプロテインスキマーたちもマイナーメーカーが多いので、ネットでは英語文も含めてほとんど見ませんが、なかなか高性能な子も多く、長年つかっているものもあります。
よっちゃんいかさま。
抱きしめて寝たら…バブルプレートが真っ二つに割れました。(涙)
バブルプレートが一番敏感なようです。
今度、柔らかない抱き枕を紹介してください。
いいね!0
Tetsuoさま
おはようございます。
そういう場合の 関西人は “これ 最初から割れとったやんけぇ〜!!”とTELで 一件落着。
あっ 関西人じゃなかったか。。
飛行機で 荷物預けて割れたかな?
いいね!0
14.のtetsuo様の御意見に対しての私の意見です。遅れましたが、いつぞや、シマヤッコの餌付けの件でお世話になりました。
さて、実際にH&Sのポンプをいじったりしたんですが、否定されてしまった点についてもう一度意見を書きたいと思います。
http://bboxroom.exblog.jp/13779118/
さて、これはVertex Alpha coneの170と200が並んだ物だと思いますが、吸入口の大きさが両者で異なるのがお分かりだと思います。たぶん、手前が170で、奥が200だと思います。
http://reefbuilders.com/2009/05/15/vertex-alpha-cone-skimmer-170-200-specifications/
さらにここを見て頂ければ、両者が同じポンプで動いていることが分かります。
よって、同じポンプでも吸入口の大きさが小さいと性能のすべては発揮できてはおりません。
H&Sでも同じようなことをしています。H&Sもポンプの吸入口を大きくするだけでだいぶ能力が変わってくるのですが、倍にはならないのでしょうね。
それから、どんなに泡をクリーミーにしてもネックに汚れをつけずにカップに入れるのは不可能だと思います。ネックには徐々に汚れが溜まってきます。ネックの太さが太いと汚れの少ない状態でアクリルをのぼってくるので、ある程度太い方がいいと思います。バランスの問題はありますけれど。また、ネックを定期的に外さず洗えるシステムも出てきたようですね。ネックの表面積と書きましたが、私のイメージでは太さ優位のです。
それから、バレットとバブルキングの大きな違いは穴の開いた円形のアクリル板で水位を安定させているかどうかが大きな違いと思われます。
高速で回転するドライボール状のインペラーを通ってくるバブルキングの方が低出力で泡立ちが安定するのは理解できますけれど、バレットも円形の穴開きアクリルで水位を安定させたら、あんなに高さは要らないんじゃないでしょうか。穴開き円形アクリル板のお陰で、もともと安定しやすいニードルホイールが以前よりも安定した水位が得られるので、水位を高目にしても溢れにくく、より湿ったまま泡をカップに入れられるメリットもありそうですね。そういう意味では、ネックに汚れがつきにくいのかもしれません。
スキマーについては6,7年考えているので、差し出がましいですが今後とも宜しくお願いします。
いいね!0
泡王の“穴明きプレート”はまた別の意味(目的)と思いますが。。 水位の安定ではないと。。
バレットのロクロ首も意味があるはずです。
バレットは使ったことがありませんが 各社 コンセプトがあるでしょうし 自分の好みに合わなければ 避ければいいだけです。
Tetsuoさんが アメリカで《抱きスキマーオクトパス》買ったのも “本人の好み”です。。 たぶん。
スキマーは難しい。。 コスト、メンテ性、音、デザイン。 そもそも性能って??
結局 みなさんが話してるのは 個人の“好み”であって 性能面は??
ちゃんぷるで よく見ますが 少なくとも使った(飼った)事がなければその製品(生体)のコメントは避けましょう。
いろんな意味で影響大なので。
って これ noriさまに対してじゃ ないからねっ(笑) 全般的な話として。 です。
いいね!0
よっちゃんいか様こんばんは。
私は、バレットやバブルキングの批判はしていません。
LEDで買ってすぐ壊れた物については書いたことはありますけれど。あとハタゴも。
ウッドストーンを使ったスキマーなどの簡易的なものしか経験してないわけではありません。スキマーの日本での歴史はある程度知っているつもりです。
総論でバブルキングを持っていない人にはバブルキングは語れないと門前払いされても…。
掲示板は一応オープンのようなので、自分なりに意見を書いて、検証したり論ずることは間違いではないと思いますが、気分を悪くされたらすみません!謝ります。
ハタゴの件も含めてというのであれば、ショップ3店ほど迷惑がかかるのでしませんが、領収書もあるし。この板はアクアリストの為にあってショップの為ではないはず。確かにすべてのショップから購入はしていませんが、コメントを避ける立場にもありませんって、私に対してではなかったですね(笑)。また今後とも宜しくお願いします。
いいね!0
皆様御久し振りです。
相変わらずNewISE1500が使いこなせない者です(笑)
nori様
>穴の開いた円形のアクリル板で水位を安定
と書かれてますが、
PRS NS1000IR
http://www.zeoprs.jp/NS%201000IR%20page.htm
と言うスキマーを触る機会がありまして、
この穴の開いた円形のアクリル板を付けずに稼働させたら
泡立ちが細かい泡ではなく粗い暴れる泡でした。
穴の開いた円形のアクリル板は水位の安定ではなく、
細かい泡にする物かな?と素人ながら思いました。
何かの御参考になれば幸いです。
P.S
そろそろ私もピンホイール機種へ変更します。(笑)
いいね!0
バレット良いぞ〜^^
次はバブルキングがホスィ…
いいね!0
スターフィシュ様、有難うございます。
円形のアクリル板は、他のスキマーのボディの壁面に泡水を当てた時のような作用があるのですね。勉強になります。ニードルホイールインペラーで作られた泡水をしても何かの衝突によりもっと細かいバブルを形成する必要があるのですね。今まではあまり気にしていなかった効果なので新たな発見です。確かにマイクロバブルを作る時もhttp://ww52.tiki.ne.jp/~bubbletank/同じ様な原理を使ってますね。
いいね!0
みなさんの議論の流れと違いますが、バレット良いですよ♪
電気代以外に特に不満はありません。
430Wを24時間365日使うと年間いくらかかるのかは、考えないようにしてますが。
やっぱ時代は省エネですかね。。。。
いいね!0
細かい泡を。。 っていうより ポンプからの泡(水)を整流させる必要があるんでしょう。
PRSの製品もあの位置でプレートないと ただの攪拌装置になりますよ きっと。
プレートで一旦落ち着かせて 上方へ泡の流れを作って(汚水をあげる)るのだと思います。
穴径 数は それなりの試行錯誤で出たものと(推測)
ブチ当てて 細かい泡を得る ダウンドラフトとは また趣きが違いますね。
johnnyさま
セレブの鏡になって どんどん電気使いましょう
by 関電
いいね!0
バブルプレートは気泡を「均一に小さくちぎる」ためだと思います。H&Sみたく壁面にぶつけても泡は小さくならないでしょう。
PRSの触れ込みの「垂直に押し上げる」的な効果はよく判りません。過去には「対流」とか「滞留時間」というキーワードがあったと思います。垂直に上げると短時間で水面まで到達してしまうのでいったいどっちが正しいのか判りません。ベルリンやシューランが滞留時間を謳ってたんだっけかな。あとスパイラルスキマーみたく、泡をくるくる回す方式とか。
時代(考え方)が変わったと言うことでしょうか^^
いいね!0
よっちゃんいか様のいろいろな目的があるという意味がなんとなく理解できました。今まではどちらかというと泡を作るものが、インペラーなのかインジェクターなのかか大事だと考えてきましたが、ダウンドラフトや新しいバブルプレートっていうんですかあの板でまた話が違ってくるんですね。
そうすると分類としては、ダウンドラフトとホイールインペラーとを並べること自体がナンセンスだったのかなということかなと思います。
ようするに泡を作る物が何かということ、ぶつけるのかぶつけないのか、ぶつけるのならば何でぶつけるのか。
Tank様の滞留時間が長いのか短いのかも大変重要な因子だと思います。
確かに細分化して泡は泡でもよく分からないですね。
24.の後半の考察では少し詰めが甘いのを認識しました。
いいね!0
αKoneについてですが、確か200と250が同じRed Dragonのポンプを使用していたと思います。家に2つともあるので、今晩帰宅したら調べてみますね。一応昔に記事にしていたのですが、私の記憶が曖昧です。。。
http://www.taka-tech.net/2010/01/alpha_250200.html
こちらも以前記事にしましたが、Red Dragonにつけるノズルの長さで吸気量を変更できます。
47mm: 2100-2200LPH
56mm: 1800LPH
59mm: 1500LPH
http://www.taka-tech.net/2010/01/alpha250.html
プロテインスキマーで固形か液体で汚れを取るかで、取れる汚れが違う記事があります。少し話はそれてますが。。。
http://www.advancedaquarist.com/2010/2/aafeature/
いいね!1
ポンプの吐出量にプラス吸気量が重要。 ポンプは水を送るだけ。
ってそもそもメーカーのデータってほんまかいな? と思いますが これしか判断材料がないので。。
泡が細かければ 細かいほど表面積は増えるので 『取れる!』って気がしますが
何取れるの?←って話に戻って 結局結論は出ないので スキマーの話題はエンドレス。
いいね!0
TAKA様へ
時々、貴殿のHPは拝見しております。私の疑問の回答にかなり光明をさすので貴重な資料有り難うございます。
結局、ノズルの長さが長く、ノズルの太さが細くなったら抵抗が増します。それを使って吸入量を調整しているんですね。
いいね!0
nori様、
私が初心者なので、もっぱら海外の情報を集めてくることしかできません。。。
αKoneのRed Dragonポンプを確認してきました。ラベルだけを見ると200と250は別物でした。200のRed Dragonは「Vertex Red Dragon 1500」とあり、250は「Mini Red Dragon 1500」とありました。うーん、同じっぽい。
前の投稿にも書きましたが、以前ショップに確認したところ「同じ」と回答をもらったと記憶します。ノズルが違うのかどうか確認したいと思います。ショップにも再度聞いてみます。
いいね!0
TAKA様へ
わざわざ情報を集めていただいて有難うございます。
バブルキングの実力は証明ズミですが、他にも優秀なスキマーがある以上、どういった構造の違いがあるのかを詳細に検討してみたいです。電化製品のようなカタログがあればすぐ分かるんですけれど(汗)。でも、うちの水槽にはプリズムプロ+剣山インペラーで十分なんです。もしも、省スペースでプリズムプロの2−3倍は働いてくれるスキマーが出来てしまったら乗り換えたいです(笑)。横幅がプリズムの倍あってもいいんですが、薄いのが欲しいです。コラボしてくれないかしら。
スキマーは海水しかなくて、本当に独特の機械なので興味が尽きません。今後とも宜しくお願いします。
いいね!0
nori様、
以下のサイトにαKoneのRedDragonのポンプの写真があります。170,200,250共に写真では違います。但し、200と250は「1500」のワードだけみると同じに見えますが。。。
http://www.aquariumspecialty.com/catalog/product_info.php?cPath=34_477&products_id=359
http://www.aquariumspecialty.com/catalog/product_info.php?cPath=34_477&products_id=359
http://www.aquariumspecialty.com/catalog/product_info.php?cPath=34_477&products_id=351
いいね!0
連続ですいません。
αKoneを販売しているUSのショップから回答もらいました。
200と250は全く同一のRed Dragonポンプとのことです。ただし、ポンプの中に差し込むノズルの長さが違うとの事です。
いいね!1
TAKA様へお疲れ様でした。
さて、
>大体内径が1-1.5mm大きくなると水量が100GPH(約400LPH)ちがうようです。47mmのノズルの内径が59mmの内径よりも大きくなっています。
TAKA様の今年1/23の記事で書かれていることと
>200と250は全く同一のRed Dragonポンプとのことです。ただし、ポンプの中に差し込むノズルの長さが違うとの事です。
のコメントを合わせると私の考えが合っていて良かったです。本当に有難うございました。
ところで、バブルプレートの役割っていくつかあると思いますが、本場の方はどう考えていらっしゃるのか、何をきっかけでその考えに至ったのか、プロトタイプみたいのが実在したのかなどが知りたいです。
私やスキマー愛好者様の考えをまとめますと
@気泡を「均一に小さくちぎる」、細かい泡にする
Aポンプからの泡(水)を整流させる
B滞留時間が長くなる
C泡に衝撃が加わる
D水位が早く安定するので、ボディの長さを短くできる
です。
また、ショップの方とお話しするチャンスがありましたら、いつでもいいので宜しくお願いします。
いいね!0
DC-S1000INTを使ってます。でもやっぱりバブルキング欲しい。特に底からブルーのLEDで照らすタイプが!あれいくらするの?
スキマーなんてプラスチックの筒にポンプがくっ付いただけの物なのに、何このボッタクリ価格と驚いた時期がありました。海水を本格的にやるなら必需品だと徐々に知るようになり、今ではスキマーフェチです。そんな生命維持装置に魅了された僕は変態です。皆さんもね(^^)
いいね!0
便乗で質問させてください。
Tankさんがコメントされている。
スキマーの排水口を水没させると効率が悪くなるのは、
何故なんでしょうか?
うちはH&Sの850を使い、排水口にパイプ延長して水中に
排水させています。音が気になるための手だてとして。
もし、効率が悪くなるなら
他になにかいい方法ありませんか?
いいね!0
ホワイトモデルが発売されてバルブキングのようになった。
いいね!0