640x480 83.7KB
またまた先輩方に質問させて下さいm(_ _)m
皆さんキレイに水槽の写真を撮ってらっしゃいますが、上手く撮れなくて困ってます…。
私が手持ちのデジカメで写真を撮ると青味が強すぎてナマの見た目と違う感じになってしまうんです。
オレンジのマメスナもグリーンのスタポも真っ青(^^;)
デジカメの設定を色々いじってみたけどダメでした…。
何かアドバイスがあればお願いします。
水槽は30×30×20cmのガラス水槽で、照明はカミハタのヴォルテス(ブルー)が1灯と正体不明のLEDライトが1灯です。
いいね!0
ホワイトバランスを調整すればそれなりに見れるようになりますね。
あと、パソコンに取り込んでから修正すればいいです。
と言っても、”できるだけ見た目に近く”なる程度で、見たままに写すのは難しいですね^^;
いいね!0
640x480 87.7KB
画像処理ソフトでカラーバランスを調整して見ましたが、ここまでが限界でした。
撮影時にホワイトバランスを調整して、もう少し青みを抑えたいですね。
いいね!1
640x480 63.3KB
つっちさんもOtomiさんもアドバイスありがとうございます。
そして「見たまま」というのは、無理に近いんですかねぇ。
何度撮っても修正しても「ホントはもっとキレイな色なのに…」て感じです(^^;)
やはり重要なのはホワイトバランスですか。
調べてみるとホワイトバランスを曇りモードにすると青みが抑えられると書いてあったのでその設定で撮ってみました。
それがこれです。
いいね!0
ブルーランプだと曇りモードの補正量では全然足りないようですね・・・ホワイトバランスがプリセットできるデジカメなら、もっと補正ができるともうのですが。
いいね!0
640x480 64.4KB
連続投稿すみません。
で、これが赤味をプラス40、青味をマイナス40で修正したものです。
これくらいが限界なのか、それとも…。
もっと「こうしたらキレイになる!」なんて設定や方法があったらまた教えて頂きたいと思います。
Otomiさんは画像処理までして下さったので質問しちゃいますが…今度は曇りモードで撮りましたが、Otomiさんならどう処理しますか?
ご面倒でなければ是非アドバイスをお願いしますm(_ _)m
いいね!0
あ、Otomiさんの回答を挟んでしまった(^^;)
またまたありがとうございます。
ホワイトバランスのプリセット出来ますよ!
ただ、どんなものをフレームに入れて設定したらいいのか…。
白い壁や普通の電球色の光、赤っぽいものや青っぽいものをフレームに入れて設定してみましたがどれも青が強烈になるか激しく暗くなるか…でして。
その辺も教えて頂ければ助かります。
いいね!0
見たとおりに写すのは難しいです。
こちらからは実物が見えないので判りませんが、撮影された画像と水槽を見比べて、かなーり違いますか?
試しに、水槽からかなーり遠ざかって、部屋全体の片隅にポツンと水槽が移る程度の距離で、ホワイトバランスを蛍光灯にして撮影してみて、ついでに見せて良いなら見せてください(笑)
水槽の光だけだとカメラのホワイトバランスは混乱しがちですが、自然光がベースであればそこそこ良い色で映ると思います。
実物の色味が判れば、写真の補正もしやすいです。
あと、単に青くならないように撮りたいなら、フラッシュが手っ取り早いです。
正面だと反射するので、少し斜めから。。。
いいね!0
水槽のランプがブルー球だけな様らちょっと厳しいかもです。
人間の見た目と写真が違うのは、人間の目がすばらしすぎて補正しまくってるから
どうしても見た目と写真が違うことがあるようです。
うちも水槽照らしてるメタハラも室外に漏れてる光は真っ青ですが
室内で見た水槽はそれほど青く見えなかったりもします。
どうしても綺麗に青くならないように写したいなら
部屋の電気を全開にして
大げさですがレフ板なんかを回りにセットして極力水槽を明るく
あとはブルー球以外の灯りを水槽に向ける。
ホワイトバランスを取る
コンデジにもあるか判りませんがケルビン数が変更できる機種なら
それを6500くらいからあげたりとか
感度を低くしてみるとか(カメラによってはぶれまくります)
うちの場合メタハラ全開のときはISO400くらいでも撮れるんですが、、
メタハラが1灯(ブルー球)の時はSIO1600くらいじゃないとぶれます。
コンデジでは無理ですがデジ一なら明るいレンズを使用するとかもあるんですが。。
最終的にはコンデジよりデジ一最高とかってなっちゃいますが。・゜・(ノ∀`)・゜・。
いいね!0
レスが遅くなってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
エイジさん>仰るとおりに撮ってみましたが…やはり真っ青になって、水槽が小さい為か水槽はまるで青い塊のように写ってしまいました(^^;)
部屋の全景だけが写った何のこっちゃな写真なのでアップは自粛します(笑)
ゆーいちさん>確かに確かに!うちも漏れてる(反射してる)光は真っ青ですが、水槽自体を見るとそんなに青くはないんです。やはり人間の目が補正してくれてるからなんですかねぇ。
普通の昼白色のライトを水槽に当てて青みを弱くすることも考えたんですが丁度良い灯具が無くて…。
因みにうちのコンデジではケルビン数の変更までは出来ません…。
やっぱりキレイに写真を撮りたきゃデジイチですか…( ̄▽ ̄;)
いいね!0
フラッシュ弱めにつけるとよいですよ。
光量の調整はカメラで出来れば無問題として。
なければ薄い紙などでフラッシュをカバー。
逆にLEDの青が強いならそれだけ消してみるとか。
ホワイトバランスにしてもパソコンで調整するにしても白い光がある程度ないと難しいですね。
いいね!0
やはりここまで青いと、補正は難しいですね。
プリセットのホワイトバランスでどこまで頑張れるか・・・
いいね!0
640x480 81.3KB
皆さんのアドバイスを参考にして撮りました。
フラッシュを弱く点けて、フラッシュの写り込みを防ぐために少し斜め上から撮っています。
あとはカラーバランスの調整ですね。
背景の壁は真っ白になってしまいましたがサンゴや魚は見た目の色に近くなったと思います(^^)
皆さん親切なレスをありがとうございましたm(_ _)m
新しいカメラを買う余裕はないので、またいろいろ工夫して頑張ってみます(笑)
いいね!0