こんばんは。質問なんですが、みなさんの飼育されている大型ヤッコはどんなサンゴをつつきますか?
うちのサンゴたちはタテキン、クイーン、マクロススにつつかれ、かなり減ってしまいました。
そこで、サンゴを補充したいのですが、どんな種類なら飼えるのかわかりませんので、教えていただけると幸いです。
うちでは、ウミキノコ、コエダナガレハナ、ナガレハナ(これはカクレにやられぎみです)、キサンゴが大丈夫で、
ミドリイシ、ヌメリトサカがポリプつつかれてますが、なんとか生存で、
チジミトサカ、オオバナ、ベニウミトサカ、マメスナ、スタポ、パラオクサイビラが亡くなりました。
いいね!0
正直なところ、ヤッコをリーフタンクから出した方がいいのでは?
一度味を覚えてしまった子はもうダメかもしれません。
特にLPSは好物のようです。
それに三種とも大型になる種類(まだ幼魚?)ですから、専用のタンクを準備する心積もりはしておくべきです。
いいね!1
発想を変えてみますと、サンゴを餌にしているヤッコは極上の体色になりますので、どんどんサンゴを餌として与えて、すばらしく綺麗なヤッコに育て上げるのを目標にすればいいんでないでしょうか。
特に、クイーンではそうした飼育している方がいます。
最高のヤッコマニアになりますよ。
いいね!0
こんにちは。
うちは クイーン、フレンチ、ウズマキ(7〜9cm程度)がいますが、今のところミドリイシやトサカには悪さはしていないみたいです。
ただ、トランペットコーラルを入れた時は3日間でポリプの尖っている部分を全部食されてしまいましたので、好みとか餌と認識するかとかいろいろ条件があるのだと思います(あわてて避難させたので復活しましたが)。
あと、成長によって食性が変わるという話も聞きますので、大きさによる部分もあるのかもしれまんね。ウチのやつらもそのうちミドリイシをつつくようになるんだろうか。。。
いいね!0
こんばんは。書き込みありがとうございます。
やはり、隔離がいいかもしれないですね。その水槽に増えて要らなくなったサンゴを入れて飼育してみようかと考えますが、彼らを飼育する水槽となると、かなり大きな水槽になりますよね・・・
そこが悩みどころですよね・・・
ちなみにうちのタテキンは(正確にはウズキン)飼育2年、現在20センチ弱で、去年の夏から徐々に成魚の模様が出始め、そのころからサンゴをつつく(ロックごと咥えて泳いだり・・・)ようになりました。
その行動を真似るように、クイーン(1年飼育約10センチ)とマクロス(2年飼育約10センチ)もトサカを咥えて泳ぐようになりました。
チジミトサカはポリプだけでなく、ロックと活着しているすぐ上の茎の部分を千切ります。
マメスナも10センチ程度なら2日でなくなります。
サンゴのある水槽に泳ぐヤッコを実現するのは、大変なんですね・・・・
いいね!0
い、岩ごと咥えて泳ぐんですか!?!?
しかも根元で千切ってなんて。
それはちょっとつつくとかそういうレベルではないですね。失礼しました。
しかし3匹ともトサカを咥えて泳ぐなんて、それはそれですごい絵ですね。
そうするとやはり別水槽になるんでしょうか。
自然を再現するってのは難しいんですね。。。。。
いいね!0
のどやんさん。
サンゴ突くかどうかは ヤッコの性格にも 依ると思いますょ。(^^)
ちなみに ウチは ブルーだか、タウンゼントやら 解らない子が 居るんですが(三代目)
サンゴには まったく見向きもしないんですょ。
不思議なことに オオバナサンゴにも。
のどやんさんとこの ヤッコちゃんたちは サンゴ食旺盛ですね。。(^^;;
いいね!0