(11894)
教えてください!
三か月ほど前から飼育しているオオバナサンゴの共肉(外側)が一部衰退してきて骨格がみえて
きました。おそらくは同じ水槽にいるカクレクマノミのぐじゅぐじゅ攻撃によるストレス?ではないかと思います。同水槽にいるコハナガタやウミキノコなどは巨大にふくらんで絶好調なんで水質は悪くないと思います。現在別の水槽(魚のいない)にうつして様子をみているのですが回復は可能でしょうか?
いいね!0
オオバナサンゴはダメージに非常に弱いみたいですね〜
輸送時のダメージとかでも数ヶ月で駄目になってしまうそうです。
水槽にセットするときも気をつけないと、ちょっとした傷が後でってこともあるそうです。
ちなみに、ウミキノコが調子がいいときは硝酸塩等が多少出てるときです。(;´Д`)
硝酸塩0だとなぜか調子が悪いんですウミキノコorz
いいね!0
ゆーいちさんありがとうございます。
ウミキノコの調子がいいときは硝酸塩がでてるからですか・・・
実は今年の春ごろからウミキノコがすさまじい勢いで大きくなってるんです。(春から現在までに三倍ほど)
よろこんだのですがその一方、オオバナが一つ、また一つとおちていったんです。
クマノミのせいにしていたのですが。
問題の水槽はとりあえず水かえの頻度をあげてみて硝酸塩濃度をはかってみたいと思います。
オオバナの回復は難しそうですね。
いいね!0
オオバナは他のサンゴに接触等はしてないですよね?
あと、ウミキノコは極端に水流や強い光を好むサンゴなのですが
オオバナはどうなんでしょ? 飼育したことがないのでなんとも言えないところですが…
調べると強い光には弱いとなってるのが殆どですねぇ〜
コハナガタは強すぎる光は嫌うが弱すぎても駄目と・・
水質だけでなく光の強さも駄目になっていってる原因になってるかもしれません。
ウミキノコが巨大化してるってことはメタハラですか?
ウミキノコうちにいたやつは傘の直径が20センチ以上になりました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
2度ほど細切れにしてみんなに分けましたw
現在はLR買った時についてた5mm程度の種が3センチくらいにやっとorz
あと、いくら硝酸塩が出てるほうが調子が良いといっても
出すぎは駄目です!
いいね!0
こばわー。
オオバナ、突っつく魚がいると膨らめなくなるのでカッチカチになってますね。
あまり続けて長期間突かせたことはないのですが…2週間ぐらいだったかな。
隔離すれば数日で膨らんでました。
あとハナガタサンゴと接触して一部溶けたこともありますが骨格見えたことはないです。
といった感じでうちのオオバナは魚さえ突かなければ元気です。
(魚中心&ウエット濾過なので硝酸塩は↑↑です…)
shilpheedさんとこのオオバナも元気に膨らみますよ−に(ー人ー)
いいね!0
うちの水槽の照明は蛍光灯です。スーパールミックス55W*2と少し強めです。
ちょっと照明が強かったのかもしれないですね〜。
オオバナの周囲にはサンゴはないのでサンゴの接触は考えられないです。
骨格の見えているオオバナですが共肉は基本的にはパンパンに膨らんでいるんです。ただ
はしのほう(骨格と共肉の境目あたり)で骨格がみえてきているのです。
同居しているコハナガタはもう1年ぐらいたちますが全く問題なくパンパンです。
水槽面には石灰藻がたくさんついており、ゆういちさんに指摘おしえていただくまで
水質が悪いとは夢にもおもいませんでした。
いいね!0