(38122)
640x480 47KB
管理人様、掲示板を利用させて頂きます。
最近はいろいろな種類のLEDライトが売られていますが、LEDの光だけでもサンゴの飼育は可能なんでしょうか?
例えばサンゴを入れてるような水槽をキレイに見せようと思ったらホワイト&ブルーあたりが良いと思いますが、その光でサンゴは光合成出来るんでしょうか…。
また、同じLEDライトでも2〜3千円で売られているものから1〜2万円で売られているものまでありますが、何が違うんでしょうか?
調べればいろいろな情報は出てくるんですが、生の声(?)みたいな情報が欲しいと思いまして…。
いろいろなご意見が頂ければ幸いです。
因みに画像はうちの水槽です。
カウンター上部の既存のダウンライトをブルーの18LED(1個\499)に替え、その両側にE26のソケットを素人配線で取り付け、ホワイトの100LED(1個1575円)を入れてあります。
ライトの位置はもうちょっと工夫しないとダメですが、安い割りには十分な明るさがあると思いました。
これでサンゴが飼育出来ると良いんですが…。
長文駄文で失礼ですが宜しくお願いしますm(_ _)m
いいね!2
明るく見えても まだまだメタハラの光量とは比較になりませんので 光を欲しがるミドリイシなどのサンゴには まだまだでしょうね!!
いいね!0
「サンゴ」でひとくくりにするのは間違いですよね。
どの種類のサンゴにどのくらいの明るさが必要かというのは、ショップや多くのかたのHP見れば何となく判ると思います。それを基本に自分なりの冒険をすることで本当のことが判ると思います。
あと、値段の安い高いはデサインも大きく影響していると思います。LEDそのものよりも枠というか筐体というか。枠をアルミダイカストで作ろうとすれば鋳造型にかなりのコストがかかります。ヤフオクで売っているようなLED128球などは元々あるランプの部材を使っているので筐体のコストがぜんぜん違うと思います。後は物流費とかブランド料でしょう。
いいね!1
うちの水槽は現在すべてLEDです(^−^)
聞いたところによると、やはり日亜化学工業のLEDは輝度が違うらしいですね。
安物(ごめんなさい)のLEDは輝度も弱いし寿命も短いらしいです。
やはり高いものには高いだけの価値があるのでしょう。
ちなみにうちは
900×600×600の水槽に
レコルトロータス10.5W×1
JUNコーポレーションBEAM'S60 9W×1
ハイパーアクアムーン 7.2W×2
レコルト 4W×3
他、安物蛍光灯タイプLED×2、スポットタイプ×1
です。
サンゴはそんなに光量の入らないソフト中心に入れてます。
トランペットもありますが、レコルト4W直下では膨らんでますよ(^-^)
LEDの難点は高いのと多灯すると不細工になることですね。
goroさんの場合、綺麗に収まっていていいですね(^-^)
いいね!0
ちょんまるさん、LEDマニアぶりはすごいですね。
パナソニックか東芝が家庭用としてLED照明を大量生産してくれると随分安くなると思いますが、今のところは使用箇所を選ぶ製品であり、ある意味嗜好品といえるでしょうね。
特にハイパワーLEDが高いのは青色LEDを開発した日亜化学の戦略もあるでしょう。
この先も光源として有機ELとか出てくるでしょうが、蛍光灯みたいに気軽に使えるようになるには相当先・・。
ところで、最近LEDの信号機が増えてきましたよね。
あれを水槽の上に持ってきたらどうなんだ?とか、車のヘッドライト(ディスチャージタイプ)を水槽の照明にしたらどうなんだ?って。
気分によって今日はロービームとかハイビームとか選べる(爆) 誰かやってみ・・・
いいね!0
皆さん回答ありがとうございますm(_ _)m
皆さんのご意見を見ると、どうやらLEDライトでもサンゴは光合成を行えるらしいですね。
というのも、数日前にスタポとマメスナがついたライブロックを買ったんですが、清算の時にショップの人がLEDでは光合成が行われない的なことを言ったのです(^^;)
でもまぁ、とにかく一安心!
>狩人さん
確かに交量はまだ不足しています。
照明の位置も水槽からは遠いのでもう一工夫必要だなと思っています。
今はとりあえずクリップライトを一つ追加して光量を確保しています。
>Tankさん
分かりにくい質問文ですみませんでした(^^;)
とりあえず光合成を行うサンゴはLEDの光でも光合成を行うことが出来るのかどうかを知りたかったのです。
なるほど、値段の違いはデザインや材質、ブランドなんかで違ってくるんですね。
それならうちは…とりあえず安物でもいいかなー。
自動車用のLEDライトを…っていうのは面白いアイデアですね(笑
元々カー用品店に勤めていたので、やってやれないことはありませんが…機会があったら試してみます。
…そんな機会ないか(笑
>ちょんまるさん
おー、ちょんまるさんは全てLEDなんですね!
そしてすごい充実振り!
やはり高い物と安い物では性能が違うんですねー。
私も極端に光を必要としないソフトコーラルを中心にしていきますが、今のものではダメだとなったら万単位の高い物にしてみます。
拘りとして水槽のまわりをスッキリさせておきたいので、照明はあまり存在を主張しないようにと考えて施工しています(^^)
いいね!0
LEDの方が電気代安いし、寿命も長いし、と考えてヤフオク等駆使してせっせと集めましたが、
水槽周りがコードだらけでスッキリしません。
今になってメタハラにしておけばよかったかな・・・と思い始めています(^-^;
いいね!0
こんちわ。
僕の印象だとまだまだ水槽の照明としては非力な感じがしますが、それでも以前に比べるとずいぶんと明るい高輝度タイプのものがでてきているようですね。
とは言え、やはりまだ「演色」の域ではないでしょうか? 特に白色以外は。
「光合成」自体は少なからず光である以上全くゼロではないでしょうけど、それでもサンゴによってどれだけの効率で行えるのか、もしかして種によっては十分だったり無意味だったりするかも知れません。その点も踏まえて今後の生体のチョイスが必要ですね。
少なくとも造礁サンゴあたりはダメでしょうけど(汗)
あと蛇足ですが、単にピンポイントで生体が飼えるかどうかよりも、海洋の再現として生物層までふくめてうまく循環を得るには、やはりメタハラと自然素材と水流があった方が、生物層と水質の維持が非常に容易ですよ。太陽光に大きく依存している生体の飼育環境ほど、実はほとんど確立されています。ミドリイシが当たり前に育てられる時代ですから。十分な光の元で勝手にコケが湧いて勝手にワラワラが湧いて勝手に世界が回ります。ある程度は自然下のように物質の循環が得られます。
逆に弱い光環境での水槽維持の方が、僕はとても難しいと思います。LPSとかヤギとか。
だってナチュラルのように勝手に回ってくれないでしょうから。管理あるのみ。
いいね!0
>ちょんまるさん
やはり電気代が安いことと長寿命は魅力ですよね〜!
私もメタハラはずいぶん悩みましたが、どうしても「さりげなく」取り付けることが難しそうなことと、やはり1年前後の寿命と100W前後という大きな消費電力が気になってしまって…。
カミさんも許してくれないし…。
で、なんとかランニングコスト抑えようということで…LEDです。
>エイジさん
そうですね。白色は結構明るいものがありますが、青や赤といったものはまだまだ光量不足ですね。
とりあえずスタポやマメスナには通用するのか、また自分なりに試行錯誤してみます。
サンゴの飼育…ひいては海洋の再現には今のところメタハラが最適だというのは100も承知ですが、とりあえずLEDで頑張ってみます。
そして行き詰ったり、成功があればまた質問なり報告なりするかもしれません。
その時はまたよろしくお願いしますm(_ _)m
いいね!0
只今スターポリプ、ハナサンゴがいますがLEDだけでも問題ないと思います。ただし、GEXやその他いろいろ試しましたが、テトラの白青LEDが明るくはないですが一番反応がありました。中には明るいだけで全く反応がなかったのもあったので、暗くても波長が合えば問題なく開いてくれると思います。
いいね!0
800x533 104.5KB
ミドリイシも飼育できています。
深場系じゃなくてスギ・ユビ・スゲとか浅場系も色揚がり・成長しています
フルLEDにしてたった1年の経験だけですが…
ただメタハラよりは水質にシビアじゃないかな〜と最近は思っております
楽に飼育するならメタハラの方が楽でしょうね
LEDのアドバンテージとしてはウチの機材では水温が上がらない室温+α程度の水槽なので
まだクーラーはフル稼働していません。
こちらでは悪評高いメーカーのLEDも含まれていますけど、使用感ではあまり変わらないかも?
いいね!1
> LEDの方が電気代安いし、寿命も長いし、と考えてヤフオク等駆使してせっせと集めましたが、
> 水槽周りがコードだらけでスッキリしません。
> 今になってメタハラにしておけばよかったかな・・・と思い始めています(^-^;
>
>
いいね!0
ちょうたんさん、こんばんは
おそらくスポットタイプで、多灯することで灯具のコードが増えたことを言われていると思うのですが、ライティングバーを使うことで減らすことができますよ。ライティングバーには角度を変えられる26型のソケットもあるので、個々にタイマー制御しているのでなければそんなにかわらない感じに設置できると思いますよ。
いいね!0