(41833)
448x336 23.6KB
以前、ライブロックの付着物というスレッドをたててから・・・
約3ヶ月いったい何だろうと・・・
観察してみましたが・・・
結局まだよくわかりません・・・
これはいったいなんでしょうね?
いいね!0
ん〜
キノコ?
違うか・・
なんだろ
いいね!0
240x320 21.9KB
としぱぱさん横入り失礼します(^_^;)
僕のライブロックにもなにかついているのですが、なんとゆう名前のものなのでしょうか??
いいね!0
太郎さん
これはクサビライシかも知れませんね
いいね!0
(。・▽・)ノこんにちは!
↑9割9分クサビラでしょう。
σ( ̄。 ̄) オイラの画像のやつはこれ以上おっきくなるのかなぁ
悪さするんだろうか・・・
いいね!0
狩人さんとしぱぱさん回答ありがとうございます。
このクサビライシはほっておいても大丈夫なのでしょうか?
いいね!0
全然OK〜♪ d(* ̄o ̄)
いいね!0
としぱぱさん回答ありがとうございます。
それとクサビライシってどれくらいの大きさになると岩から剥がれるのでしょうか??
今は1、5cmぐらいです。
後成長速度などもわかれば教えて下さい!
いいね!0
(。-`ω-)ンー
水槽の状況と個体差にもよるので、なんとも言えませんが・・・
うちも今は1.5Cmぐらいで、まだ、落ちない状況です。
早いものなら2〜3cmぐらいと聞いたことがありますが・・・
いいね!0
480x800 66.8KB
はじめまして。
すみません、私も横入りさせてくださいm(__)m
たぶん購入したライブロックに元々付いてきたものだと思うのですが。。
全長7mm程度、半透明の水色で白色のバンドがついており、先端に口のような穴があります。
見た目キレイなので、害がなければそのままにしておこうと思っています。
教えてください!よろしくお願いします!
いいね!0
ホヤじゃないかな?
だったら、何の害もありません
大事に育ててやってください
いいね!0
狩人さん、ありがとうございますm(__)m
こんなキレイな色のホヤもあるんですね。
大切にします(*^^*)
いいね!0
240x320 23.9KB
ライブロックについていたのですが、だんだんと増えて来ています。
なんとゆう名前なのでしょうか??
他に害などはないのでしょうか?
いいね!0
これもホヤでしょう
ちょっと画像が見辛いですが・・・・
いいね!0
240x320 25.3KB
狩人さん回答ありがとうございます。
ホヤ?ですか!形はトランペットみたいな感じで色は先のほうが地味な薄緑です。
いいね!0
こちらはイラモではないかしら?
「イラモ」で検索して画像を比べてみてください。
ちなみに触るとかぶれたりするので、海辺では危険生物として扱われています。
水槽では放置しますけど。
いいね!2
エイジさん回答ありがとうございます。
今調べてみたらイラモに似ていました・・・なんか危険な感じな事しか書いてなかったのですが・・・どうしたらいいのでしょうかぁ??
他の魚珊瑚に悪影響はないのでしょうか??
いいね!0
240x320 21.6KB
それとウミアザミの枝の所に2cmぐらいの球体のような感じで、一カ所には口のような物もあり、長い毛のような物が球体から10本ぐらい生えています。
なんなのでしょうか??
ウミアザミに寄生しているものなのでしょうか??
いいね!0
上でも書きましたが「放置」で良いと思います。太郎さんが触らなければ。
生体については、彼らは海のプロなので、何も気遣う必要はありませんよ。
ウミアザミの球体はなんでしょう。思い当たりません。
ウミアザミ購入当時から付着していたのか、最近突然湧いたのか、刺激を与えて生体反応はあるのか、ウミアザミと岩のどちらに癒着しているのか、などなど。
いいね!1
エイジさん回答ありがとうございます!
わかりました!イラモについてはとりあえず放置しときます。
購入当初から付いていました。付着している部分は枝の岩です。まだ買ってきて3日目なので様子を見ているのですが、見た目が如何にも怪しいので・・・
とりあえず明日触ってみてどんな反応をするか見て、また質問させていただきます!!
いいね!0
ウミアザミについていた球体を触ったら弾力性のある感じでした。
でも触ってもこれといった反応は何もありませんでした。
思い切ってとってしまったのですがなんだったのでしょうかぁ!?
いいね!0
反応無しでしたか。。。
てっきり触ったら触手を縮めるとか、何か反射があると思ったのですが。。。
何かの卵にしちゃでかいよね。ホヤでもカイメンでも無さそうだし。。。
で、捨てちゃったの?
いいね!0
エイジさん回答ありがとうございます。
捨てるのはかわいそうなのでライブロックの間に置いときました。
なんなのかわかりませんが何か変化があればお伝えします!
いいね!0
ウミアザミについていた球体ですが、ライブロックに置いていた所、そのまわりに根のような物をはっています。
見た目はマジンブーの卵みたいです・・・笑
誰かわかる方なんなのか教えて下さい。
いいね!0
240x320 14.7KB
画像撮ったので載せときます!
よろしくお願いします。
いいね!0
240x320 14.7KB
画像はれてませんでした・・・
貼らせといてもらいます!!
いいね!0
800x480 65.6KB
ライブロックを購入したところ、写真のようなものがくっついてました。
茶色のものはベルベットのようなふわふわの細かい毛がたくさんあって、
緑色の点々があります。
もうひとつのは、細い触手のようなものがびっしりです。
いいね!1
まるおさん、
僕もどちらも経験があります。
でもこんなに大盛りではなかったです(笑)
これくらいの存在感だったらラッキーですね。
茶色いのは、触るとザラザラしていて、キクメイシ風なポリプの群衆ですよね。
緑のはアザミサンゴっぽい起立した骨格の群衆ですよね。
サンゴは疎いので名前は判りませんが。。。
いいね!0
ああ。
茶色の方はyo-cさんのブログにも同じのがありました。
http://www.flame.ne.jp/yossii/blog/blog.cgi?n=26
いいね!0
まるおさん エイジさん失礼します。
たぶんですが茶色いのは見たままの名で「ベルベットサンゴ」と思います。
もしくは「ヤスリサンゴ科」の種と思われます(アミメサンゴ)などです。
購入したライブロックにたまに付いてきます。
緑の方は画像では一見「チョウジカイ科」のサンゴにも見えますが断定する事は出来ません。
骨格などは、どのような感じなんでしょうか?
いいね!2
初心さん、
画像検索すると確かにベルベットサンゴのようですね。
綺麗な色のもありました。
情報ありがとございます。
いいね!1
みなさん、ありがとうございます!
ベルベットサンゴとアザミサンゴのようですね。
ベルベットサンゴっていうのは初めて聞きました。
緑色の点々が綺麗なので気に入ってるんです。
いいね!1
おー!便乗ですがありがとうございます
茶色からだんだんグリーンになってきてます
いいね!1
500x500 38.6KB
自分も便乗させてください〜。
ライブロックに生えてきた紫色の何かです。
ずーっとこちらで聞きたかったんですが小さすぎて写らずで、少し大きくなって撮れたのがこの写真です。
現在5mmぐらい、紫のベースで周りにグリーンのスポットが6個、中央に口っぽい凹みがあります。
周囲にはマメスナちっくな触手?脚?が多数生えてます。
今のサイズになってグリーンのスポットとは別に表面にナガレハナ的な小さなブツブツが出てきました。バブルディスクっぽいといいますか…。
なんでしょこれ?
いいね!0