以前、オーバーフロー水槽を設置した時には、よく通ったショップでオーダーメードで発注し
設置までしてもらいました。でも、そのショップが閉店してしまい次回、オーバーフロー水槽を
設置する時に、その様なショップを探して依頼するか、ネットで発注するか、考えています。
近くには専門ショップがなく、ネットだと配管、設置までちゃんとやってくれるか不安です。
皆さんは、どうされていますか。
いいね!0
ども〜
住んでいる地域によってもアドバイスの仕方が違ってくると思います。ショップによっては出張して設置してくれるようですね。
いいね!0
早速の返答ありがとうございました。私は、やっぱりショップを探そうかと思いますが
皆さんはオーバーフロー水槽の配管、設置を自分でされてますか?
いいね!0
青星神様
サンプと配管の設計をご自分でなされた場合は、ご自身で設置すると良いと思います。
私は自分自身で配管+設置をします。
この方がトラブル時と追加器具の設置が簡単にできます。
ただし、ショップオリジナルで工夫されているサンプなどを設置する場合はショップにそのまま設置も頼むべきかと思います。
配管パーツのサイズが合わず、何度もホームセンターに足を運んだり、謎の配管に悩まされる手間暇を考えたら、設計元のそのまま設置してもらった方が時間の節約です。
どんな器具も設計者のコンセプトを理解せずに使うと効果を発揮できません。
人によって効果の分かれる器具…飼育者の理解不足が原因のこともあります。
複雑な配管のサンプを
どうしても都合によってご自身で設置しなけらばならない場合はショップで仮組を店員と一緒にするなどをしてからの方が良いと思います。
お近くに専門店がないということなので、
できるだけシンプルなオーバーフロー水槽(配管数の少なく)を注文して、ご自身で設置するのが一番簡単かと思います。
設置場所の制限がなければ既存のセットを買うのも手です。
既存のセットならば組み立ては簡単です。
もちろんのその際には自由度が少なくなるので、あとあと不満点などはでるかとも思います。
クーラーの配管が行いにくい、欲しいスキマ―が入らないなど。
今はネット電話で動画なもありますので、設置の様子をショップにネット経由で見せて、アドバイスをもらうのも手かと。
いいね!0
青星神様
私は検討、設計、組み立ては自分でします。
その時間がとても楽しいので。
水槽台も設計する場合は、耐荷重、耐震性は
考えて設計したほうがよいと思います。
いいね!0
色々とアドバイスありがとうございます。シンプルなオーバーフロー水槽であればショップ任せに
しなくても良いかなと思いました。
いいね!0