(2285)
675x900 160.7KB
トゲサンゴの根元に正体のわからない物体が付着し成長しています。苔の仲間なのか何なのかわかりません。物体は厚みもあり非常にゆっくりですがトゲサンゴの表面を覆っていきます。厚みもあり覆われた部分はダメになってしまいます。以前手で除去したことがあり、うまく剥がれるところもあれば剥がれにくいところもあり、入り組んで除去できない部分に関してはサンゴを折って除去しました。見た目も悪くサンゴもダメになってしまうので、この物体の正体と発生させない方法などがあれば教えてください。いろいろ検索をしてみましたが自分では見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
いいね!0
カイメンですかね?
綿みたいに柔らかい?
それとも石灰藻みたいに硬いのかしら?
いずれにしても、組織が少しでも残ってたら、それからまた増えていきそうなので、完全に根絶されるなら、完璧に除去しないとダメでしょうね。サンゴに負担は掛かりそうだけど。。。
いいね!0
複雑に絡んでるので、物理的な根絶は難しそうですね。
トゲサンゴは成長が早いので、健康な部分を折って違う場所に接着したほうが早いかも。
もしくはカイメンだとすると、スポットライトで強めの光を当ててやれば、カイメンは焼けて
消滅し、トゲサンゴは色上がりして一石二鳥かも。
いいね!0
1200x900 277.1KB
カイメンですか。手触りは少し弾力がある感じでカチカチではないです。たしかに光の当たらないところに蔓延っているので光で退治するのはいいかもしれません。今までメタハラを至近距離で上から強めに当てていましたが試しに横から当てて見たいと思います。
でもトゲサンゴは成長が早いですよね。以前ポキポキ折って除去した時はかなり小さく(幼児の拳くらいに)なってしまったのですが、そこから1年少しで大人の手のひらよりも大きく育ってます。色は濃いピンクと根元付近は蛍光グリーン。
光攻撃が効かなければポキポキ攻撃で対応してみようかと思います。
お返事、ありがとうございます。
いいね!0
全景で見ると立派で綺麗なトゲですね!
横からの照明はいいですよ!水流が単に強さだけでなくランダムさが求められるように
照明も多角からのランダムな方が好結果になると思います。
SPSには強い水流が良いので、水流ポンプをサンゴに向けて直撃させたら白化しました…。
というと、当たり前だろう、という認識になっていると思いますが、
照明だと同じ事をしていても気づかない方が多い気がします。
(もちろん、たったん様のことではありません。念のため。)
光も角度(照射角・水面の揺らぎ)・時間軸・波長 等でランダムさをつくってあげたほうが
枝ぶりも綺麗になる気がします。
いいね!0