960x717 97.4KB
タマイタダキイソギンチャクを買いました。色は真っ白で、触手の先端は薄いピンクです。綺麗なのはいいですが、どうみても褐虫藻で光合成しているようには見えません。光だけの飼育で大丈夫でしょうか?それとも餌も与えた方がいいのでしょうか?過去タマイタダキイソギンチャクに餌を与えて(弱ったホンソメワケベラをイソギン葬と称して放り込んだ。)星にしたことがあるもので、なるべく光だけで育てたいのですが、、、。因みに光がある昼間はライブロックの奥で縮こまり、夜になると膨らんで触手を広げる変な奴です。店で見た時は、海にいた時に食べたと見られるものを糞として吐き出していました。個体によっては光合成ではなく、専ら食事で生きるタマイタダキイソギンチャクもいるのでしょうか?
いいね!0
エサあげないとそのうち小さくなって消えるかもしれませんね.
イソギンのエサですが,サンゴ用として売っている液体フードはどうでしょう?
うちのLT(褐虫藻無し)は,それ&プレコの人工エサ(沈降性タブレット)を思い出したころに与え続けてそろそろ半年になります.
エサをやると弱るのではなく,普通エサにしないようなものを与えるから弱るのだと思います.
あとは水流がうまくないと自分の排せつ物で傷んだ水でダメージを受けるのではないかと.
いいね!0
褐虫藻を宿していないイソギンは給餌しないと無くなってしまいます。
私の場合、イカソーメンを2cmくらいにして与えてます。ハタゴのホワイトですけど、
ショップでもそうしているらしいので、問題ないとはおもいますよ。
いいね!0
そうそう
冷凍保存すれば、解凍してまた与えることができるので意外に楽です。
いいね!0
いったん冷凍すると生エサ(特に貝類)の病原菌退治にもなるそうですね.
いいね!0
1200x896 310.7KB
クリルを与えた所、食べたようです。近くに茶色のタマイタがあるので、褐虫藻を取り込んで欲しいのですが、、、。アカホシカニダマシが口の上にいて邪魔そうです。右上のはグラスシュリンプです。たぶんメキシコなんとかだと思います。賑やかですが迷惑そうです。
いいね!0
672x900 119.4KB
ヤッコにつつかれ傷だらけで縮こまってしまいました。もうこうなるとダメでしょうか?持ち直す可能性はあるでしょうか?口が開いています。クマノミが入って守ってもらったら良かったのでしょうが、見向きもされませんでした。捨てた方がいいのでしょうか?高かったからなー!やっぱつつかれないハタゴにしとけばよかったかな?ハタゴだと逆に魚が食べられるか。
いいね!0
こんにちは初心者さん
私も海水魚歴半年の初心者です。
水槽立ち上げ時からタマイタを飼育してますが、うちのもけっこう真っ白です(^^;
うちのも光はあまり好まないようで、むしろ暗い方を好んでいるような気もします。
どんなタイミングで開いたり萎んだりしているのかも全然わかりません。。。
で、萎む時は初心者さんの7の写真以上にもっともっと小さく萎んでますので、この程度はなんの心配も要らないんじゃないでしょうか?
むしろ萎むよりも、ダラーンと開きっぱなしの方が危険な気がします。
いいね!0
高い生ゴミにする前に、もう少し様子を見る事にしました。でも、ダメっぽいです。なんせ傷だらけなもんで。
いいね!0
はじめまして初心者さん。復活するかはわかりませんが、いつ溶けてもいいようにと、つつかれないように、タマイタが付いてるライブロックと、水槽の海水ごとバケツか何かに移動させたらどうでしょう?ライトはそんなに強くなくてもいいので、その辺のかき集めて(笑)
いいね!0
ほかの容器に移す時は絶対に水流を止めないようにしてください.
イソギンは自力で周囲の水をかき回すことができないので,水流がないと呼吸も排泄もうまくできずすぐに死んでしまいます.
いいね!0