800x900 202.4KB
水槽立ち上げから半年ほど経ちました。
ライブロック由来と思われる謎生物が目立ち始めて嬉しかったり不安だったり。
画像の生物がなんなのか、駆除すべき生物はいるのかお知恵を拝借したく投稿します。
1.長さ7〜8mm。貝だと思うのですが、底砂より上に出てきません。夜行性なのでしょうか、昼間は全く動く気配が無かったのに翌朝には姿を消してました。それ以来お目にかかってません。
2.直径7〜8mm。ケヤリでしょうか?プランクトン食ぽいのですが、通常濾過でウールマットも使っているのでプランクトンはいないと思うのですが・・・なんか増殖してるみたいです。小さいのがあちこちに湧いてます。底砂から直接生えてるのもいます。
3.今のところ一番謎のやつです。ヒトデの腕っぽい気がします。3本くらい同時に出てる時があります。でも全く移動しません。いつもLRの同じ所からニョロニョロしてます。
4.ホヤ?ホヤでググったら食用のごついのしかヒットしませんでした。やっとみつけたワライボヤが色は違いますが質感が似てる気がします。
ここから植物編
5.長さ1cmくらい。成長中。芝生状のとは明らかに別種。この後葉を広げたりするんでしょうか?
6.芝生のような感じ。他の画像にも写ってますが、かなりあちこちに繁茂してます。駆除しないとLR全体を覆いつくしてしまうようなものなのでしょうか?
7.長さ5cmくらい。茎も葉脈も何もなし。始めはシアノの切れ端かと思ったらこんなに成長しました。強いて言うなら海苔みたいな感じでしょうか?
いいね!0
こんばんは、わかる物だけですが
Bはヒトデかと思います どうしても気になるならライブロックの隙間をボンドのようなもので埋めてしまいましょう 触手にトゲのあるヒトデがいたら駆除したほうがよいです
Eヒゲゴケです 刈り取ったほうが良いです、生体に頼るならトゲアシガニ エメラルドグリーンクラブが食べてくれます 期待度はトゲ>エメ
いいね!0
(1)ヒザラ貝かな〜?中には小動物を食する物もいるらしいけど、ほとんどは生体には害は無いんでしょう‥ただ1.5cm以上位になると一寸キモイし!!石灰澡を齧ちゃってまだらにしちゃいます〜
(2)ケヤリと思いますが、その右に何となくカーリーぽっい物が??
(3)クモヒトデ‥気持ち悪いですが、有益です!
(4)ユウレイボヤでしょう〜有益です!
(5)海藻ですフデノホかサボテンかな〜?
(6)シオグサ‥ゴワゴワ青髭苔厄介者です!
(7)紅藻・ヒラフサノリ?でしょう問題無いんでしょう
まだまだまだ色々出て来ます、真夜中に懐中電灯でじっくり楽しんで下さい♪
いいね!0
回答ありがとうございます。
とりあえずヒゲゴケの対策が必要な程度でしょうか。
ケヤリの右は岩の模様が光の具合でそう見えるだけのようです。水槽中くまなく探しましたがカーリーはいませんでした。代わりにクモヒトデがもう一匹発見されましたw
あとヒザラガイはウィキペディアで見ましたが、確かに大きいとグロいですね。とりあえず放置して、石灰藻に悪さするようになったら現行犯逮捕で。
>まだまだまだ色々出て来ます、真夜中に懐中電灯でじっくり楽しんで下さい♪
夜中の水槽にはまだ私の知らない謎生物が跳梁跋扈してるんですね。楽しみです。
回答ありがとうございました。
トゲアシガニ探してみます。
いいね!0